• ベストアンサー

東大と京大の理学部のサークル活動について

大学のサークル活動は、理学部だと実験のレポートとかがあって、参加する時間がとれないのかも知れませんが、 東京大学の理学部と、京都大学の理学部とでは、京都大学の方が取得必要単位が少ないと聞きましたので、京都大学の方がスポーツ系のサークル活動に参加する時間が多く取れるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.3

あなたが見落としている点もあるようなので,注記しておきます。 1.専攻分野が「理論系」,「室内実験系」,あるいは「フィールド系」かで,行動様式や時間の使い方はちがってくると思います。 2.中学校の理科実験ではありませんので,時間どおりに終わる保証はないと思います。たとえば,時間割上では午後の4・5限(18時まで)が実験・実習にあてられていても,うまい結果がでなかったりすれば帰宅できません。 3.実験は時間が不規則です。たとえば,試料をつくって恒温槽に入れて何時間も反応・増殖させるような場合,「そのあいだに別の用事をすませよう」などということはざらにあります。しばらくマシンを運転し,「ご機嫌」がよくなったのを見てぶっとうしでデータをとることもあります。 4.どこの大学でも卒業には124単位(またはそれより少し多い)が必要なので,特定の大学が少ないということはないと思います。共通教育が多く,専門教育が少ないということはありえます。 5.学生がどの水準をねらうかで,行動様式は異なります。将来ノーベル賞とはいわないまでも,5年後には有力雑誌に載せたい(東大・京大はそれがふつうでは?)というのと,適当にやって学士または修士就職するのとでは,雲泥の差があります。

その他の回答 (2)

回答No.2

東大の進振については既ご回答に詳しいので、省きます。 希望されているのは、体育会ですか、サークルですか。 東大の側しか知らないのですが、 体育会は厳しいけれども、サークルはそこまできつくないのもあります。 学業との両立を考えて、サークルでいいなら さくさく楽しんでいる輩は多くいます。 体育会だと、専攻が何であれ、部活動は頑張ったが 勉強した気がしない、、、とこぼすのが、周囲に多いです。 とはいっても何とか卒業してしまうほうが多いんですが、 理学部の、知り合いの知り合いに一人だけ、 厳しすぎる部活動が原因で、病んで大変だった人について 聞いたことがありますので、本格的に活動するなら 覚悟がいるなと思ったことはあります。 単位数に関しては、単位が少ないから卒業が楽というほど簡単ではないんでは。 また、理学部だから実験のレポートに拘束される、というわけではなく 別の学部でも実験や調査やゼミ発表などあったりしますよ。 わたしは音楽系でしたが、学業との両立にやはり苦しみました。 今となってはいい思い出です。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

いいえ。全然考え方が違います。 京大は、理学部を受験して、理学部に合格した時点で理学部で学ぶのは確定しますが、 東大は、進振り(進学振り分け)がありますから、理学部に行きたければ、成績が良い順に希望学部に進む希望が通っていき、定員を満たしたら、第二希望以下の学部に進まざるを得ないのです。だから、一般教養の成績を稼いでおかないと、サボった分だけ希望学部への道が狭まるという、ストレスある2年間を過ごすのです。 とはいえ、京大は、東大の進振りみたいなモチベーションを誰も与えてはくれないので、気が付いたら4回生までに必修単位が揃っていないとかで、8年間の学費を払って4年間多くお勉強しながら、それでも卒業できずに高卒になる、という学生になっても、誰も止めてくれません。頑張ってください。

関連するQ&A