- ベストアンサー
職場の人間関係とモチベーションの保ち方
半年ほど前、後輩(女性)が入ってきて私は教育兼指導係を上司より頼まれました。 彼女への仕事の指導と、私との仕事分担も兼ねて2人組で動いていってください、という訳です。 彼女が入社し2ヶ月経った頃、「彼氏と旅行に行きたいので休みを取りたいけど、まだ有給がないので取れないなぁー」と言うので、「そうだね、それはさすがにまだムリだね」って話してたんです。 その後何日か経ち、「実は医者の友達がいる。診断書があれば病欠を取れるよね?いいアイデアでしょ?」と言われました。 私は唖然としてしまって「会社は何もいえないだろうけど、やるかやらないかは自分で決めてね」とだけ言いました。 その後、彼女は本当にその手段で会社を休みました。 その頃仕事が本当に忙しく、私はだんだん腹が立ってきて、思わず先輩に「内緒にしてほしいんですが、実はこんなことがあって・・・」と、相談してしまったのです。 先輩は怒って、私が内緒といったのを聞かずに、彼女に厳重注意をしました。 とりあえず、3人だけが知っていること、今回は多めに見るが次回以降は許さないよ、ということで話がまとまったようです。 その後私は後輩から「信じて言ったのに!」と恨み言を言われてしまいました。 その後も遅刻や急な欠席が非常に多く、でももう私は注意する気も失せていたので、(それでもあまりにひどいときは釘をさしたこともありますが)放ったらかしにしていました。 その分責任ある仕事を与え、できるだけ仕事が楽しいと思ってもらえるように接していこうと決めました。 2ヵ月後くらい、突然2週間の休みを取りました。 妊娠したので子供を下ろす、というのです。 悪びれもせず業務に復帰、仕事もいよいよ忙しくなってきていたので、彼女の負担を増やそうとすると「忙しいのでムリです」と断られるように。 私は上司から「早く今の仕事を彼女に引き継ぎ、新規案件を担当していってほしい」と日々言われ続けているにも関わらず、結果は自分の残業時間が増えるばかりで、うまくいかずジレンマを感じていました。 そんな毎日でしたが、今月私は4日間の有給を申請することに。初めての連休の有給申請です。 上司に申請すると「じゃあ、休んでいる間は後輩の彼女に仕事をひきついで行ってね」といわれました。 彼女に「大変だろうけどお願いね」というと「まかせてください!」という返事。 ところが、その有給の開始3日前、20日間の病欠申請、それが初めに申請した同じ病気、後でわかったことですが同じ先生だったのです。 私が休みから戻ると、先輩がそれに気付き、上司に事実を報告していました。 上司から「○○(先輩)から聞いたけど、彼女はどういう子?」と聞かれ、私は思っていることを言いました。 普段の勤怠や、仕事の態度など・・・、上司はあまり事務所にいないので「今まで全然気付かなかった、もし彼女をクビにするとなると仕事上困るか?」と聞かれ、「全然困りません、最初からずっと思ってました」と答えました。 その後、社内(重役クラス)で話し合い、結局法規上にはクビにする理由がないので当面このままで、という形になったようです。 その通知があり、逆に私は上司に「彼女のことがきらいなの?彼女の何がいけないの?」と聞かれました。 嫌いとか、そういうんじゃないんですが・・・ 「仕事はあの人と合わないから一緒にやりたくない、とかそういうんじゃない。後輩をコントロールするのも仕事のうち」と。 もちろん、私も完璧ではないし、至らない点も沢山あります。 でも私は全く彼女にいじわるをしたことなんてないし、オフィスでは表面上であるにしろ、うまくやってきたつもりなんです。 もちろん今後もそうしろと言われるなら、それを保つことはできる。 今までだってやってきたんですから。 それなのに、なんだか私が無能、悪者のように言われ、ショックを受けてしまいました。 彼女は減給も処分もなく、にこにこ会社に来ています。 見る人が見たらわかるものだ、とは言え、納得がいかないし、もちろん人からの評価の為だけに仕事をしているわけでもないんですが、モチベーションが下がっていく一方なんです。 こんなことで脚を引っ張られる自分も、弱いなって思うんですが・・・ こういう時、心をかき乱されずにうまく精神を保っていくにはどんな考え方をすればいいんでしょう? もちろん、自分自身仕事に対する目標や小さな夢があり、それに対して頑張ってきたわけですが、 なんだか世の中って、結局こうやって要領のいいヤツが生き残っていくのかなぁ、なんて思ってしまうわけなのです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (2)
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
お礼
maiyoneizuさん、ご回答と励ましをありがとうございます。 おっしゃるとおり、自分のやることを見失わずにやっていくことにします。 彼女の不幸(解雇されることや失敗すること)を願ってしまうネクラな自分にほとほと嫌気が指してくるんです! この気持ちがプラスに変わっていくように、もう一度頑張ってみます。 早く彼女が「どうでもいい存在」になってくれるように!