• ベストアンサー

【稲】稲刈りをして稲の穂を取ったあとの稲草を田んぼ

【稲】稲刈りをして稲の穂を取ったあとの稲草を田んぼで逆さにして干しているのは何に使用するために干しているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.3

>【稲】稲刈りをして稲の穂を取ったあとの稲草を田んぼで逆さにして干しているのは何に使用するために干しているのですか? 稲草とは呼びませんが 一般に穀物は 刈取り→脱穀(茎から種をとる)→殻取→製粉 という工程をへます。 殻を取った段階の米を玄米、そばを玄そばと呼びます。 刈り取った段階ではまだ種が水分を沢山含んでいるので乾燥する必要があります。 稲の場合は、コンバインで収穫後カントリーエレベーター(またの名をライスセンター)と呼ばれる乾燥施設で乾燥させますが、 農家によっては、米が稲わらについた状態で逆さまに干し乾燥させます。 14%程度まで乾燥させたらカントリーエレベータで追加の乾燥をさせます。 田んぼで乾燥させているのをハゾ掛けもしくはハザ掛けと呼び、天日乾燥と言っているお米はこのようにして乾燥させたお米です。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

noname#230414
noname#230414
回答No.2

わらと言います。 正月の締め縄・田んぼにすき込む・たい肥・畜舎の敷き床・家畜の飼料 野菜など栽培する時に地面に敷いて雑草や害虫を発生しにくくする。

回答No.1

  藁を利用するために乾燥させてます 藁の利用法は、俵、むしろ、縄、草履、などに使います 馬屋の敷き藁にも使いますね