- ベストアンサー
子どもへの食事指導がいきすぎ?
- 子どもへの食事指導が過剰なのか疑問を抱く保育者が質問します。
- 女性の先生が子どもたちに対して厳しい食事指導をしていることについて、賛否が分かれています。
- 食のマナーを教えることは大切ですが、3歳の子に対して過度な怒鳴りは問題ではないかと思われます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
書かれた文章を読む限り そんな保育園に子供を入れたいとは思いません 先生 行儀と言葉遣いが悪い!怒ると叱るは違います! と 言ってみたいものですね
その他の回答 (4)
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2610/5101)
食のマナーや食べ物を大切にする心を未だ理解できてもいない幼児に向かって頭ごなしに叱りつけても、果たして何で叱られているのかという事や、どうすれば上手く行くのかという事を正しく理解できるのかどうか疑問に思います。 「(何だか解らないけど叱られるという事は)自分は駄目な子なんだ」、「(自分は駄目な子だから)何をやっても無駄なんだ」という意識を持たせる事が、食のマナーや食べ物を大切にする心を身に付けさせる事に繋がるものなのでしょうか? 子供に躾をする方法は、何も叱るだけではないと思います。 例えば、食事を始める「いただきます」の前に 「食べ物を食べる時は食べこぼしたりしないようにしよう」 「食べ物をあまりたくさん口の中に詰め込むのは止めよう」 「右手はお箸やスプーン、左手はお皿」 などといったマナーに関する事を、まず先生が園児達に向かって言った後、続いて園児達と共に唱和する事で園児達に憶えさせる様にするという方法もあるかと思います。(唱和出来るまで繰り返すのではなく、毎回の食事ごとに1度ずつ唱和するだけ) その上で、マナーを守れなかった時には、 「あらあら食事の時には○○しない様に(或いは「する様に」)しようね。今は出来なかったけど、次からはがんばろうね」 と"優しく"言っておき、その子が次にちゃんと出来るかどうかを見逃さないようにしっかり観察する様にし、もし出来た時には 「□□ちゃん、ちゃんと○○出来る様になったのね。えらいえらい」 などの様に、すかさず褒める様にされれば、尚宜しいのではないかと思います。 そういった方法を採る様に、園の方針として定める事は出来ないものでしょうか?
お礼
その通りだと思います。 ありがとうございました。
>・子どもが口いっぱいに食べ物を入れるのを見ると、 >もー一度に食べ物口に入れたらいけん量考えないと >いけんでしょうがと言う これは理解できます。躾の範疇ですよね。 >・子どもがたべこぼすと、食べこぼししないの!と怒る 人生まだ3年しか生きてないような子に「するな」とは…。しないように練習してる時期でしょうに…。 食べこぼさない指導が足りないんじゃないの?と思います。 >・年長児が片手で箸をもち、もう片方の手がお皿に >添えてないと、「年長さん、行儀悪い!」と怒鳴る マナーを重視するなら指摘は必要ですが怒鳴る必要はないです。 しかも年長さん。よそのクラスに怒鳴るって…。あちこちの信頼関係にヒビが入っていそうです。 >・食べこぼしを拾わずに部屋に戻ろうとする子を見ると、 >もう○○ちゃんのことは一生許さんけえなと言う 同じことやってやりたいです。ちょっとしたミスに対して「一生許さない」と言われたどう思うのか。この保育士の「一生」はなんて軽いものなんでしょう。 楽しいはずの食事がビクビクしたり顔色をうかがいながらになるなんて本末転倒です。 楽しい食事を邪魔しているその保育士が一番のマナー不足であり、保育力の低さが伺えます。 脅せば言うことを聞くという保育をする人は、食事だけでなく他の場面でもやってるのではないでしょうか。生活のいちいちに脅されるような子どもたちが不憫です。
お礼
普段から病院に行くかー、懲役ですなど、え?は?と思うようなことを言う人なので、引いています。 いくらそういう言葉を言っていても、要領がよくて仕事ができるから、園も彼女をほめたたえています。 ありがとうございました。
保育現場で働いていますけど、 私の職場にもそういう人が最近まで居ました。 方向性は間違っていないと思うのですが、 関わり方、指導の仕方の方に問題があるパターンでした。 他方面での同様の言動もあったので、『退職』されました。 食事は人にとってとても大事な物です。食育も大事です。 けれど、幼い頃に質問者さんの書かれている様な事をされると、 子どもは食事その物に対して恐怖心を抱きかねません。 マナーがどうこうというのが先行してしまい過ぎている様に思います。 何と言うか「できて当然でしょ!出来るようにならなくちゃいけないでしょ!」 という心の声が聞こえてくるようです。 内容が同じでも、指導方法に誤りがあるケースは多いです。 私の経験では中年くらいの職員に多いです。 つまり当時の常識や、当時資格取得に当たっての勉強内容は、 そうであったのでしょう。 園全体としての方針がそういうものなら、もうどうしようもないです。 勿論『行き過ぎ』にも限度ってものがありますが。 ただそうでないのなら、園全体として、指導方法をについて 全員で検討しなければならないです。 というか、検討する会議が必ずあると思うのですが……。
お礼
ここは厳しくするのが当たり前方針の所でした。 私には理解できません。 場を離れようと思います。 ありがとうございました。
- bancho18
- ベストアンサー率34% (92/268)
ちょっとやりすぎかなーと思います。マナーも大事ですけど、美味しく楽しく食事を頂くことを教えるのも大切かと。 これじゃ楽しいはずの食事が苦痛の時間になっちゃいます。 とはいえ、、、マナーというのもわかるんです。 まず、この教育方針は園全体の方針ですか?この先生だけがやってることじゃないのでは? まずは園長先生に相談されたらいかがいでしょう。 その結果、それが園の方針だというならば仕方なし。そうでないなら、園長から担任の先生に指導がいくと思います。
お礼
完全に園の方針ですね。 ここは。 ありがとうございました。
お礼
園によって本当様々なので、園選びも大切だなと思いました。 ありがとうございました。