※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老いて変ることが出来るでしょうか。)
老いて変ることが出来るでしょうか
このQ&Aのポイント
父の老いによる変化について
父の孤独感や寂しさを解消する方法
父とのコミュニケーションの重要性
先般より、同じような質問を申し訳ありません。
父のことなんですが、子供でも解るようないけないことをする(認知症ではないとの判断)
老いれば子供のように我慢ができなくなる方は多いと思います。
父の場合は70歳まで現役で経営者、引退し、元々、人嫌いで引退した際には書斎でのんびりするのが
希望だったそうです。
現在は一日、PCで昔の歌を聞いたり、録画した昔のドラマを見るくらいのようです。
若い頃は朝帰りやバブル時には毎日のようにゴルフと母が言うには好きに生きて来たと言います。
以前の家に住んでいれば昔からの知り合いもいるので、まだ良かったかも知れませんが、5km程離れた
現在の土地に60代後半で家を建て、田舎なので周囲の方からみれば新参者のような印象でしょう。
母は社交的なので、ご近所さんとお話をしたりしますが、やはり昔からのタッグには勝てないようです。
(老いてから人間関係を創るのは難しいと言います)
人様への問題行動も人との関わりがないことが原因のひとつではないかとも思います。
父が少しでも外へ出て、人と接するようなことがあれば違うのかなと思ったりもします。
寂しい原因の一つは私の息子を溺愛しておりましたが、大学進学で一昨年、家を出ました。
際々、行っていたので喪失感は大きいと思います。
昨日、息子に頼んで父に電話をしてもらったのですが、後にラインで 「じいちゃん、様子がおかしかった気がする」と連絡がありました。
微力でも私にできることはないでしょうか。
ご近所にご迷惑をお掛けし、大変、失礼なのですが、私にとっては寂しさから抜け出せない父が可哀想に思えます。
アドバイスや経験談をいただければ幸甚です。
よろしく、お願いいたします。
添付は昨日の質問です。
http://okwave.jp/qa/q9183960.html
お礼
昨日、夕方、実家を覗きました。 父には正直、逢いたくありませんでしたが、母に家族全員での話し合いが必要 であることを伝えるため。 父は何も言わず、書斎へ入っていきました。 やはり、自身がしたことは反省しているのでしょう。 また、数回のアドバイスを頂戴する中、本当は人と接したいのではという思いが 芽生えました。起業者だった故、自分から人様に寄っていく事は少なかったと思います。 (社交的でないことは確かです) なので、こちらからどう動けば良いのかが解らないのかな?と思ったりもしました もう一点は父・母が一時的に病気になった際、更に老いた際には一人で自宅においておくのは不安です。 そういった際に期間限定で預かってくださるような施設を探しておくことも必要かと 思いました。 私もいずれ通る道です。 出来ることを無理のない範囲でやっていこうと思います。 何度も、貴重なアドバイスありがとうございました。 また、同じような質問をさせていただいていた際には御意見いただければ幸甚で ございます。