• ベストアンサー

ストレスとは、邪魔なものですか?

自分にとって邪魔な存在=ストレス と言う式は成り立ちますか? ストレスを感じて良い事はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231796
noname#231796
回答No.5

ストレスは精神への負荷ですから、良いものと悪いものがあります。 悪いものだけを考えるのであれば、邪魔といえますね。 精神的に張りがでたり、というストレスのかかり方もありますよ。

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2500)
回答No.7

>自分にとって邪魔な存在=ストレスと言う式は成り立ちますか? いいえ! ストレスが無いと、 脳も身体もだらけてしまい夢遊病者のような「なまくら人間」になってしまいます。

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jetdragon
  • ベストアンサー率9% (22/230)
回答No.6

成り立つでしょうね。どうしても不快なタイプ、合わないタイプってのはいるので

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • passbora
  • ベストアンサー率6% (13/209)
回答No.4

難しいもので、ストレスが多いと様々な不調になりますが、ストレスがなさすぎても集中力、記憶力が低下するそうです。ある程度のストレス(緊張感?)は必要みたいです

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

成り立ちません。 多くの人は、ストレスの意味を誤解しています。 そもそも、どうして、人間には「ストレス」があるのか? それは、太古の昔、人間は狩猟をすることで、 食料を得ていたからです。 狩猟をしているとき、たまたま、猛獣と出くわしてしまった時、 人間はストレスホルモンを分泌して、いつでも逃げ出せるように 心拍数を上げ、血流を増加させたのです。 これがストレスであることは、すぐに理解できると思います。 では、滅多にない上物の獲物を見つけたときは、 どうなるのか? やはり、ストレスホルモンを分泌して、心拍数を増して、 血流量を増やすのです。 これが、いわゆるプラスのストレスです。 つまり、ストレスとは、次の行動に移るための、 心と体の準備なのです。 さて、現代社会になって、猛獣に追われること覚悟するような 強いストレスを感じることは滅多にありませんが、 それに代わって、毎日毎日、時間に間に合うようにとか、 上司に叱責されるとか、テストが近いとか、 小さなストレスを感じない日はありません。 この小さなストレスの蓄積が、うつ病などの様々な病気の 原因となることが分かっています。 しかし、ストレスの仕組みがなければ、 自然災害のときに、とっさに逃げ出すこともできなくなります。 マラソンのスタートの合図の前のドキドキなど、 スポーツをするときのドキドキも、ストレスのなせる業です。 なので、ストレスは、人間にとって必要なのです。 問題は、現代社会で、一般的な生活をしようと思ったら、 小さなストレスから逃れる方法がないことです。 だから、マイナスのストレスからプラスのストレスへの、 気分転換がとても重要であり、 休日には、時には、身も心もゆったりして、 本当の意味での、ストレス解放、 つまり、マイナスだけでなく、プラスのストレスからも 解放されることが、重要になってくるのです。

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

言葉を「刺激」と言い換えれば分かり易いと思います。適度な刺激は有益で必要でしょ。強過ぎると精神や肉体に悪影響。ストレス学説では自分にとって邪魔な存在はストレスの種、ストレッサーの一種と見做します。

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231830
noname#231830
回答No.1

    「ストレス」とは俗に言う「プレッシャー」のことで、「肉体的、精神的圧迫」のことです。  そして、ストレスには、「良いストレス」と「悪いストレス」があります。  良いストレスの例は、試験に挑戦して良い成績をとった、仕事に挑戦して成果を上げた等があります。  悪いストレスの例は、説明するまでもなく、「~凄いストレスで参った」とか「プレッシャーで潰されそうだ」と言う場合です。  このストレスに関する反応には個人差があります。  例えば、超難関大学を卒業したエリートに対して「バカ」と言えば、相手から失礼なヤツと思われても、相手が動ずることはまずありません。  しかし、浪人したあげくFランク大学を卒業し就活にもくろうしている「落ちこぼれ」に言えば、カッとなって投石されることも有ることでしょう。  つまり、同じ言葉が相手によってストレスになったり、ならなかったりするということです。  以上、ご参考まで。

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A