• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夢や目標を持つには)

夢や目標を持つためには

このQ&Aのポイント
  • 小学生~中学生の内にやって(体験させて)おくべきことはどんなものがあるでしょうか?
  • 夢や目標を持つためには、自分の将来のイメージとそれに向けて継続して努力する資質を持つことが重要です。
  • 幼い頃からさまざまな経験を積み重ねることで、自分の興味や得意なことを見つけ、将来の夢や目標を持つことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.2

率直な感想を述べさせていただきますね。 ご不快かも知れませんが・・・ 小学生くらいの子どもの親御さんとお見受けいたします。 子どもに対する意識が高く,教育熱心な方ですよね。 子どもの将来のためになることはなるべくさせておきたい。 同時に有害なものからはなるべく遠ざけたい。 子を持つ親として当然の考えです。 しかし目標とは誰かから与えられるものではなく,自らの心に芽生えるものです。 そう考えると「やって(体験させて)おくべきこと」が特段ある訳ではなく,子どもが興味関心を持つものに対しては体験・挑戦させてあげることだと思います。 高校生になった我が家の愚息は幼稚園時代は「チームワークを身につけさせたい」と思って幼児サッカーに入れました。が,試合中グラウンドにしゃがみこんで絵を描く始末。幼稚園の運動会でもお遊戯中,ただ突っ立っているのを見て「運動神経を身につけさせないとマズイ」と小学生から陸上少年団に入れ,スイミング,子どもオートバイ,四谷●塚の全国統一小学生テスト,仮説実験授業,TOSS,科学館,動物園,水族館・・・色々体験させましたが,9割以上ムダでした。でもそういう無駄な事の積み重ねが何らかの糧になっているものと信じています(思いたい)。 オリンピック選手やプロスポーツ選手,芸術家などは早期教育・一貫教育が必要なのかも知れませんが,1人の天才の陰には脚光を浴びること無く終わる数百・数千人の凡才がいます。それも一つの人生だし何かに打ち込んだという想いは別の道ではキット活きてくると思います。 冗長な文になってしまいました。 先輩親としてアドバイスするなら,何でもやらせてみれば良いと思います。 失敗や挫折などあるでしょうが,それらは子どもにとって,また親にとって貴重な経験になります。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 あなたは私を年下だと思ってるようですね。 そうかもしれませんが、そうでないかもしれません。 でもそんなのはどうでもいいんです。 あなたが想像した質問者は私とはちょっと離れています。 私はよく疑問を投稿しますが、悩みはあまり投稿しません。 たいした作用は与えられないのは弁えようと思ってますが、 子どもと親。その傾向を捉えたい知識欲があります。 前置きはこの位で、 興味と感心をと言うと、ゲームや浪費も許容しないといけないようですが、 私は強制と制限もある程度必要なのでは?と思ってます。 (断定ではなく推測なので、そこに反対の考えをぶつけては今後も検証したいです) 子どもの顔色窺って先回りしてお膳立てする中で、子は何かを見出すかもしれませんね。 でも、提供してくれた機会の中からでなく、 親の奔走する姿から何かを見つけたのかもしれませんね。

その他の回答 (3)

noname#216313
noname#216313
回答No.4

子供がどうなるか ならないか・・なんて 関係あるのかな? その子が どういう風に人生を送っても 必ず 何かを掴み取る・・ 親という責任を果たした後は 子供の自由意志に任せるのが 一番良いのではないだろーか? もしかしたら その子供が 世界を救う 救世主に なるかも知れない・・ あれこれ言って その道を断つ事の方が 危険な様にしか 感じない・・

nopne
質問者

補足

良い休日をお過ごしください。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34516)
回答No.3

親自身が夢や目標を持ってそれに向かって努力している姿を見せることではないでしょうかね。

nopne
質問者

補足

教えない。親は教えない。 親は教えない。 ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1154/9141)
回答No.1

その時その時できることを丁寧にやっていくというのが一番だと思います。丁寧というのがポイントではと思います。とかく、できないことをやろうとすることを挑戦とか向上心のあらわれなどといいますが、実は大切なことはできることを丁寧にやっていく過程で生まれる余裕が、結果としてできないことをできるようにしてくる原動力になると思います。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 あなたの言うイメージが私は解らないかもしれません。 でも、覚えておきます。