ベストアンサー スカリ・ストリンガーの使い道 2015/10/22 23:06 スカリ・ストリンガーの使い方みなさまどうされてますか? 釣った魚を食べる派なので締めることが多く、出番が少ないのですが。 アジゴなどの小物は、氷締めしますので、使わないですし。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー fjdksla ベストアンサー率26% (1812/6770) 2015/10/22 23:32 回答No.1 氷を持っていける時やどうしても仕方なく持って行く時は、 締めてクーラーに入れておけますが・・・ 涼しい時や寒い時は、わざわざクーラーを持って行きません。 締めて磯にほかって置くわけにも行かないので・・・ スカリなどに入れて生かしておきます。 渡船で行く磯やかなりの距離を歩いていく地磯などでは 荷物を出来るだけ少なくしないと・・・ ダイワのGU-27Lのクーラーが5kgほどです。2Lの氷を2つで4kg。 釣具の他に9kgの荷物を持っていくのは、チョット辛いです。 質問者 お礼 2015/10/23 09:27 地磯や渡船などで沖磯にわたる場合は、必要ですね。 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントアウトドア釣り 関連するQ&A ストリンガーの先端はどこに付けますか? またまた落とし込み(ヘチ)釣り(=初心者)の質問です。 釣ったクロダイ(チヌ)をストリンガーに掛けて垂らしておくとのことですが、先端のロープは何に止めるのですか? 仮にクーラーBOXのようなものに止めたとすると、 数匹も付けていると魚の力でクーラーBOXごと、海に引きずり込まれて持って行かれることはありませんか? それとも、魚は観念してじっとしているものなのでしょうか。 あと、1匹でも強力な引きを見せるクロダイが、ストリンガーにピンピンした状態で3~4匹も付いていると、引き上げるときに大変ではありませんか? これから始める初心者のくせに、大量に釣れた時のことを心配しています(笑) ストリンガーのオススメを 先日知り合いがせっかく釣った大ヒラメをストリンガーに確保して泳がせていたら外れて逃げられたと聞きました。 私のは980円の安物で、同じ目に合いそうな気がしてきました。 少々高くても構いません。確保したサカナが逃げないストリンガーを紹介してください。 対象:スズキ・ヒラメ・マゴチなど 機会:河口での立ちこみ・磯など 本数:最大3匹程度 よろしくお願いします。 スカリがうまく沈まない(広がらない) 海で試用する浮きがついた2段式のスカリ(直径は40センチ)を購入し使ってみたところ、うまく広がらず2段目が浮いた状態になり魚が絡まってしまいます。使い方が間違っているのでしょうか。対処方法を教えてください。ちなみに、値段は税込みで700円でした。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム ハートストリンガーってなんですか? この間レスを読んでて、「ハートストリンガー」の皆様が...て書いてあったのですが、何を調べても出てきません。 どなたか、教えてください!! ストリンガーの固定方法。 ストリンガーの固定方法。 魚側の話ではなく、糸巻き側の方です。 使うときには必要なロープを出して、その状態でロープを固定すると思うのですが、どんな方法で固定していますか? 私は強力な輪ゴムで止めていますが、スマートでは有りませんし、信頼性もないです。 ステンレス製のこんな形で、横板には穴も空いています。 ┳┳┳┳ ┃┃┃┃ ┻┻┻┻ 皆さんどうしています? 海上釣堀で死んでしまった魚を〆てスカリに入れると釣れなくなりますか? 海上釣堀で鯛や青物を釣った際、ハリを飲み込んでいて、それを外すのに手間取って いる間に魚が弱って死に掛けの時、そのまま放置すると死んでしまい、後で食べる時に美味しくないので、 そんな魚はすぐに〆てスカリに放り込んでおこうかと思うのですが、それをすると、血が海に流れ出して 他の魚に警戒心を与えて釣れなくなるのでは?と疑問に思いました。 実際、鮎釣りでは、鮎を触った手を川で洗うと警戒物質を鮎が出していて、そこから下流は釣れなく なると聞いた事があります。 血と魚が出す危険を知らせる物質は違いますが、やはり血は魚に警戒心を与えてしまうので、〆た魚をスカリに 入れるのは釣り終わった後にした方が良いでしょうか? また、流れ出た血が警戒される場合、死にそうな魚はどうすれば一番良いでしょうか? テトラ密集地から沖に投げ、サゴシがつれたので、ストリンガーにかけ、 今日つりに行って、サゴシ30~40cmが、まず一匹釣れたので ストリンガーに、かけて、もってきていたバッグをテトラのうえにおき、バッグにむすんで テトラとテトラの間に、釣ったサゴシをたらし、 つりを、再開したんですが、リールが、壊れちゃったので、 かえることになり、ストリンガーに、つるしてあったサゴシをひきあげたら サゴシの下半分が全部もっていかれていました・・・。 残ったのは、上半分15~20cm?ぐらいで、、。 テトラに、おいておいたバッグ(ストリンガー)から、海面までの距離は、およそ1~2m。 きれいに、切断されてます。 テトラ密集地の下の方&小魚もいたので、こんなことがあるとは・・・。 次いくときは、そこに、鯵か、つれた場合ですが、 サゴシを針にかけて、同じ場所にたらしておこうかなと思ってるんですが、 いったい何が、かじっていったのかが、わからないので 仕掛けを作ると、言っても、どうしたらいいやら・・。。 上記の情報で、この魚がなんなのかが、なんとなくわかった。という方、 是非教えてください。あと、できたら、仕掛けも。 チヌを釣り上げた後の処理 チヌを釣り上げた場合、スカリに入れて置いたほうがいいか、ストリンガーにつなぐほうがいいか、すぐに血抜きをして〆たほうが、どの方法が最適かどなたか教えてください。 ソフトクーラーで持ちますか? 磯釣り初心者です。 地磯での釣りなのですが、これからの時期ならば魚の保存はソフトクーラーと ドンゴロスだけで持つでしょうか? 昼前から夕方まで半日の釣りです。車には氷の入ったクーラーを用意します。 スカリだと波に揉まれて上手く使えませんでした。 竿は片手で持ち、ソフトクーラーに小物と食料。バッカンにコマセなどの汚れるものを入れ、背負子で持って行こうと思っています。 宜しくお願いします。 魚(グレ・チヌ)の絞め方 魚の締め方について教えてください。 今、自分がやっている手順は、 (1)釣った魚をスカリに入れ活かせておく(弱っている場合はその場で絞める) (2)帰宅前にその魚を絞め&血抜きする (1)エラを開けて、その上部をナイフで刺す(脊髄を切断!?魚がピクピクなる) (2)尾の方も切る (3)バッカンに海水を入れたものに魚を入れ、魚を曲げたりして血を落とす 数分そのままにしておく (3)その魚をビニール袋に包んで、クーラーの中の四角い氷を砕いて その氷の中に入れる(クーラーは真空の6面タイプ(ダイワのライトトランク)) このようにしていますが、 これで正しいのでしょうか? 色々調べてみて、 神経絞めもした方がいいとか、 釣ってすぐ絞めた方がいいとか、 新聞紙に包んだ方がいいとか、 スカリで活かして魚を落ち着かせた方がいい(死んだら最悪)とか あって この自分の絞め方は合っているのか疑問に思っていますので、 アドバイス頂ければと思っています。 後、釣ってすぐ絞めるのは、時合を逃しそうで・・・ また、主にチヌや真鯛やグレを釣りますが、 全て絞め方は同じです。 これらの魚は全て同じ絞め方で問題ないのでしょうか? アジやサバなどの青物は、 サバ折にして絞めています(他の魚との兼ね合いもあり、氷水にはつけていませんが)。 大きい青物は、鯛などと同じです。 アドバイス宜しくお願い致しますm(__)m ソニーのストリンガーさんは何を考えているのでしょ? ソニーの経営不振により、関工場の派遣従業員が契約を打ち切られるということです。 しかし、会長のJストリンガーさんは一人報酬4億ほどを毎年のように受け取っており、派遣従業員からすると怒り心頭の様子だということです。 この4億を前派遣従業員に支払えば、契約を打ち切ったとしても助かるわけですが、捕まえて張り付けにし、毎年の報酬4億を出し出しさせて吐き出させるのです。 そして、契約を打ち切った責任を身をもって取らせるのです。 いかがでしょうか? 法律もかえて、派遣労働員を契約を打ち切るときは、会長などトップクラスの報酬受取人に賠償請求させるしくみにし、向こう5年間に受け取った報酬全額を没収し、それを契約打ち切りとされてしまう全派遣労働者に支払い和解を促すということでどうでしょうか? そうすればこのような悪徳経営陣は生まれずに、世の中みな仲良くやっていけるのではないでしょうか? 常にトップは末端までの責任を一手に背負い、遮二無二儲けをだし、全派遣労働者に貢献しなければならないのではないでしょうか? 神経抜き 実際に実行されてる方 船釣りで真鯛等を釣れた時、活き締めにして海水氷で冷やしてから ビリール袋や新聞紙で直接氷に触れさせないよう持ち帰ります。 神経抜きをすると死後硬直が遅れて刺身にすると 身が透明で味も違うと聞きました 活き締めのみで持ち帰った魚と、活き締め+神経抜きを した魚とでは味は違うのでしょうか? また釣った魚を他に美味しく食べるような処理の仕方があれば 教えてください 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 釣りで夏場クーラーに入りきらない魚をどう持ち帰るか 釣りをしていて予想より数が釣れたり、大きい魚が釣れたりしてクーラーに入りきらないことがあると思います。 数はリリースなどで対応するとしても、めったに釣れない大物などは持ち帰りたいものです。釣った魚はできるだけ美味しく食べてあげたいと思っています。 冬場ならなんとかなりそうなのですが、気温30度近くになる夏場はどうしようかと悩んでいます。 ちなみに私が行く予定のポイントは渡船で渡る沖堤防・磯などで、ヒラマサやその他大型魚が良い時には一日に何本かあがります。 そのような状況では安全の為、他の方に迷惑をかけないために持ち物を最小限にする必要がありますし、当然大型のクーラーなどは持っていくことは出来ません。 スカリやストリンガーでギリギリまで海水に浸けていたとしても帰りが渡船で港に着くまで30分以上かかるためその間どうしようかと考えてしまいます。もし海水に浸けている最中に魚が死んでいた場合さらに鮮度が低下すると思います。 離島周りなど大物が釣れる可能性のある場合、夏場は皆さんどのように対処しているのか不思議です このような夏場の状況で上手に釣魚を持ち帰る方法をご存知の方よろしくお願いします。 釣った魚の持ち帰り方 締め方ですが、神経締めはむずかしそうですので、えらを切るやり方ですが、そういうのを編集し収録しているDVDは売っていますか。ネット動画をみても小さくてわかりません。あと、締めた魚は氷だけ入ったクーラーに入れるのか。氷水なのか、どっちが刺身をおいしく食べられますか。 クロダイ(チヌ)の落とし込み釣りについて 初めてクロダイ(チヌ)の落とし込みを始めようと思っています。 色々ネットで、情報収集しているのですが、どうもわからないことがあります。 どなたかご教授頂けませんでしょうか? 1.釣った魚ですが、ストリンガーにぶら下げて、そのまま歩き回るのでしょうか? その場合、暑さで魚が傷みませんか?皆さんは釣った魚はどうされているのでしょうか?(バケツもなくどうやって血抜きをしているのでしょうか?) 2.あれば便利と言う装備品(又は落とし込み独特の)があれば、お教えていただけませんでしょうか? 3.何時頃から何時間くらいされていますか? 4.あと、はじめて落とし込みをするについて、特に注意することやアドバイスを・・・・ よくばった質問ですが、どうぞよろしくお願いします。 「釣った海水小魚の氷締め」についての疑問 【前提】海水に生きる小魚(私の場合はキス)を釣った後、「"真水で作った氷"と海水で氷締めにすると、溶けた氷で海水が薄まり、浸透圧の関係で魚の体内に水が入り水っぽくなってしまう」と書かれている記事を見かけます。 海水の塩分濃度は、3.4%程度で、魚の体内のそれは0.9%程度で、「生きた海水魚は、えらなどで塩分を排出する機構を備えていて調整している」との記事もありました。 【質問】"クーラー内の真水の氷”が溶けたところで、"クーラー内の海水"の塩分濃度は0.9%まで下がらないので、死んだ魚が浸透圧で水っぽくなるとは思えないのですがいかがでしょうか。(氷の量が、海水の3倍以上の場合を除く) よろしく回答をお願いします。 釣った魚の処理について 30センチくらい以上の魚はナイフでエラのところを刺して血抜きするようにしているのですが、これをしている時間が結構かかってしまいます。せっかく近く魚がいるのに次の一投ができません。 どうすれば手返しよくできますか? ストリンガーでとりあえず生かしておくのが手っ取り早いんでしょうか。 管釣りの休憩中荷物はどうする? 最近管釣りにハマっています。 いつもは半日券なのでお昼休憩は取らないのですが、 今度遠征して一日券で釣行予定です。 その場合、お昼休憩(約30分)の時は荷物は釣り座に置いて行ってもいいのでしょうか? 盗難が心配なのとマナー的にOKなのでしょうか? もし荷物を持って移動する場合、魚は持ち帰る派なので荷物を持って移動となるとスカリに入っている魚を一度締めて濡れているスカリを食堂に持って入ることになります。床を濡らして迷惑をかけそうです。 その辺皆さんどうしているのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ルクルーゼ ミニベジタブルシリーズの使い道・使い方 頂き物のルクルーゼ、ストーンウェアのミニベジタブルシリーズ。とっても可愛くて気に入っているのですが、どういう風に使おうか迷ってしまいます。皆さん、どのように使ってらっしゃるでしょうか?ただの食器として使うには折角のかわいいフタの出番がなさそうだし・・・お勧めの使い方があれば教えて下さい。因みにあ形はミニトマトとミニパンプキンです。よろしくお願いします。 同期の行動、皆さんはどう思いますか? 基本良い子なのですが、なにかが足りないんです(T_T) いつもは私が席が近いので私がお茶だしするのですが、昨日は珍しくお茶だししてくれました。 ところが同期は給湯室でタッパに入ってる氷を全部ばらまいてしまいました。それは本当に仕方ないことだと思います。 午後の締め前で忙しかったのですが、ばらまいた後すぐに先輩方が飛んできて氷を拾ってくれました。それに対してもすごいごめんなさいって言っていて、それも良いと思いました。 とりあえず同期はお茶だしし終わって、私は雑巾を取りに行って床を拭いてあげました。床を拭いたことは全然良いのですが、普通、自分が氷をばらまいてしまってお茶だし終わって、誰かが床を拭いてくれてたらすぐに変わりませんか? あ!ありがとう。と言われただけで、ずっと氷のタッパ洗っていました。 そのことも100歩譲ってよしとします。 次にお客さん来たときに困ると思うので、氷補充しておけば?と言いました。 冷凍庫に氷凍らせてあったので補充してくれていたのですが、「全然氷が取れない」とか「手が冷たい、凍傷になりそう」とか文句?みたいなことばっかり言われました。 自分で忙しい締め時間に氷ばらまいてしまって、みんなが助けてくれて、人に床拭いてもらってる状況でよくそんなこと言えるな、それぐらい我慢してよって思ってしまいました。 みなさんはどう思いますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 登山・キャンプ釣りバーベキュー・アウトドア料理その他(アウトドア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
地磯や渡船などで沖磯にわたる場合は、必要ですね。 ありがとうございます。