• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:震災時に、自分が行くべき避難所を知っていますか?)

震災時の避難所の把握方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 自分が行くべき避難所を把握しよう
  • 熊本地震の被害を考えると重要な情報
  • 地震時の避難所は自治体や各自治会で定められている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2012tth
  • ベストアンサー率19% (1893/9468)
回答No.24

50代♂大阪在住 > そういう情報は日頃から知っていますか? 最終避難所?が大きな公園と言う以外に指定されている場所が無い。 前震災時に指定されていた学校の体育館が1番に被災して仕舞い混乱した のが始まりで?現在は最終避難所を当時唯一、被災しなかった大きな公園 に設定して市役所の HP には、自力でそこに行けと言う事に成っていますが …そこまでの順路の指定は有りません。 平時でも電車とバスで、片道1時間を有するので?実際に被災してる状況 で移動出来るのか不明です。 以前の震災時にも近所の人達や自分も含めて、その公園に移動出来た人は、 居ません。 ✳最終避難所と住む地域との間に市内を横切る活断層が走っていて、専門家 の指示で、移動が自己責任に成っています。

citytombi
質問者

お礼

>平時でも電車とバスで、片道1時間を有する それは避難所とはとても呼べそうにありませんね。 確か居住地をいくつかに区切って、それぞれの徒歩圏を前提に設置するものだと思いますが、その市役所は随分と無責任ですね。 税金を払ってる以上は、市民は安全・安心して暮らせるように行政施策を受ける権利は当然持っているわけですから、その施策が不十分だったらもっと主張していいと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (24)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5238/13705)
回答No.4

ウチも近所の小学校が指定の避難所ですね。 選挙の時の投票所も同じ小学校なので場所も把握してます。 マンションの掲示板にいつも一次避難所、広域避難所の場所が貼り出されているので、毎日目にしてます。

citytombi
質問者

お礼

それは安心ですね。 とりあえず避難する場所、そして大規模災害や長期化した時に避難する場所それぞれが示されていれば、当面どうすればいいかが分かりますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.3

しっています ただ行けるかどうかは問題です 距離は問題ないです ただ川を越えます 一級河川ではないですが橋がかかり それは丘のようになっていて そこを越えて行くのはちょっと不安です 洪水の場合なら先ずいけません

citytombi
質問者

お礼

避難路の途中にそういう橋があったら、耐震性はどうなのか気になります。 崩れ落ちたら元も子もないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#233747
noname#233747
回答No.2

とりあえずは、近所にある公民館ですね ただ、洪水や津波の恐れがある際は、地元の小学校並びに 小学校に併設されたコミュニティーセンターになります 小学校は高台にあり、海抜15mの位置にありますから 水害には適した位置になっています 万が一、土砂崩れが起きたとしても、グランドが潰れるだけで 体育館やコミュニティーセンターには被害が及びません

citytombi
質問者

お礼

海が比較的近かったら津波が恐いですね。 海抜15mはどうなのでしょうね・・・ 大震災の時は、大船渡市をはじめとしていくつかの場所では、津波が40mという記録もありますから油断できませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.1

この前、台風が来た時避難準備情報が出ました。 避難所は近くの小学校なのですが、HPを見ると住民センターを指定されていました。 問い合わせたところ、避難情報が出たら小学校も開けますと言われましたが、 避難準備だったら住民センターなんてことは知りませんでした。 HPを見れない状況(停電やお年寄り)では混乱すると思いますね。

citytombi
質問者

お礼

>HPを見れない状況(停電やお年寄り)では混乱する そうなんです。 こちらでも行政は、防災無線や防災メールで対応します・・という机上で考えたことを平然と言いますね。 それを確認しなかった市民が悪いという責任回避論ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。