• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院の転院について教えてください)

病院の転院について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 病院での不信感が募る友人の母親の治療状況について質問します。
  • 治療方針や説明の不備、協力のなさに困っている状況です。
  • 病院の転院方法についてアドバイスをいただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

aaaaaaa777さんこんにちは。 看護師を22年していました。 大変な思いをされているBさんと、ご家族のAさん、aaaaaaa777さんの心痛をお察しします。aaaaaaa777さんの医療に対する不信感は、医療従事者の立場で考えて当然のことと思います。 現在の医療の大きな問題を3つ挙げます。 1つめは、病気になる人が減らない質の低い医療。 日本の医療は“悪くなったところを治す”という対症療法のため、病気になる人が減ることがないのが現状です。高齢者が増え、死ぬまで薬を飲み続けたりずっと検査や治療に通い続けなければならないのが病院の現状で、患者さんが減ることがないため医師や看護師は慢性的な人員不足になっています。そのため一人一人の患者さんやご家族に丁寧な説明をして承認を得て…という本来の対応ができない状況になっています。 2つめは、病院が経営であること。 病院も利益を出し事業の拡大を求めているため、一方的な治療を行っている節があります。高齢者や生活保護者などは医療費の負担が軽減されているため、病院としては利益を生み出しやすい対象です。無論、必要でない治療や検査が行なわれていないことを信じますが、一つ一つの医療行為が病院の利益になっていることも確かです。医師が丁寧な説明を怠っているという状態は、不信感を招いて当然だと思います。 3つめは、患者や家族の知識不足。 1.2の問題に伴い、患者やその家族は、一人一人が「お医者さんが治してくれる」「看護師さんがなんとかしてくれる」「病院に行けば治る」という考え方を変えなければなりません。まず、病気にならないよう自己管理を行う知識を身につけていく必要があります。また病院では、医師が説明したことを自分でちゃんと調べて、?と感じたことはとことん質問して、ある程度納得して自分で責任を持って選んでいく意識を、個人個人に持っていただく必要があります。 このような問題点がaaaaaaa777さんに不信感をもたらしているのではないかと考えます。医療は非常に大きな組織であるため簡単に変えることはできませんが、医療改革が必要なことを痛感しております。 >私も似たような母親がいて、病気になった時に、簡単に病院に入院させて、後悔しないのかと思うところです。 現場で働く医療従事者のために補足しますが、実際に患者さんに関わる医師や看護師は、患者さんのことを考えて、本当に誠心誠意医療行為を行なっています。けれども上記に挙げた大きな医療問題があることも事実です。 もしaaaaaaa777さんが理想的な医療を望まれるなら、毎日病院にいて看護師や医師に説明を求め続けてください。また同時に身体に対する知識を増やし、aaaaaaa777さんが一つ一つ治療に同意していけるような姿勢をとってください。 >入院している病院を転院するための良い方法はありませんか。 本来医療は患者さんが選ぶべきものです。これまでの検査結果のコピーをもらい、治療経過が書かれた紹介状をもらい、他の病院を受診して対応を希望することができます。 ただ、病院は転院を嫌います。現場の医師は誠心誠意行なった治療を否定されていると感じるからです。転院を希望した途端、医師の機嫌や対応が悪くなることも否めません。医療従事者の人間的成長の問題と、病院の利益が絡んでいます。 また受け入れる側の病院は、患者さんの様態を診察しなければ受け入れ可能かどうかの判断ができません。Bさんが受診できる状態であれば転院の可能性はありますが、もし動けない状態であれば受診することも転院先に移動することも至難です。 もし仮にどうにか転院できたとしても、その病院で十分な対応をしてもらえるかどうかはわかりません。入院してみなければわからないのです。そもそも日本の医療には上記のような問題があるため厳しいかもしれません。 これを踏まえて、ご家族やaaaaaaa777さんが「良い」と判断する病院を自分たちで見つけることができたら、 (1)転院を希望する病院の地域医療課もしくは地域連携室などに連絡をして相談します。 (2)転院できる可能性があれば、今入院している病院の医師もしくは看護師に転院の希望を伝えます。 (3)必要な検査結果や紹介状を希望し、いつ頃もらえるかを確認して、転院先の病院の診察予約をとります。 (4)タクシーなどの手段を用いて受診する準備をします。 (5)もし転院できるようになった場合の、Bさんの移動手段を考えます。 今入院している病院や転院先の病院が良心的であれば、救急車を手配してくれる可能性もあります。病院が救急車を持っていない場合は無理なので、自分たちで移動手段を講じなければなりません。 (1)~(5)は同時並列的に進めていく必要があります。 まずは転院先の病院を探しましょう。 今の病院で信頼できそうな看護師がいれば、なんとなく相談してみるのもいいかもしれません。 私自身も看護師として、Aさんやaaaaaaa777さんのもどかしさを心苦しく感じます。 Bさんのご様態が良くなり、ご家族のAさんとaaaaaaa777さんに心身の安定がもたらされることを願っています。

aaaaaaa777
質問者

お礼

丁寧なご回答に、感謝です。ありがとうございました。今後とも、いろいろとアドバイスをお願いいたします。

aaaaaaa777
質問者

補足

お忙しいところ、丁寧なご説明をいただき、ありがとうございます。一生のうちに、経験できるとか、見ることができる病気は少ないですね。だからこそ、自分で調べて、より良い方法を見つけるようにAさんとともに、私自身も考えていきたいと思いました。

その他の回答 (2)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

まず、今の医療では、決定権は患者にある ということを知っておいてください。 なので、患者(Bさん)がいないところで、 家族(Aさん)に詳しい説明をするということは、 あり得ないのです。 Bさんが「私は病気のことを知りたくない」と言わない限り、 すべての説明はBさんになされ、家族は、 Bさんと一緒に説明を聞くか、または、Bさんから聞く ということになり、家族だけが医師から説明を受ける ということはないのです。 (例外は、認知症や乳幼児ぐらいです) 医師は多忙なので、同じ説明を患者と家族と別々にする ということはありません。 家族が詳しい説明を受けたいならば、患者と同席で なければなりません。 逆に言えば、医師が患者に詳しい説明をするときに、 家族が同席をしていなければ、聞き逃すことになります。 だから、病院は、○月○日に詳しい説明をしますと、 事前予告をするのです。 逆に、医師にこうして欲しいと頼むのも、 家族ではなくて、患者でなければなりません。 これも、患者が意識不明だとか、認知症だとか、 特別なことがなければ、患者が言うのが原則です。 つまり、痛いので、何とかして欲しいというのも、 患者本人が言わなければなりません。 自主的に転院するならば、まずは、自分で転院先の 病院を見つけなければなりませんが、これは、 かなり難しいです。

aaaaaaa777
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

aaaaaaa777
質問者

補足

夜間に見舞いに行った時、医者を呼んでくれと患者が言っても、看護師は 取り合ってくれませんでした。当直医がいるけどね・・・・ということは言ってましたが・・・。不信感がつのりました。 当直医は頼りにならないのかなと。医師一人に対する患者の数が多すぎるのかと、自分で勝手に、納得させています。

回答No.1

  救急車で運ばれたその日にAさんは医者にどのような治療方針を伝えたのですか? 内科医からどこまで治療するかと聞かれたのですよね、そのごどんな回答をしたのでしょう それにより、その後の医者の対応は大きく変わりますよ  

aaaaaaa777
質問者

お礼

ありがとうございます。医療現場では普通のことなのですね。

aaaaaaa777
質問者

補足

医師が不在のため、看護師に家族内で相談して、生命維持装置を付けての植物人間状態での治療はやめてほしいということは告げたそうです。その時、看護師から、医師に伝えておくので、確認の電話があるということをAさんは知らされたそうです。しかし、医師からは何の返事もなかったということです。その後、AさんはBさんの入院後、医師と2度ほど話をしたそうですが、その時に治療方針についての話はなかったそうです。

関連するQ&A