• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部活をやってなかった人は正社員に向いてませんか?)

部活をやってなかった人は正社員に向いてませんか?

このQ&Aのポイント
  • 部活をやってなかった人は正社員に向いてませんか?中学高校生活でいえば、正規の授業までが、いわば「定時」ですよね。部活、委員会などの有志で、実力や社交性とか、あるいは親の経済力とか?ある人の集まりは、学校を盛り立てていく責任を負っていていわば「残業」ですよね。
  • 自分は中高一貫校でしたが、サッカー同好会に1回出ただけで、部員とも思われないウチに消えてしまいました。それは社会人でいえば「自分は絶対に定時で帰りたい」「定時で帰って独りで遊んでいたい」ということでしょうか?自分は会社の上司から残業が嫌いで、とはいえそれをしなければ上司に目をつけられるから嫌々ながらも残業している人と見られています。仕事に向いていなく、嫌っていながらも仕方なくやっていると思われています。
  • 周囲の人と心底仕事を楽しいと感じて、わいわいやって皆で会社を支えて行こう!みたいな考え方ができる人でないと、会社員には向いていないのでしょうか?貯金や日々の娯楽とか、衣食住のために、必要以上に会社の人と関わらず、できれば残業したくない、わざわざ自分の仕事を増やしたくない、言われたことはやるけどそれ以上はやりたくないという人は、会社員には向いていませんか?まあ自分も少し前までは会社の若手メンバーとのキャンプとかは顔を出していましたけどね。それは遊びだというのもありますが・・・。ご意見お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2484/6033)
回答No.2

たぶんご質問の意図とは違うと思いますが、部活と正社員との関係ですが。 残業と部活を一緒にするというのはちょっと私の説明では違ってきますが。 部活はまず頭ごなしに、ルールを覚え、意味も分からずトレーニングをつまされ、上級生は何もしていないのに(ように見えるのに)自分たちだけはグランドの整備だったり準備だったり、遠征となれば重い荷物を何キロの道も運ばされるといった理不尽な経験をしながら、自分の目的や夢を叶えていく経験を積む場所です。 こんな酷い経験をしているのに、引退の時にはみんな涙でだきあって3年間ここでがんばって本当によかった。と卒業後もずっとその思い出を胸に頑張っていく人がたくさんいますよね? 不思議だと思いませんか?1年生のときは、むちゃくちゃだこんなの。理不尽でまったく世の中にそぐわない。なんて思っていても2年目になると、体力がつきことある毎にこれまで作られてきたしきたりやルールに合理的な意味があること。下級生が死ぬ思い出支えてきた部活は、実は先輩達も同じ道をたどってきたらか、当たり前だという顔でやらせられるということなど、厳しい上下関係の本当の意味を10代の頃から学ぶことができるし、それをやってきた人間は会社でなぜ今残業しているのか、残業させられているのか?みんなで一致団結してやっていこうという顔ができるのか。そしてその理不尽な命令が受け入れられるのです。 それは部活の経験から、今会社で行われている一件理不尽なことが実は凄く意味のあることだと自然と受け入れられる成功体験をすでに学生の時から何度もしているからです。 何がいいたいか? たぶんあなたには今会社で頭ごなしに意味なく思えている命令系統や仕事自身が本当の意味では受け入れられないでいるのだと思います。そして取りあえずしばらく従ってやってみて、5年、10年したら分かるから。と言われても納得できないのだと思います。 でも同期や後輩の中にははい、はいとすんなり受け入れてばりばりやっていける人もいる。 それはすでにそのような体験において成功した経験があるか、未体験かの違いです。 こうやって厳しく教えられているうちは自分が伸びるチャンスで、その勢いで学んでいけば社会人として大きくなれるという確信をもっているから、楽しそうに仕事ができるし、辛いことも乗り切れるのです。 勝手に部活未経験者または否定論者だと想定して書かせて頂きました。 的外れでしたらすみません。 ご参考になれば幸いです。

noname#218001
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.9

#4です。 いくつか以前の質問も読みましたが 自分以外の他人を批判し自分は悪くないという論調で 自分だけが大事で他人に配慮したり他人の為に汗をかくような 気がないのでしょう。 東京から出たくない、自分が楽で他人と競わず適当に食えるだけの仕事だけ したいというのは 東京という戦場にはそぐわないのではないでしょうか。 赤の他人と相互補完しあわないと暮らせないような 厳しい自然と不便なところで 東京から遠くはなれた場所の方が 貴方には適しているのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s7p1i9n
  • ベストアンサー率11% (17/143)
回答No.8

部活は全然関係ないと思います。 部活に参加しない人は塾やピアノ、水泳、書道など習い事が多い人もなかにはいますから。

noname#218001
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.7

部活と、残業は違うと思う。 ただ、部活をしていたと言っても、何も、体育系とは限らない。 でも、なぜ就活として評価されるかというと、体育系なら、もちろん、それができる体力と、健康を意味するし、文系であっても、組織として一応の組織員としてのあり方を その年限学んだからです。 更に言うなら、余芸?を保証、伸びしろがあるかもしれないと推測できる。 だって、正規の学業はもちろんで、それ以外に継続してなしたことがあるというだけにすぎない。 なので、あなたも、部活の時間、何がしかの’余芸’として誇ることがあればそれでいいのでは? 娘が、入社してから、新入社員の自己紹介を読ませてもらったら、 4年間居酒屋でビールを運んだので、握力には自信があるとか、ドリンクレシピは何種類頭に入っているとか、バイト自慢?のようなものもたくさんありました。 パン屋さんで売り子をやって、パンの種類をたくさん知ってるとか言うのもあった。 いつでもどこでも、チゴイネルをご披露できる同期もいましたけど、彼は自己研鑚型で、 部活でも、バイトでもないし。 娘も、部活ではなく、クラブ形式のスポーツでしたが、実業団選手として 参加して、メダルを何度かもらったこともあります。 でも、別にこれで採用になったわけではなく、職場としての必要な資格をとるべき時に さくさくと取らないと’座る席がないからね’とは皆が言われることです。 もちろん、就業時間はその仕事をして、仕事を終わってからの自己研鑽です。 学びの延長?としてバイトをやり、趣味をやり、部活をできれば、 何かをできるようになると。 【それは遊びだというのもありますが・・・。】 そこに、学びがあればいいのでは? 漠然と、TVをみて、ゲームして時間を過ごすようなことでは、24時間は誰も同じだから。 いずれ、何がしかで差がでるのは自明です。 正社員は、いずれ上を目指す人を今は意味する。 ならば、任せられる能力をどうやって見せるかにすぎないです。 能力がないないなら、伸びしろが期待できないなら、そもそも、余分がデキない(残業を意味しません)なら、その時点で一杯一杯で、先がないわけです。 今年より、来年、10年先には、倍の仕事(密度?質?)をできるかどうかです。 いずれにしろ、給与以上のものを稼ぎだすことが雇用される条件ですから。

noname#218001
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.6

スポーツてのは心身、両方が鍛えられる面がありますからね そして“体育会系”は日本企業の体質に合っているかと思います “学生時代、部活をやってた”をどう受け取るかですよね 例え三年間、六年間…持続できていても果たして望む事が養われてきたか?です 質問に残業云々とありましたが やっぱり日本企業の体質て変わらないんですね 私は結婚、出産後はパートで働いていますが 中小企業のみならず、大手でさえ『残業>定時』て評価をする人が居ます しかしこれは私の様な時給制の人間の目線 社員は“いかに効率良くこなして定時で退社し、プライベートを上手く使うか”です しかし『言われた事だけをやる』は少し違うきもするけど自身がそれで良いのであれば、アリかなぁ つまりは出世など考えず定年まで何事もなく平穏無事で過ごしたい、て事ですよね だったらそれは個人の気持ちですから悪い事ではありませんよ ただ、リストラなど会社が傾いた際の標的には真っ先になりますが…組織ですからね 組織の中で生きるのであれば、野心は不要でも人脈は重要ですね

noname#218001
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227506
noname#227506
回答No.5

むしろ、逆だと思います。 今から少し前にプロ野球で近鉄バッファローズが消滅しようとしたとき 選手会がストまで行って、 最終的には新球団の創設まで漕ぎ着けましたよね。 何が言いたいのかと言うと 打った、投げた、だけがスポーツ選手ではないという事です。 そこまで含んでスポーツ選手です。 今の日本の部活動ではそれを教えていません。 むしろ、しているのは真逆の事です。 こんな部活動ならやらない方がいいです。

noname#218001
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.4

>貯金や日々の娯楽とか、衣食住のために、必要以上に会社の人と関わらず、できれば残業したくない、わざわざ自分の仕事を増やしたくない、言われたことはやるけどそれ以上はやりたくないという人は、会社員には向いていませんか? 人に雇われて組織で仕事をする立場ではそんな人は受け入れられない。 自分で事業を起こして仕事をするしかない。 その場合、対外的な交渉が主になるので社内の付き合いのような ぬるま湯ではない。会社内での付き合い以上に厳しいことになる。 >部活、委員会などの有志で、実力や社交性とか、あるいは親の経済力とか?ある人の集まりは、学校を盛り立てていく責任を負っていていわば「残業」ですよね。 貴方の言う定時の部分は 学校に行かなくてもできること。 集団における人間力は集団でなければ訓練できない。 商家や工務店の子供なら家に帰っても訓練はできるが そうでなければ学校でしかできない。 貴方が残業と思っている部分が学校での訓練の意義の多くの部分であって それを訓練しなければ社会生活においてそれらの子供よりも 対外能力が劣る。 もって生まれた才能ではないので練習量が足りない人は 社会に出たスタート時点で能力に差がある。 練習する気のない人が上達するはずがない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1、会社重視ではなくて個人生活重視だと正社員に向いていないのか?  それは、社風による。一般的には不向きと評価する会社が多い。 2、残業嫌いは帰宅部だったからでしょうか?  そういう問題ではなくて人生の目標と仕事との一致度の問題。それによって人は変わっていきます。学生時代の考え方とか過ごし方とかは否定される運命にあります。ですから、帰宅部云々は当を得ていません。重要なのは、思いと現実とが調和するステージに立つ実践をもって答えを手にすること。色々と解釈を重ねても栓なきことかと。

noname#218001
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>周囲の人と心底仕事を楽しいと感じて、わいわいやって皆で会社を支えて行こう! みたいな考え方ができる人でないと、会社員には向いていないのでしょうか? そんなことありません。「わいわいやって皆で会社を支えて行こう!」と社員が考えていても、会社は、「バカな社蓄たち、死ぬまで働いて稼いでくれ!」と思っていることもあるでしょう。 特に、最近は正社員を減らし、非正規社員を増やそうとしている会社が増えてますから、多くの日本の会社は「社員やパートは使い捨て!」と考えています。 また、マンション等で「隣人とは話すことありませんね。」みたいに、「職場で、隣の席の人とは全然話しませんね」ということも増えてます。 >>言われたことはやるけどそれ以上はやりたくないという人は、会社員には向いていませんか? 会社員であっても、非正規社員として働くなら、それで十分です。 正社員でも、それで十分な会社があると思います。 そして、海外で働くなら、それで十分です。

noname#218001
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A