- ベストアンサー
小学生でも解ける東京都の数学問題6の解き方
- 小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に解ける東京都の数学問題6の解き方を教えてください。
- 東京都の職業訓練の入試試験の学力検査(平成26年4月生募集)で出題された数学問題6の答えは15cmですが、解き方が分かりません。簡単で小学生でも理解できる解き方を教えてください。
- 東京都の数学問題6の解き方を詳しく教えてください。解答は15cmだと書いてありますが、具体的な解き方が分かりません。小学生でも理解できるような解説をお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。 小学生向け問題でないので、無理でしょう。 中卒以上が対象ですから、中学数学で習う数学の知識が必要です。 △ADF∽△ABE → DF:BE=AD:AB =1:2より BE=(2/1)DF=2×10 = 20 cm △CPE∽△CDE → PE:DF=CE:CF =1:2より PE=(1/2)DF=10/2=5 cm ∴BP=BE-PE=20-5=15 cm ... (答)
その他の回答 (1)
- mnakauye
- ベストアンサー率60% (105/174)
こんにちは、 これは、小学生の知識で回答できます。 平行四辺形の性質や平行線を引くことは習っていますからね。 まず、Aを通ってBEに平行な線を引き、それからBを通ってAEに平行な線を引きます。 この二つの直線の交点をGとしますと、平行四辺形AGBEでDFの長さは、BEの半分であることがわかります。 理由は点Dがこの平行四辺形の対角線の交点だからです。 (DはABの中点、FはAEの中点だから) それで、BEの長さは、20cmであることがわかります。 次に(今描いた絵と別の絵を書くのがいいでしょう) 点CをとおりDFに平行な線を引きます。 続いて、点Fをとおり、CDに平行な線を引きます。 この2つの直線の交点をHとしますと、 四角形DCFHは平行四辺形で、 さらに前半の結果から DFとPE(BE)は平行であることはわかりますから DPとPCは同じ長さですね。 だから前半と同じように、平行四辺形の性質から、PEの長さはDFの半分であることがわかり、5cmです。 以上から BPの長さは、20cm-5cmで、15cm となります。 上にも述べたように、 2つの平行四辺形は、別の図として書くほうが 小学生にはわかりやすいでしょう。