- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母が倒れた際の緊急対応。)
祖母の緊急対応!犬との二人暮らしでの困惑
このQ&Aのポイント
- 祖母92才(認知症)、母65才の二人暮らしで犬を飼っています。夫36才(脳腫瘍による、右方麻痺)、私39才(交通事故による左足麻痺)の二人暮らし。
- 祖母が熱でショートステイ先に入所拒否され、自宅療養することに。しかし、私は夫の入院中の世話もあり、犬と祖母の世話は困難です。予定より早く海外に出張する母の代わりとなるヘルパーも頼めない状況です。
- 昨日、祖母はベッドから落ち、裸で床に転がっている姿が。現在の状況では、ヘルパーさんのもとでの処理が最善の選択肢なのでしょうか?生活や自分自身の治療に対する不安から、明日からの生活が考えられません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3136/9947)
回答No.3
- te2kun
- ベストアンサー率37% (4556/12165)
回答No.2
noname#211277
回答No.1
お礼
色々取り乱して済みませんでした。祖母のケアマネ、私の主治医とケースワーカー、夫の主治医等、片っ端から愚直(大迷惑な💦)言って、何とか方向性見えました。 行政サービス内では無理な事ですが、実費なら色々。 ・病院に電話を掛け、泣いて主治医を呼び出す(○_○)!! 主治医本人が言ってくれた提案。主治医の指示で看護センターが動かせる。 ・緊急呼び出しコールを家族ではなく看護センター直通にする。 ・オムツ交換&点検のヘルパーを2時間毎の契約にする。 ・契約を現状のままで、倒れた祖母は転がすなどして濡れてない場所へ移動。 タオル等を駆使して風邪引かない程度にしておき、ヘルパーが来るまで待つ。 掃除等々全てヘルパーに任せる。 良いかどうかって点では疑問が残りますが、対策はあるって事ですね。 主人の障害でもヘルパーを依頼出来る様で、やろうと思えば手抜きが出来る(^^; まあ、そこまで頼んだら反感買いそうですが、何か対策あるって分かっただけで 持ち直せました。 食事の世話の前に買い物すら嫌になってて本当にヤバかった。 心配をお掛けして済みませんでしたm(。≧Д≦。)m