こんにちは。
読ませていただきました。
>他人の心なんかわからない
というのは確かそう思いますが、
>何を考えてるかわからないじゃないですか??
というのは、少し違うのではないかと思いました。
>例えば浮気がばれ、彼女が大泣きや大怒りしても、口ではごめんと謝っても心の中ではうぜーなと思ってるかもしれないじゃないですか?
これはすでに推測が付いていると思います。
感情自体は合理的にできていますので、ある程度理解可能ですし、推測できると思います。
しかし、人の心を理解しようとする際に問題になるのは、もっと象徴的なものです。
例えば、今日の気分は? という質問に対して、
「みかん」
といわれるような場合で、「みかん」の受け止め方はとても多様なので、推測すらできないです。
将来どうなりたい? という質問をして、
「おっきなヒマワリになりたい」
というのもそうですし、聴いたほうは人間はヒマワリになれないとすぐ考えてしまいますし。
考えてみれば、俳句を文章として読んでも何を言っているのかわからないです。
そもそも、職人の技なんてものも、はたからいくら観察してもわからないですし、なんでそうなるのかさっぱり理解できません。
そもそも人の心は理解すべきものなのか、この問題の立て方について疑問を感じるくらいです。
多分、わかろうとすること自体が間違いなんでしょう。
そう思いました。
吉田 修(@osamucom0409) プロフィール
産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会)
吉田修(株式会社Dream・Giver)
■ご質問者・みなさまへ■
コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...
もっと見る