• 締切済み

どちらを選ぶか?

初めまして。 私は31才の女です。 早速ですが質問させていただきます。 私には33歳になる彼氏がいます。 付き合って1年4ヶ月になりますが2ヶ月くらい前から10年務めてきた会社を辞め今無職なんです。 それで私が姉に彼氏が会社を辞めて無職の事を言ったら その事を姉が父に言っちゃったんですよ。 そしたら父は彼氏と別れなさいの一点張り。 最終的には次会ったら家の敷地にも入れないし、家族も身内も一切連絡とるなと言われました。 でも私は大好きな彼氏なので別れたくはないですし 父の言いなりにはなりたくないんですよ。 でも、毎日言われ続けて正直に言いますと精神的にもしんどいんです。 だけど彼も捨てれないし家族も捨てれません。 どうしたらいいんでしょうか? 文章を書くのが苦手なのでわかりずらいですが皆さんのご意見宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#231796
noname#231796
回答No.12

彼氏さんが就職した後、改めて話をするのがいいのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

彼のやめた理由ってのが分からないが、理由次第では同情できる部分もあるかな。10年勤めた会社を辞めるってのはそれ相応の理由があってしかるべきだからね。(これが3年未満だと本人に原因ありきって話になる) 登場人物で唯一まともなのはお父さんだけかねえ。お父さんの言い分としては当然の内容だな。(どこに無職の男を歓迎する父親がいるんだ?って話) 彼のことを彼の許可なくしてお姉さんに言う君も口が軽いし、それをそのままお父さんに伝えたお姉さんも口が軽いよ。これは反省すべきことだ。 とりあえず、彼が再就職するまでは彼とは距離をおいたほうがいいな。付き合い続けるにしろ、別れるにしろだ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213054
noname#213054
回答No.10

彼が再就職をしてから改めて、お父様にご挨拶にうかがうのがよろしいと思います。 なぜ転職にいたったのか、将来についてどう考えているかなどをお話しなされば理解を得られるかもしれません。 そもそもそうした毅然とした態度は、質問者様が示すべきなのですよ。 結婚を視野にいれているならなおの事。 いつまでも親に心配をかけて注意を受けるようなことでは困ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindy73
  • ベストアンサー率10% (209/1970)
回答No.9

私はあなたのお父さんの言う事が正解だと思います。やはりあなたの幸せを考えるとなんで仕事を辞めたのかわかりません。みんな嫌でも頑張ってます。あなたが幸せになりたいなら親の言う事を聞くべきです。親はあなたの幸せを思っていっています。私も自分の娘が同じ立場になったら反対します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

いいですか、世間一般的に「33歳無職独身男性」っていうのはクズです。 そんなクズと結婚適齢期を過ぎた娘が交際しているなんて、父親からしたらどんな気持か考えたことありますか? 世の中に五万といる男性のうち、どうしてそんなクズと一緒にいるんだ、って考えるのが筋です。 これが二十歳そこそこの世間知らずの話なら別ですが、あなたもういい歳こいた大人ですよね?そろそろ現実を見たほうがいいと思いますよ。 とまぁ彼氏が会社を辞めた理由もわからないので、このくらいしか言えません。 33歳独身男性なら貯蓄700万~1000万はないと結婚するには厳しいですね。 好きだけで結婚出来るのは若いうちだけですからね。 まさか、31歳で結婚を考えてない訳ではないですものね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts10kw14
  • ベストアンサー率32% (187/580)
回答No.7

補足回答です。 姉に話したのは仕方ないです。 まさか、父に言うとは思いませんから。 彼は就活中ですか。それはよかった。 一番ツラい思いしてるのは彼だと思います。前向きに頑張ってるわけですから、 彼を応援して支えてあげてください! 決して、焦らせたりしないでね。 もう少し彼を信じてあげましょう。 いい職場見つかるといいですね。 仕事見つかって頑張れば、家族もわかってくれると思います。 どちらを選ぶって、どちらも質問者さんにとっては大事ですから。 どっちもですよ! そうなることを祈ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.6

あなたは31歳と結婚まえの女としては若くはありません。貴重な適齢期を無駄に過ごしてはいけません。 あなたの年齢を承知で、会社を辞めてしまう彼は結婚相手としては失格です。男は33歳でも男としての適齢期ままだ余裕があります。失業しても、同程度以上の収入の得られる企業に就職できる可能性はありません。非正規社員でも難しいくらいです。厚労省の統計では非正規社員の年収の平均は180万位で預金なしで、結婚できるのは3割をきっておりほとんどの男性は結婚をあきらめているそうです。なので結婚しても持ち家ももてず、家庭の維持や子供の教育費も捻出することも困難です。一方、結婚適齢期の男性正社員は平均年収500万以上で預金も500万以上あるようです。結婚の割合は8割以上となっています。 なので、妻の出産・子育て中は仕事ができませんから、その期間は男の収入だけが家庭の収入になります。衣食住が維持できなければ、家庭は破綻し、あなたや子供の幸せは実現できません。親が資産家で、仕事をしなくても、家庭の生計が維持できるのなら話は別ですが、そうでないかぎり。彼とこの先結婚することを夢見ても、実現性はありません。結婚しても経済的に破綻してシングルマザーになったり、結婚に良き送れたり、出産適齢期を逃し子供なし夫婦となったりする可能性大です。いつまでの20代前半の乙女のような考え方を卒業して、現実を見つめられる女性にならないといけません。 以上のような理由とあなたの将来の幸せを考えたら、お父さんの意見の方を選択すべきかと思います。そして適齢期を逃さない内に、結婚を前提とした年収のある正社員の彼を開拓しないといけません。貴重な齢はすぐすぎていってしまいますので、無駄に年を過ごすべきではありません。お父さんはあなたの幸せを案じています。お父さんの眼鏡にかなうような男性を見つけて乗り換えてください。 (適齢期の子供の父親です。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

40代既婚者男です。 あなたが、どうしたいのか? 答えは、これだけです。 後は、周りの誰かが、傷つこうが、 離れていこうが、かまいません。 人生において、最も優先する のは、大切にするのは、自分自身 なんです。 彼でも家族でもありません。 まずは、あなたが今どうしたい のか?だけを見つめて下さい。 そして、その答えが、彼と今後も 共に生きて行くであれば、迷うこと はありません。 たとえ家族から、何を言われよう とも、自分で選んだ道を信じて、 歩いて行くのです。 家族と言うのは、たとえどんなこと があろうとも、縁は切れません。 しかし、彼と1度切ってしまった ご縁は二度と再び繋がることは、 無いのです。 あなたの人生です。 他の誰にも介入することは、でき ません。 あなたが自分で決めて進むしか ありません。 そして自分で決めた道に最後まで 責任が持てるように強くあって 下さい。 最後に、人生において、全ての 人が納得出来るような選択は、 まずありません。 誰かが、笑う瞬間に、誰かの 涙があるものなのです。 でもそれでいいのです。 そうした事実を真摯に受け止め 幸せになることが大切だから。 勇気を出して、あなた自身の 道を歩いて行くのです。 どうか、お幸せに^_^

yumi701
質問者

補足

コメントありがとうございます。 私は彼とは別れたくないですし 家族とも離れたくはないです。 回答者様の言う通り、もう一度自分自身の事を見つめ直してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

  30にもなって16,7の少女みたいな考えは如何なものか 結婚を考えるなら人生を考えてますか? かれとどんな人生が描けますか?、40代はどうします、50代はどうします、60以降はどうします それを考えたからお父さんは反対してるのでしょう どんな人生が送れれるか、それをお父さんに話せば納得してもらえると思うが   ただ、結婚とは質問に書かれてないので、単なる友人付き合いなら人生まで考えるのは不要ですね 単なる友人だよ、とお父さんに言えばよいでしょう  

yumi701
質問者

補足

コメントありがとうございます。 結婚は考えてますよ。 ただ今の状況でしたら正直言いますと将来は不安です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.3

彼が、就職したとしても、所得の面で、結婚できないと思われます。 好きなのは、一時です。 長い間一緒に生活していると、嫌なところが目についてきます。 それでも、経済的に余裕が有れば、少しくらいのことは許せるでしょうが。 あなたは、働きながら、子育て、休む暇もありません。 ストレスがたまって後悔しても、すでに遅いです。 おとうさんに、1票いれます。

yumi701
質問者

補足

コメントありがとうございます。 父の言ってることもわかるんですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A