※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の悩み。人間関係)
職場の悩み。人間関係
このQ&Aのポイント
介護の仕事で人間関係の悩みを抱えています。前の職場と比べて人間関係が複雑になり、ストレスを感じています。
上司によるクレームやミスについての指摘に悩んでいます。特にAさんとの関係が良くなく、挨拶や話し掛けにも無視や否定的な態度を取られることがあります。
自分が仕事に集中するためにはAさん以外にも配慮が必要な人がおり、限界を感じています。自分が変わるべきなのか、Aさんに配慮するべきなのか悩んでいます。
人間関係に悩んでいます。
文書をうまくまとめるのが苦手で、かなり長文です。
お付き合いいただける方だけお願いします。
介護の仕事をしています。
前のデイサービスから今の入所施設に、9月に今の部署に異動になりました。
以前に比べて人間関係が複雑でとてもストレスです。
前は勤務する時間帯が違う人はいても、介護員だけで働いていました。癖のある人もいましたが、みんなが「適材適所がある」「人はみんな一長一短」と思って補い合っていました。
今一緒に働いている人が、私のことが「ストレス」だと感じているようです。
それを上司に訴えまくっているようです。
何が原因かいまいち分かりません。
思い当たるエピソードは以下です。
一度夜勤の時に発熱の方がいて、夜中にフラフラ歩いて膝をついているのを発見したりする夜がありました。翌日受診のためにご家族が来園される予定でしたので、かかりつけ医に見てもらう為に測定した血圧や体温など書いた紙を用意していました。早番でやってきたその人(以下Aさん)に夜間の報告や申し送りをしていました。その時に「この紙には書かなかったんですけど(診察に必要な情報のみ記載したため)、夜間フラフラして部屋で膝ついたりもしてたんですよ」と言いました。膝をついていた件は夜のうちに上司には報告していたし、ご家族には口頭で伝えたし、申し送り用の用紙やカルテにもきちんと記入してありました。でも次の出勤日に上司から呼び出され「あの夜の転倒事故の詳細を教えて」と言われました。以前上司に「膝つくなんて当たり前だよ。自分たちだって膝くらいつくでしょ」と言われていて、「転倒」とは認識していませんでした。詳細を伝えたところ、「Aさんが、転倒のことは内緒にしてくれって言われたって言うんだけど。でも申し送りに書いてあるし、みんながAさんに聞いたらしんだけど、“内緒にって言われたから、言っちゃいけないのかな”って思って辛かったらしいよ。今落ち込んでるから、謝って、フォローしないとね」と言われました。正直転倒事故のことを内緒にしようとしたと思われたなんてすごく心外で、かなりショックでした。事情を説明しても「あぁ~でも、Aさんはそう思ったみたいだよ。ちゃんと申し送りはしていこう」と言われました。Aさんに「すみません、私の言葉が足りなかったみたいで」と謝罪したところ、「で、あれは結局どういうことだったの?」とかなりきつく問われ、事情を説明したら「だったら私の思ってたことと全然違う。でも、転倒だったらご家族やケアマネにちゃんと言わなきゃダメでしょ。ちゃんと対応しなきゃ」と怒ったように言われました。ご家族様には言ったし、「膝くらい誰でもつく」と言われたのに、ケアマネに報告?と思ってしまいました。でも怒られたことや、「事故を隠そうとした」と思われたことがショックで、私も凹んでいました。でも、ここではそれだけまだ信頼してもらえてないんだな、こつこつ信頼を積み上げていくしかないなと思っていました。
つい先日情報共有について、Aさんのいない時間帯の業務についての周知用の用紙にAさんの確認後のサイン欄を作るのを怠ったことについて注意を受けました。その紙を見なくても別の会議録をきちんと見ていれば把握できることだし、その用紙も皆が目にする位置に置いてあってAさんだけ配らなかったわけではないし、業務を忘れずにこなすための周知なので、その紙は直接かかわる職員が確認すればいいと思ってしまっていました。それについては私に非があったし、今後注意するつもりです。でもAさんは「私がサインするところがないー!!」と大声で連呼し、「私は見なくていいってことー!?」と大騒ぎしていました。サインなどしなくていい業務の申し送りの用紙は普段ちっとも見ずに「私聞いてない」とか、変更になったことを把握せずに私の対応に「今までこんなことしてないよ」と言ったりするのに、そんなときだけ大騒ぎします。
昨日上司からまた「Aさんが今落ち込んでて。情報をもらえて当然だと思ってたところに貰えなくて、ショックだったみたい。流せる人もいるけど、Aさんは気にしちゃう人みたい。Aさんに後ろめたいところがあって、話しかけたりしにくいかもしれないけど、どんどん話しかけて。色んなこと頼りにしてって、頼りにされて嬉しくない人いないしさ。情報も色々渡して、いらない情報に関してはそう言ってくるだろうし」と言われました。上記2件だけが原因ではないような言い方でした。
正直Aさんに対して後ろめたく思ってなんかいません。申し訳ないとは思っていますが。
普段挨拶しても無視されることもあります。話しかけても切り捨てるように返されることもあります。頼りにしても「そんなこともできないのか」と言うように大声で連呼され、他の職員に「○○さんがあれ自信ないっていうんだけど、できてなきゃ、意味ないし」と何度も言われ。他の職員がいないと応じてくれても後から他の職員の前で「たまにあれ聞かれるけど、答えるのすごいプレッシャーだわ」と愚痴られることもあります。何か報告しても「それ、私がしなきゃってことじゃないよね?」と言われたりします。
それなのにその人のために話しかけたり、頼りにいったりなんてできません。
「頼りにいっても、否定的に返されることもあって、億劫になる。一日の中でも波があって普通に返事してもらえる時とそうじゃないときとあって、Aさんにとって何がよくて何がダメなのか掴み辛い」と上司には伝えました。上司には「自分とかが間に入るから」「どうせやってくならうまくやって行こう」「一回話す機会作ろうか?」と言われました。でも話し合いなんてしても、つらいだけです。きっと私が何か訴えても「自分は悪くない」と正当化する返事しかないでしょうし、そのあと他の職員に「あんなこと言われた」と言われるのがおちです。
私は相手に変わってもらおうなんて思ってなくて、Aさんはそういう人だと思っています。私のために変わるために労力を割くくらいなら、仕事に向けてほしい。私だって職員にばかり気を使っていないで、もっとご利用者様に寄り添いたい。手が空いた時に職員同士で交流を深めるより、ご利用者様とおしゃべりに時間を使いたい。
職員間の良好な人間は良い仕事に不可欠だとは思いますが、それに割く労力にも限度があります。今でもう私はいっぱいいっぱいです。仕事をするのにも余裕ないのに、Aさん以外にも気を使う人、神経を削る人、配慮が必要な人がいます。もう限界です。
上司に言われた後、私が間違っているのか、私が悪いのか、分からなくなってしまいました。一人で泣いてしまって、「思ったより限界が近いかも」と思ってしまいました。
一晩たっても気持ちが晴れません。
私が変わらなきゃいけないのか。私が悪いの?と思う自分を守っている気持ちと、私が来る前はこんなトラブルは起きなかったんだろうな、私のせいで…。という自分を責める気持ちが交互に襲ってきます。
Aさんが休みの日や自分が夜勤でAさんと会わない日かどうか確認してからじゃないと出勤できません。
私はなにを一番に考えて仕事をすればいいんでしょうか。
自分がツラい思いをして神経を削ってまで、Aさんに今以上に配慮していかないといけないんでしょうか。
長文にお付き合いいただきありがとうございます。
前向きになれるお言葉が欲しくて長々と書きました。
厳しいご意見をきちんと今受け止められるかあまり自信はありませんが、努力します。
お力を貸してください。お願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 良い人間関係を保つために気遣いは必須ですよね。良い人間関係は私が仕事をしやすくなって、私が居心地が良くなるために、なので、おっしゃる通り飽くまで自分のためにしています。 ですが、それでも相手を不快にさせてしまっているので「気を遣いすぎている」ことはないと思います。 Aさんにしても、私には分からない部分で気を遣ってくれているのかもしれません。だから、強いことを言われて凹んでも「人には限界がある」と完璧を求めるつもりはありませんでした。 でも、Aさんは私に不満があって、きっと私の努力はAさんにとっては取るに足らないことで、「もっともっと」求められる。それが重荷です。 Aさんのためではなく、自分のために気を遣っていた私は、私の能力以上の気遣いはできず、負担にしか思えません。。。 一度嫌いになってしまうと、一緒にいるのも苦痛です。だから、Aさんが嫌いなのではなく、Aさんの一部が嫌いなんだと思うようにしてきました。Aさんに限らず他の人に関しても同じです。嫌なことを言われた後は心の中で「人に言う前にもっと自分で改められるところがあるんじゃないの?」とか思ってましたよ。 思っても私は言わない。だけどAさんはストレートにぶつけてくるんですよね。 お互い様だと思っていたのに、Aさんにとっては悪いのは私で、変わるべき・改めるべきは私なんだとわかり、ショックでした。 全て私は自分のためにやっているんです。 それを思い知らされたような気がします。