• 締切済み

親の余命が長くないかもしれないとわかった時

親が癌のステージ4と診断され、もしかしたら先が長くないかもしれません。 来週から入院して抗がん剤治療を行います。 後悔のないように過ごしたいという思いはあります。 でも、仕事以外の空いた時間をすべて親との時間にするべきなのか、少し悩みます。 友達や同僚、彼氏と過ごす時間。 それらは別に、今じゃなくてもいいものです。 親と過ごす時間の方が大事だとも思います。 ですが、そういった、親以外と過ごす時間を全て断つべきなのかどうか、わかりません。 辛い心境の中、友達や彼氏と過ごす時間は自分の気分転換になったりもすると思います。 でも、後になって、どうしてその時間をも親と過ごさなかったか、と後悔する可能性も否定できないと思います。 皆さんなら、もし自分の肉親がそのような状況だった場合、どうされますか?

みんなの回答

  • bulb
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.14

数年前、両親を一年の間に看取りました。Y-2さんの気持ち、よくわかります。両親ともガンでした。治療の期間が重なっていた時期もあり、兄弟が多かったので手分けして別々の病院に通ったりもしましたが、各々既に家庭もあり、自分たちができる時間で関わっておりました。 どんなことをしても後悔が全くない人はいないと思います。 他の方が書かれていた様に、親御さんを見送る事は親孝行になります。 自分のルーツに直結する親とのお別れは、心安らかでいられないと思いますし、お辛いお気持ちも本当に理解できます。でも、それが通れることは、本当に幸せなことで、最後の最後まで奇跡を信じて、感謝の笑顔で親御さんの頑張りを支えてあげることが、生きることを次につなげていく子供の役目なのかもしれませんね。世の中の多くの方が経験されて乗り越えていらっしゃいますので、どうか頑張ってください。 そして、笑顔で寄り添う為にも、自分のリフレッシュ時間を持つことは、大切です。 共倒れにならないように、悲しみに覆い尽くされないように、外で大きく呼吸をして、彼氏さんやお友達に支えてもらって、また笑顔で親御さんに付き添えるように、どうか自分の時間をお持ちください。 病気の方には、思いがより届くと思います。 だからこそ、辛さや疲れ、イライラした思いを、親御さんに見せないように、自分を緩める時間を忘れないで頂きたいな、と思います。 親御さんが元気になりますように。 そして、大切な宝物の時間が、長く過ごせますように。 そっと応援しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

お金と親は何時までも無い。貴女は友達や同僚、彼氏と過ごす時間は何時でも有ります。でも親と会えるのは限られてるのですよ。亡くなればもう会いたくても会えないのですよ。これ以上は言いません貴女次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224873
noname#224873
回答No.12

私は逆の立場、つまり、私がガンになってしまいました。 ステージ3で抗がん剤治療中です。 親は私以上にショックを受けていて、申し訳なく思っています。 こういう立場になってみて分かるのですが、親を看取ってあげることが 1番の親孝行だと思うのです。逆縁といって、親より先に逝ってしまうことは、 防ぎようのない事故や病気だったにせよ、やはり親不孝だと思うので、 Y-2さんが、親御さんにもしものことがあっても、 その後幸せに暮らしていけると思ってもらえるような接し方をされたらどうでしょう。 それだけで、十分親孝行だと思います。 何かすごく特別なことをしたり、今まで以上にべったり親御さんに かまってあげる必要はないと思います。 かといって、彼氏や友達と長期海外旅行に行ったりとかはどうかと思いますが・・・。 ただ、抗がん剤治療中は、副作用でかなり辛いです。個人差はありますが。 私は、職場の理解も得て、仕事も続けながら抗がん剤治療をしているくらいですが、 年配の方だとどうなのか。ケアが必要になってくるかも知れません。 あと、ステージ4ということで覚悟されているご様子ですが、 絶対に助からない訳ではありません。 抗がん剤治療をしてもらえると言うことは、治る見込みがあるということです。 もしも、手遅れだったら、緩和ケアを勧められると思います。 ガン治療は日進月歩で進んでいるそうです。 かなり高額になりますが、免疫療法など、副作用のない、 進行したガンにも効く治療法もあるようです。ご参考までに。 とにかく、Y-2さんが落ち込まず、無理をせず、明るく接してあげてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi1129
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.11

36歳 4歳と2歳の子育て中の母親してます。 私が29歳の時 母親が末期癌でステージ4でした。 私も今のあなたの様に仕事を辞めた方がとか その当時 交際を申し込まれた人にも 内容は 話しませんでしたが 恋愛なんてしてる場合じゃない! 大切にする時間は母との時間だと思ってました。 父親にも話し 仕事を辞めて側に居たい事も伝えましたが 母親も父親も それは望んでませんでした。 その当時は何故?なんて思いましたが 今子供ができて 少し母の気持ちが理解できます。親としたら 自分のせいで仕事を辞めたり そうゆうのは望んでいなかったようです。いつもと変わらず いつもどうりを望んでました。 そして 仕事をしながらできる範囲の事をすれば いいのだと思います。私は結局交際を1度は断った人と 結局付き合いました。精神的にも誰かに支えられたかった のもありました。そして2年後 その方と結婚しました。 見せてあげれないと思っていた花嫁姿も見せてあげれました。結婚式の10日後に母は天国に行きました。 もしも あの時 全てを母を優先していたら 結婚もなかったと思いますし、見せてあげれないまま 天国にいったのだと思います。そして母も私が結婚する事になってからは花嫁姿を見る事が 生きる原動力に なったと聞きました。上手く伝えれないですが 親は我が子の幸せと充実した毎日を望んでる気がしします。なので あなたはいつもどうりの中で 時間が空いた時親孝行すればいいと思いますよ。今は気持ち的に辛いかもしれませんが 前向きに支えてあげて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218319
noname#218319
回答No.10

後悔しない生き方すればいい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#220842
noname#220842
回答No.9

後悔は必ずすると思います。 どちらかと言うと 見送る側の 整理が必要だと思います。 もし亡くなられたら お母様のケアも かかってくると思います。 友達や彼との時間…勿論 良いと思いますが 第三者的な考えが 後に 悲しみの種にならないとも…と感じます。 まだ 実感がないのかなぁ?と。 私の母は 最期はあっという間に逝きました。 あっという間です… それまで 何十年介助してきたので まだ やりきった感はありますが… 兄弟は鬱っぽくなりました。 思うには お父さんの所に なるべく 30分でも通い 自分も覚悟を感じることも必要ではないのかな。 私は 手足を拭いたりマッサージをしてました。 顔をだし 帰りには必ず手を握って帰る… 言っとけば良かった言葉は 素直に言っとく。。自分のためでもあります。

Y-2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実感がないわけではないのですが、現実逃避したい気持ちがあるのかもしれません。 家に居るとそのことばかり考えてしまい泣いてばかりでまともな生活ができていないからです。 そう思うと、自分はとても弱く情けない人間だなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (641/2971)
回答No.8

じじいです。 >ですが、そういった、親以外と過ごす時間を全て断つべきなのかどうか、わかりません。 逆に親の立場としては、少し鬱陶しい。 だから、普通にして欲しいと思います。 静かに自分の「死」を見つめる時間も欲しいですね。 私は、母の危篤が2週間続き立ち会っていましたが、逝く母親にしてあげる事など殆どありませんでした。 >でも、後になって、どうしてその時間をも親と過ごさなかったか、と後悔する可能性も否定できないと思います。 私は元気だった頃の写真を一杯撮りましたよ。 最近になって、母親のDVDを作る気になってきました。

Y-2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分が親の立場だったら、、、と考えてみましたが、わかりません。 せっかくそばにいても暗い顔を見せるくらいなら、親も辛いかもしれません。 親は治療を頑張ると言っています。 それなのに、もう会えなくなるかのように接することは、親の快気を諦めているようにも伝わり、良くないのかな、とも思います。 悔いは残したくないが、別れを意識しているとも感じさせてはいけない、そんな状態です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.7

地獄にいくより厳しい、しかも、回復もしない抗ガン治療はしないで、緩和ケアの先生とよく話し合って、最後までできる限り一緒にいる時間を長くするですが、恋人や友人と会って息抜きを必ずすることです。 でも、抗がん治療や、放射線治療をすれば、一気に最悪事態(歩行困難、抜け毛、激しい嘔吐、下痢、便秘、不眠、体中の火傷したような痛み、等)に突入で、ほとんどの患者さんがそのまま最後に、数ヵ月間の看病だけでへたへたになってしまいます。それこそ、常に気が気で、友達と会う、恋人と会うなど気持も沸いてこないと思います。 わたしは、枕元に酸素ボンベを準備されている肺がん末期患者で、抗がん治療がどんなに厳しいか、身をもって耐え抜いています。今は、何の治療もなしですが、抗がん治療と放射線治療の副作用で息をしながら、頭の中が薬漬けで混乱度だらけでも、低いときは、TVをみたり、PCで遊んでみたりだけ、一人でトイレにも風呂にもいけない状態で1年がたちました。 抗がん治療をしようが、何も治療をしなくても、余命は同じと思います。医者は、何もしないとは言えないので、効果がない、苦しめるだけと分かっていても、抗がん治療をするだけです。

Y-2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も抗がん剤治療については、ほんとにするべきなのか、わかりません。 回答に記載くださったような事を、インターネットでも見かけるからです。 ですが家族は、した方がいいと言っています。 命に関わる判断、難しいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.6

こんばんは 私の場合状況が違いますが 入退院を繰り返し介護が必要な状態です ただありがたいことに施設で暮らしてくれていますが 予断は許さない状態なので できる限り施設に行き自宅の別の部屋に家族は要るんだ。という状態で 生活して居ます でも自分が元気で仕事ができている状態が基本なので それがまず第一とまで行かなくても イコールぐらいの状態です 質問者さんもご両親やご家族の心の状態 体の状態もありますので 思い残すことのないように(どうあっても思い残すことはあるともいますけどね) できる限りのことをして差し上げたら。と思います でも自分の体、心の状態が一番ですので そのことは忘れないでください 病院関係で困ったことがあれば 病院のソーシャルワーカーに何でも相談してください

Y-2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、仮にすべての時間を親のために使ったとしても、なんらかの後悔は絶対にすると思います。 もっとなにかできたのではないかと。 親が治療を頑張ると言っているのに私が暗く憔悴していたら、親にも負担をかけますよね。 親の治療のサポートもありますが、会社員なので仕事もきちんとしなくてはなりません。 親のために出来る限りのことができるよう考えつつ、自分が壊れてしまわないようにもするためには、どう過ごすのがいいのか、よく考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私の母は癌ではないが、もうまともに食事を摂ることができず、胃ろうで栄養を摂っていると父からの連絡があった。胃ろうも永久にできるとは思えないので、長くないなと覚悟をしている。 親とは離れて住んでいるんで、気軽に実家に行くこともできないから、遠くで見守る以外にできることがない。 父は365日24時間、母の介護をしているから、父の邪魔にならないよう連絡することを躊躇っている。 今後のことは未定だけど、近いうちに家族会議になるんじゃないかと思っている。 いま回答で書けるのはここまでかな。(書いてて悲しくなるからだ)

Y-2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お辛い状況なんですね。 離れて暮らしていると、もどかしいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A