関西弁というのはありません。
近畿地方にある県、府、それぞれの住人、通っている人が別々の言葉をしゃべります。
その上、同じ市街地でも北や南、西、東、その周辺と言葉が異なる場合が多いのです。
大阪で言うと船場言葉、道修町、島之内あたりの商家の言葉にも開きがありますし、摂津弁や泉言葉、河内言葉とそれぞれ異なる言葉ですね。
例えば京都、商売人の話す「おおきに」と子供の言うおばちゃん「おおきに」とは発音もニュアンスも異なりますし、花街のおかあはん達が喋る「おおきに」はイントネーションとニュアンスが異なります。前後の会話でニュアンスを察せる事が出来ないと勘違いする事も儘あります。
日本人の使う語彙が極端に少なくなっている此の頃、論文のテーマーに「おおきに」をお立てになった事は良いのですが基本をもっと設定し直さないと上滑りの感はま逃れません。
おおきにをあまり使わないと言う事は事実に反します。
当然大阪でおおきにと言う事は京都の古い住人ならおおきにおおきにと二度続けて言いますし、近畿一円の方々は何かにつけおおきに(若い人を除く)を使います。
又、滋賀県では湖東と湖西とではずいぶん異なりますし、神戸の事はあまり存じませんが、奈良、和歌山、三重辺りは「おおきに」が通用してもまたまた相当に異なるでしょう。
無論岐阜や四国九州辺りでもおおきにを使う人は居るだろうと思います。
以前このサイトで京言葉(京都弁ではありません)を勉強している東京の中高年の方の困っている質問にお答えしたのですが、ほぼ内輪の住人同士でのお喋り以外京都の人間は昔から標準語を使います。(京言葉が勉強できないと困っていた)
唯、おおきには庶民、商人、花街の人たちがそれぞれおおきにと言ってもそのイントネーションから状態(拒否、承諾、同意等の)を察しないといけない事が儘ありますし、昔、北前船で全国に運ばれた室町時代の都のはやり言葉など今でも全国に残っています。
年配の京都人はおおきにの代わりに「気の毒な」をよく使いますが、その言葉は富山でよく使われます。
又大阪の商売人なら現在は毎度おおきにを省略して「まいどー」とのみ言うでしょうし、TVで吉本の連中が喋っているのを聞いて関西弁だと錯覚するのは大間違いです。
おおきにを取り上げられる前に参考として文庫本で出ている「全国アホバカ分布考」松本修著を一読なさることをお勧めします。