• ベストアンサー

一般的なお嫁さんの対応

たとえば、長男が孫を連れて遊びに来て、結構、高価なおもちゃを買ってあげたとします。 (お誕生日に何もしてあげていなかったということで) 孫も長男もお礼を言いました。 その際、お嫁さんが来ていなかった場合、お嫁さんからお礼の電話を入れるのが常識だと思われますか また、現在はそういったことはほぼ、皆無かと思いますが、姑の病気の世話や病院の行き来を実の娘が したとします。長男からは長女にお礼がありました。 この場合、お嫁さんは知らない振りで言いのでしょか。 長女に一言、感謝の意を伝えるべきでしょうか。 皆様、ご意見をおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Osric
  • ベストアンサー率17% (280/1580)
回答No.6

おそらくその家庭や、ご家族それぞれのタイプによって、正解は色々あると思います。 それまで、特に夫の実家とトラブルもなく、うまく言っているのであれば、私としては、おもちゃの件も、病気の世話の件も、一本電話を入れておいた方がよいと思います。 たかが電話一本、それで家族関係がうまくいくのであれあば、安いものです。 姑の病気の件は、感謝の意も必要ですが、夫と二人で、見舞いなどに行った際、夫に何かあれば言ってくれ位は言ってもらった方がよいと思います。 ちょっと見方が違うかもしれませんが、お嫁さんが姑や小姑と話すといっても、余りネタはないと思います。逆にこういうきっかけで電話一本入れて、お礼と簡単な近況など話せば、お嫁さんのポイントも上がるのではないでしょうか?

noname#211139
質問者

お礼

お礼と簡単な近況など話せば、お嫁さんのポイントも上がるのではないでしょうか? おっしゃるように兄と自身のポイントを上げるためにするのです。 今回、私の母が手術することにいなり、私は会社へ休暇を申し出て対応します。 母も実の娘の方が良いでしょうし。 ここで、電話、一本で 「あー、返って気を遣わせて」と思ってもらえるかどうかです。 ただ、これまでのお付き合いからそういう心遣いができる方ではないと解っている ので期待もしませんが。 御意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

こんにちは。 一般的といわれても、「自分が一般的な感覚かどうか」なんてわかりませんからねえ。 自分の居住地域では、とか、自分の家族親族では、こうしているという回答になります。 物を買ってもらった件については、遠距離ならばお礼の電話をいれるかも。もしも近所でたびたび訪問している夫の実家なら、その場では夫からお礼は伝えているわけですし、次に訪問したときに「この前はありがとうございました」といえばいいように思います。 逆に病気や入院なら、その方が労力や時間がかかって大変ですし、知らないふりというのはリスクが高いと思います。一応「嫁」ですし。 まったく知らされていなかったなら、「ありがとうございました。私も協力したいので、なにかあったら私にも教えてくださいね」と言っておいた方がいいと思います。 もしかして、面倒は実の娘の方が気を遣わなくていいとお考えかもしれませんし、あるいは、「嫁はなにも言ってこない」と気分を害しているかもしれませんし、状況がわからないので難しいですが。 遠距離や仕事で、まったく協力できないときは、感謝と、できないことの謝罪はあった方が今後円滑な関係でいられると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ih6444
  • ベストアンサー率17% (151/852)
回答No.8

まずはおもちゃの件ですが、これは自分の子供に勝って貰ったのですから 「ありがとうございました。子供が凄く喜んでいます」と連絡は入れる べきでしょうね。これは私の妻が必ずやっていたことです。 物を貰った時は必ず私の母に連絡をしていましたね。 ですから妻の両親からおもちゃを貰ったら私が妻の両親にお礼の電話は 必ずしましたよ。 ただ、姑の病気の世話に関しては、兄妹同士でのお礼が出来ていれば 必要はないかと思いますよ。 ただ、長男の嫁として長女さんとの関係が良好であれば、いつもありがとう と言えるでしょうが関係が悪ければお礼を言わせる方が可笑しくなるときも ありますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okdafu
  • ベストアンサー率40% (50/125)
回答No.7

長男の嫁の対応が気に入らないので文句を言いたいシーンが思い浮かびました。 同じ県の同じ市の人でずっと育った人同士でない限り、背景もバックグラウンドも違う人が結婚したら、「一般的」などという言葉に頼らないほうがよいと思います。 東京と大阪の人が結婚して、名古屋の一般的なやりかたを聞いてもほとんど意味がないと思います。 日本の「一般的」なものがあるのであれば、なぜそれをみなが知らないのか。それは「一般的」ではないからです。 「一般的」とかいうことばでつらい思いをさせられている人を多く見てきたので、その観点からの回答です。 コミュニケーションが取れていないだけのようなので、コミュニケーションをとるしか解決策はなく、仮に一般的におかしいと非難しても何も解決しないと思います。

noname#211139
質問者

お礼

同じ県に住んでおり、私は娘の立場です。 19年も付き合えば、自分と合う合わない、また、大方どんな方かも解ります。 なので、期待など全くしません。 期待すれば腹もたちます。 「兄が家を建てる際に両親が一千万の援助をしたようです。そのお礼さえなかった ようなので、兄も自分の見る目がなかったと諦めているようです。」 御意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

長男からお礼があるのであればいいのかなとは思ってしまいました

noname#211139
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7131)
回答No.4

自称一般的な嫁だと自負している嫁です。 電話はしていません、次に会った時に子供にそのおもちゃを持参させた上で気に入って遊んでいますありがとうございました!ということは伝えています。 電話はしていませんし、妻として私の親に何か買ってもらっても「夫よ、我が子に買ってもらったのだから嫁親にお礼の電話をしてよ」とは言いません。 一般的ではなく、夫が嫁親に電話してお礼を言うタイプではない限りは対等で良いと思います。 あくまで一般論ではなくその家庭次第、私の夫は自分でも嫁親にお礼の電話はしないので妻にも強制したりはしません。 ただし次に会った時はスルーせずにお礼の言葉は言いましょう。 そして子供にその高価なおもちゃとやらを持参させるのは、義親には嬉しいものですから計算して持たせましょう。 もちろんこれは妻の親にも同じです。

noname#211139
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2997)
回答No.3

挨拶やお礼の電話はしたほうがいいですね。

noname#211139
質問者

お礼

お嫁さん小姑の関係になって19年ほどが経ち、こういったことができない方だと 解ったので期待もせず、まして腹のたつこともありません。 御意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.2

お孫さんに高価なおもちゃを買い与えた件について、お嫁さんの取るべき態度についてお尋ねです。ここは「一般的なお嫁さんの対応」と、いうよりも「お嫁さんの取るべき対応」ですね。買い物の現場にお嫁さんがいなかった場合は「お嫁さんがお礼の電話を入れる」べきです。 理由は、常識としてです。それと親族の一員として、自分の子どもが喜ぶ物を与えてもらったとかしてもらった場合は、自分が現場にいなかったのなら尚更子どもの母親として当然お礼の気持ちを伝えるべきです。父親がいたからとか父親の親に買ってもらったとかの理由でお礼しないのは礼儀知らずです。子どもを中心に考えなければならない問題ですので、子どもの養育に直接関わっている母親、つまりお嫁さんからのお礼の電話は必須です。 2番目の病気のお世話の件についてです。これも、親族間の人間関係をつつがなくこなせる術として、常識として礼儀としてお世話をして下さった長女の方にお礼の言葉をいうのは当然です。こういう気遣いとか心遣いが出来ない人が多くなり残念に思います。1人で何でも可能な世の中になったので人間関係が希薄になったのでしょうかねぇ。実は、1人で何でも可能であっても1人で生きていけないことに気づかないのでしょうかねぇ。

noname#211139
質問者

お礼

実はわたしの話で甥っ子のことは良いのですが、今回、母が手術をします。 兄は長期で埼玉に出張中で 「いつも、お前に頼って悪いな。頼む」と連絡が ありました。 私は正直、お嫁さんとは考えが違うので、付かず離れずのお付き合いをしております。 なので、当然、お礼をいただけるなんて思わなくなりました。 兄をたてるつもりなら、電話の一本しても良いとは思わなくはないですが。 御意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 お孫さんへのプレゼントに関しては、わざわざ電話まで入れる必要はないのかなと思います。長男と孫はちゃんとお礼を言っているわけですし、お嫁さんは次に会った時に「この間はプレゼントありがとうございました。気に入って使わせてもらってます」で良いんじゃないでしょうか。  姑の病気の世話については、もっと必要ないと思います。知らないふりと言うわけにはいかないでしょうから、今後こういったことがあればこちらも何かするから、と長男から伝えてもらえば十分だと思います。子どもが親の介護や看病をするのは当然のことです。まして少子化のこの時代、親の介護や看病は長男(夫婦)の役目という風潮は終わっています。長男だろうと長女だろうと、親の世話は共同でしなくてはいけないと思います。

noname#211139
質問者

お礼

同じお考えで良かったです。 お互いに親がいればお互いの世話が必要になるわけです。 親のほうも我が娘に世話になる方が安心だと思います。 ただ、社交辞令でいいので、助かりましたなんてあれば、気持ちの良い関係に なると思います。 御意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A