- ベストアンサー
中学の担任が問題行動?子供に対する失礼な態度にモヤモヤ
- 中学校の個人懇談会で、担任(女26歳)から授業中の態度や習い事のお金に関して厳しい言葉が言われた。しかし、他の保護者からも同様の不満が寄せられており、心配が募る。
- 子供が新しい部活に入りたいと相談したところ、担任から生活態度を改善せよと言われてしまった。このような態度に不信感を抱いており、苦情を伝えるべきか悩んでいる。
- 来年は中3で進路を決める大切な時期であり、この担任になることを望んでいない。どのような対策をとれば良いか検討中。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答へのコメントをどうもありがとうございました。 すこし言葉足らずだったかなと思っておりましたので・・・もう一言。 確かに質問文の中の、この担任の言葉はどれも、教員として「ありえない」表現です。 もし、このような表現が繰り返されるようでしたら、何らかの手段を講じてよいと思います。 管理職へ、あるいは教育委員会へ。場合によっては人権担当窓口へ。 大津の件でだいぶ不信感があるかもしれませんが、通常はきちんと処理されます。 ただ、次の表現は可能性としてあるかなと思いますのでご参考までに。 『授業態度が悪いから5は付けられない』・・・生徒側の主張として『これだけテスト点取ったんだから当然5でしょ』といった発言に対する返答なら考えられるかな。 授業態度がよくない割にテストのいい生徒にありがちな表現なんです。 いずれにせよ、教員の口調は、生徒からのアクションに対するものなので、態度や頻度、悪質度などによって大きく変化するものとお考えください。
その他の回答 (9)
- ify620
- ベストアンサー率28% (228/794)
既に皆さんが妥当な回答をされています。 回答を評価するに 投票させていただきました。 (*^。^*) 多少の経験から私見を述べさせていただきます。 小学校・中学校の同級生が居ました。彼は丁度あなた様のお子様のような子で、授業中や清掃時に悪戯を仕掛けてきて、お返しという反撃をすると、一緒に罰を受けました。保護者会の日に下着のパンツ姿で鉄棒の前に立たされたり、往復ビンタ等です。しかし、数分後には、笑顔で話しかけて来て、彼は人気者でした。しかし、苦い思い出も数え切れないほど有りました。彼は還暦を前に自ら逝きました。経済的には中以上の収入と思えたのです。 彼の兄の孫を小学校で教える機会が有りました。 孫は、人気者でスポーツ万能です。彼の回りでは様々なトラブルが起きました。ある日閃きました。『彼が原因では無いか?』閃きは的中したと確信しました。何度も何度も悪戯を仕掛けるのです。相手は、比較的まじめで、器用で無い子です。『苛立った不器用な子が反撃すると、また、より強いちょっかいをだし、ついには担任が怒り出す。』このパターンに少年時代を思い出しました。早速担任に事情を話し、父親とも連携して、父親には躾を、担任と私は褒めるという作戦で2年を過ごしました。彼の性格は直りませんでしたが、彼の悪戯には、トラブルの現場からいち早く抜け出て、意地悪された子と他の子のトラブルに発展した現場を遠くから見ていて、「俺は、知らないよ!関係ないよ!」とうそぶいて担任の指示を無視し続けて居ました。「お父さんに言うよ。」と担任が切り札を出すと、涙を流して、現場に戻り詫びを相手に入れるようになりました。「お父さんにだけは言わないでください。」 厳しい躾が待っているのです。 性格も、遺伝すると考えるようになりました。友人の一族は社会的に信頼される人が多くいます。私の同級生は末っ子で憎めないいたずらっ子でした。彼の甥の子が本当に彼の小学校時代の仕草に何もかも似ていたのです。 担任の立場は、大変困っているようです。貴方のお子様の悪戯(落ち着きのなさ等)を押さえられない子とは、自分の能力が露呈させられていると感じているのです。校長等管理職から、「なんとか出来ないのか?」と指摘されて困り果てているのです。ベテランの教師は学級編成時に、貴方のお子様が自分の学級に来ないように話を進めるので、来年も担任は替わらないかもしれません。「あの子の扱いに慣れているから…」等に相槌を打つ同僚は、自分が持たないことには、積極的に動きます。 26歳の小娘を先生と呼ぶのは、言動からしても辛いと思います。しかし、彼女を先生として育てて行くことが、学級を育て、貴方のお子様を育てることになるのです。 >…何か対策はありますでしょうか? 保護者は担任を選(忌避)びたいし、担任は生徒を選びたいのです。管理職は、仲間の担任に問題行動の多い生徒を預けたく無いのです。 ○担任を育ててみてはいかがですか。 担任に任せて仕舞うのです。担任を立てるのです。担任の新派になるのです。「いつもお世話になっています。」担任に会うときはお子様を呼び寄せて、「いつもお世話になっています。失礼します。」等と、親の前で先生に挨拶をさせるのです。 『親と担任が繋がっている!』これが一番大切です。子どもは、自分で正しいと思う方に自然に向かいます。 親と担任が反発しているのは、悪戯生徒にとって最高の環境です。「俺は悪くない。悪いのはアチラだ。」と振る舞えば加勢してくれるからです。 あなたに社会的な力があって、お子様のわがままを学校で通すと、貴方の力の及ばない社会に出たときに、お子様はボイコットされて、3ヶ月も持たないでしょう。転職の繰り返しになるでしょう。 世間の正義は強い者味方です。しかし、周囲に合わせられなければボイコットされます。今、その岐路に立っているわけです。ダメな担任にも合わせられる懐の深さを涵養されてはいかがですか? 下記でも、扱うように謳っていますが、何もしません。地区の委員も「話を聞くだけで良い。報告しなくても良い。」と言われているそうです。 http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken90.html 公務員を平で退職して、社会の仕組みを知りました。お子様の幸せを願うなら、行政(学校)に馴染むお子様に育てて、なおかつ公務員(小娘の先生)を育てて新派にしていくのが一番と思います。 また、上記の為にほんの少しの出費をためらってはいけません。少しの出費をケチって戦いを挑んでは時間も経費も沢山かかって仕舞います。 (o^-’)bm 長い目で考えましょう。
- arasi55rinngo
- ベストアンサー率41% (56/134)
>苦情は、その当人の先生(担任)に直接言うべきでしょうか? それとも教務主任が良いのでしょうか? 苦情を当人に言ってもまたごちゃごちゃ言われるだけなので、 教務主任又は校長先生に言う方がいいと思います。 >あと、来年中3で、そんな大切な時期に、この今の担任になったらどうしようかと思っています。 絶対にこの担任になってほしくないので、何か対策はありますでしょうか? 理由を説明して中3の時にこの担任になってほしくないみたいな事を教務主任又は校長先生に言えば 何かしらしてくれるでしょう。 その担任の先生に保護者からこういう苦情がきているので発言には注意して下さいとか もしくは中3の時にその担任になるのを避けてくれるかもしれません。 とにかく一回言ってみるのが一番だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 こちらで皆さんの意見を参考にさせていただいてますが、同級生の保護者から連絡があり、数名の保護者が担任に対し、私と同じようなことを思っているということで、校長へ話しに行く方向になってきています。 来年度は、中学3年で大切な時期ですので、同じ担任にならないためにも行動を起こすべきではと考えております。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
13~14歳の子がいるということは、あなたは30歳以上なのですね。 >担任(女26歳) とわざわざ書いているのは、担任に言われた内容が「年下の女から言われた自分の子への誹謗中傷としか取れない」からではありませんか? 同じ内容を「40代の男性教員」に言われても「失礼だ」と思う要素はどれでしょうか? >ADHD等は検査をしないとわかりませんしね。 は、確かにひどいですね。その女性教員は世間的な常識のない頭でっかちな人間なんでしょうね。 だからこそ、自分が「手におえない」と感じた途端に「障がい名」や「スクールカウンセラー」を持ち出したりするんでしょうから。 >2学期の個人懇談では、こちらからも色々と言ってやろうと思っています。 やめておいた方が良いと思いますよ。なんせ、相手は「世間的な常識のない頭でっかちな人間」ですから。 それよりも、あなたはお子さんに「お前の気持ちはわかる。けれど、部活に入りたい以上、嫌でも顧問の言うことは聞かないとね」とやんわり諭されてはいかがですか? それで、お子さんの日常の授業態度が変われば、成績も更に上がるはずですよ。損して得取れです。 老婆心ながら。
- TUNE0040
- ベストアンサー率26% (220/842)
教員です。 >何か対策はありますでしょうか? ・・・という質問ですが、感情的な怒りを抱えたままの質問者さんには、客観的なアドバイスが必要かと思いますので、今後の対応・・・という観点で回答をいたします。 とにかくまずは冷静に娘さんのいい面悪い面含めてありのままを理解してください。 そのうえで、担任の言動を、先入観を持たずにそのまま受け止めてください。 くれぐれも前回のもろもろの不満を前提に理解しないように気を付けてください。 通常、保護者面談で注意や指導をお願いする場合は以下の点を客観的に説明します。 1.生徒さんの学校生活上の問題行動について客観的な事実を伝える。 2.それに対して担任を含めて教員集団が取った注意や指導をこれも客観的に伝える。 3.さらに、その指導の効果があったかなかったかを伝え、家庭での指導の協力を求める。 おそらく質問者さんの不満は、担任個人の感情で指導をしているのでは・・・という疑念でしょう。 でも、それは、再びその担任と相談することになる質問者さんも同じです。 「子どもかわいさのあまり、ちゃんと見えてないのでは?」と見られてしまいます。 お互いに不満や疑念を抱えたままでは、適切な指導はできません。 まずは、上記の1、2、3を担任に確認し、どういう指導がなされ、どう生徒が変わったのか・・・保護者としてその指導が受け入れられるものなのかどうか・・・を確認しましょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 保護者面談での注意、指導の流れを知ることができよかったと思っております。 次回の面談では、上記のように先生に確認をとってみます。 それから、この担任の言い方にも腹が立っていまして、ADHDは検査しないとわかりませんしねと言われたこと、お母さんが一生懸命働いて(仕事をしたいからしています)を繰り返し言ったこと、授業態度が悪いから5は付けられないと言ったことにもう少し言い方があるのではと思います。 これだけ言ってわからないならADHDの疑いがあるのでは、ご主人の稼ぎでは習い事ができないのでお母さんが必死で稼いでいると先生が言いたいんだと解釈してしまいます。(実際そう言いたいのだと思いますが) それと、態度が悪いから5を付けられないと言う言い方ではなく、「せっかく点が取れてるんだから、もったいないよ」みないな感じで言えないものでしょうか。 お金のことも、「お父さんお母さんが一生懸命働いて習い事もさせてくれてるのよ。この間職場体験で、働いてお金を稼ぐことが大変かわかったでしょう?」 部活のことは、「今の生活態度がきちんとできる約束をしよう。今度は先生が顧問だからすぐには辞めさせないよ。がんばれる?」 こんな感じで言ってくれれば、子供も少しはわかるのではないでしょうか。 「また部活を辞めることになるんじゃないの」や「5は付けられない」等、すべて否定した言い方ですよね。 こういうことを言って他の方々から子供に甘いのでは、と思われそうですが、 家では、とても厳しくしています。今回の懇談会での必要な部分を子供に話し、2学期はちゃんと気をつけると言ってました。今度同じことを先生から言われたらどうなるかわかるよねとも言っております。
- ballet1975
- ベストアンサー率15% (7/46)
世の中、魅力のある面白い事ばかりではありません。教師の授業に対する工夫ももちろん必要ですが、一時間弱の授業でつまらなくても黙って座っている事も訓練です。権利ばかり主張して、義務を怠らないようにさせるべきですね。
- copemaru
- ベストアンサー率29% (895/2998)
>授業中や学活の時、落ち着きがない、いつも横や後ろの人と話している。 「授業に魅力がないからですよ。生徒の向学心を引き出せてこそプロなのでは?」 >何度も注意するが、時間が経つとまた、周りと話始める。 「効果的な指導を研鑽してください。差し当たり『教育心理学』をお勉強なさってはいかが?」 >何でこれだけ言っても変わらないのか、わからない。 「はっきり申し上げて,あなたは教師に向いていらっしゃらないのでは?」 と,言ってやりたいところですが,お母様の気が済んでも,お子さんにとって何のメリットも無いでしょうから「良い反面教師」として糧にされるのがよろしいでしょう。 それでも「どーしても許せない!」とお感じなのでしたら,校長先生か教頭先生などの管理職に具体的な事実を列挙されて「指導をお願いする」のが効果的です。 管理職には部下である教員を監督・指導する責任があるはずですから。それに保護者との関係が悪い教師をあえて担任にはしない可能性もあります。ただし,感情的にならないように。怒りに任せて捲くし立てては,モンペア扱いされてしまいますからくれぐれもご注意を。
- Tita_Russel
- ベストアンサー率13% (12/91)
担任教師に文句を言う前に、自分の子供の躾を考え直しましょう。 どう見ても平均未満ですし。あなたもモンペアになり下がりつつありますよ。
おそらく、担任や教務主任は、言っても動かない。 教務主任はどうかわかりませんが・・・ 担任はおそらく動かないでしょう。 とりあえず、教務主任に言うだけ言って、 どれでもダメなら校長や教頭に言ってみては? その担任はおかしすぎます。 受験も関わってきますし。 文句言うだけ言うべきですね。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
お子さんがそうだから その通り言われただけでは? だとすると あなたは単なるモンペアになっちゃいます
お礼
再度ご回答いただき、ありがとうございます。 次回も先生がこのような感じならば、上の先生方等にお話したいと思います。 子供も反抗期で難しいですが、同じ注意をされることがなくなるよう、促していきたいと思ってます。 色々と参考にさせていただきました。ありがとうございました。