物乞いへの接し方
インド等海外旅行に行っていつも悩むことがあります。
物乞いにはどうしてあげるのがいいのでしょうか。
子供に取り囲まれた場合、一人にお金をあげてしまうとキリがないため逃げています。一人でしつこく付いてくる子や赤ん坊を抱いた母親には根負けして少しばかりの金額を渡したり、渡さなかったり・・・。
一緒に行く相手には「渡すな」と言われますが、私としてはあげたい気持ちでいっぱいなんです。お金を乞うことは人の道としては良くない事ですし、私も頑張って稼いでいるお金ではあります。
外国人相手に極端に貧しそうな演出をして物乞いしている子もいますが、貧しいことには変わらないと思うのです。それともあげなくても充分やっていけるのでしょうか。
自分が渡した少しばかりのお金で何日かは物乞いをしないで(するでしょうが)安心して暮らせる日もあってもいいのではないかと。
みんなどんな暮らしをしているかはただの旅行者なので分かりません。
「貧しくてもみんな幸せです」と言ったインド人のガイドがいました。浮浪者に小銭をあげたガイドもいました。お金をあげるよりも似顔絵を書いてあげた方が嬉しそうだったという人もいます。
以前物乞いしている女性に少しばかり渡した後ではあるのですが、じゃあねという感じで笑顔で手を振ってみたら、笑顔で振り返してくれたことが印象的です。これで心の交流が出来たはずもありませんけれど。
しかし、旅行者の私としてはお金をあげることしか出来ないのです。外国旅行が出来るほど恵ませているのです。しかし、よかれと思ってやったことが本当は良くない事だったら・・・と実態を知らないだけに心配です。意見を頂けたら幸いです。