- ベストアンサー
長文ですが、コメントお願いします。ある日常の一コマです
我慢の限界なので、すみませんが話を聞いてください。 父親は人とは違った独特な考えの持ち主で、私から見ても常識がかなり欠けていると思うことが多々あります。例えば、ついさっき父が実家に出かけて沢山野菜を頂いてきたので、食べきれないから近所に配りに行くといって袋に詰め始めました。配る事はいいことだとは思うのです。それによって近所との絆も強くなるし、味わっていただけるのですから。でも問題はその配り方です。父はまずAさんの家に行き、その次にBさんの家を飛ばし、Cさんの家で渡し、Dさんの家を飛ばしてCさん宅に行きました。要するに、沢山まわりに家がありますが、そのうちの何件かに渡したのです。それはいいとおもいます。全部の家に配れるわけありませんから。それぞれの家で渡すとき、「実家に行ったらたくさん野菜を貰ってきて食べきれないから食べてくださいよ」とすごく高調子で大きな声で渡していたんです。どう思いますか?もらえなかった家の人にも当然聞こえていたでしょうから、その人たちは「何で私にはくれないのだろう」と気分を害するのではないでしょうか?そこら辺を考慮して、普通だったら渡すときとき、周りに聞こえないようにコッソリあげるべきではないでしょうか?こういう小さな事から近所との関係に亀裂が入り、うまくいかなくなる原因になってしまうのではないかと・・・ 今まで父と共に生活してきましたが、「周りの気持ちを考えて欲しい」と思うことがたくさんありました。その都度父に「もっと~したほうがいいよ」とアドバイスしてきましたが、全くです。母に対しても冷たい態度をとるときがあるので「もっと母さんを大切にしてやってくれ」とお願いしたりしましたが、本当に勘弁して欲しいです。この野菜の件を母に話すと「何も言わなくていいからね。お父さん、その都度注意していたら鬱病になっちゃうかもしれないから。どうせ聞く耳持たないし」と言われました。 母が言うように息子が父を教育することは、父のプライドを傷つけてしまうことになるのでしょうか?また、皆さんはこの野菜の件についてどう思いますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (4)
- kaiyukan
- ベストアンサー率15% (482/3140)
- neko_shima
- ベストアンサー率34% (30/86)
- akira3737
- ベストアンサー率21% (132/623)
- sayurin88
- ベストアンサー率8% (1/12)