- ベストアンサー
自動車の修理資料の入手。
町の自動車整備工場の場合、修理のやり方と整備のデータはどのようにして入手されていますか。 車種別 1.輸入外国車 2.大型トラック・バス 3.8ナンバーの架装・特装 4.オプション・カー用品 5.フォークリフト・重機 6.旧車 7.その他 またメーカー直営・直系店から提供を受けるとくるまを販売するノルマが生じますか。 ディーラーの取り次ぎ店や協力店にならなければいけないのでしょうか。 箇所別 A メカ部分…締め付けトルク B 電装…配線 C 板金…塗料の配色レシピ D タイヤ…アライメント E その他
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
輸入車の資料が手に入り難い事は、皆さんお悩みの種です。因みに販売会社系列や地域によって対応はまちまちです。純粋な外車と国産メーカーが提携して販売している物とでは、後者は資料入手の可能性が高いと言えます。外車のデーターは本の貸出、コピー、写真撮影は禁止していても、出向いてノートに書き写すだけならばOKと言う会社も少ないですが、存在します。 次に8ナンバーの架想に関する資料も同様で、入手が困難です。ただ、製造元の他に系列の取り付け会社でしたらば、もしかすると提供して貰えるかも?知れません。最近は高齢者社会に向けての、福祉車のリフトシートの修理需要が増えています。 ペイントの調合レシピは最近はコンピューターで重さも込みでやってくれるシステムが有ります。あとは日焼けした色調も考慮した昔ながらの職人芸に頼るのも手です。