• ベストアンサー

特養に入所中の母への詐欺行為

認知症で特養に入所中の母がいます。もし、入所中の母にお見舞いと称して誰かが詐欺行為をし、何かの請求などを受けた場合、法的に無効となりますでしょうか? また、こういった事例はあったりしますでしょうか。 母は比較的軽度な症状でものを書いたりできるので心配です。 実印、現金、通帳は家で管理している状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

そもそも論で申し訳ないけど、 特養=特別養護老人ホームでしょうけど、他の職員が常に常駐している中で、詐欺師がわざわざ第三者の目のあるところで詐欺行為を行うとは思えません。リスクが大きすぎますから。もちろん、絶対に無いとは言い切れませんけどね。 例えば、あり得ないけど、お母様への面会者が、10万円のお見舞金を職員にも知らせずにお母様へ手渡し、それをその後に来た面会者(=詐欺師)が言葉巧みにお金を預かっていく…みたいな。 何らかの契約書にサインさせようにも、やはりそこまで持って行くのに時間も掛かるし人目にもつく、印鑑も無い。

nekosuke4649
質問者

お礼

ありがとうございます。施設の方も信頼がおける方ですし、私の気にしすぎもあったようですm(__)m

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

"もし、入所中の母にお見舞いと称して誰かが詐欺行為をし、 何かの請求などを受けた場合、法的に無効となりますでしょうか?" ↑ 認知症の程度によります。 意思能力が無ければ無効ですし、不完全なら取り消せます。 但し、行為のときに、意思能力が無い、不完全である ことを立証せねばならず、現実にはかなり困難です。 詐欺なら、意思能力があっても取り消し可能です。 但し、詐欺かどうかの判断は素人には難しい場合が ありますし、立証も困難です。 ”また、こういった事例はあったりしますでしょうか。”      ↑ ハイ、あります。 ホームには色々な人が出入りしますし、質の悪い 職員もいたりします。 そういうことをやる銀行員がいたこともあります。 ”母は比較的軽度な症状でものを書いたりできるので心配です。 実印、現金、通帳は家で管理している状況です。”      ↑ そういうモノを預かっていても、借金した、という 書類は作成できますし、通帳、実印などは紛失した、という 届け出をして新しいモノを造ることも出来ます。 心配なら、他の方が回答しているように成年後見制度を 利用することをお勧めします。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html 後見人が選定されれば、被後見人が単独でやった行為は取り消す ことが出来ます。 質問者さんが後見人に選ばれるかはわかりません。 弁護士や司法書士さんなどが選ばれる場合もあり、その ときは費用が掛かります。 身内が選ばれる確率は50%ぐらいです。

noname#232772
noname#232772
回答No.3

認知症患者との間の(詐欺的とは限らない)契約が本人の意思無能力により無効となった判例はあります。 ただし、軽度の認知症の場合、本人の行為が必ずしも全て無効になるとは限りませんので注意が必要です。 そのために成年後見制度があります。かなり面倒な手続きになりますが、利用を検討すべきだと思います。 後見人が選任されると、たとえば、日常生活に関する行為以外の本人の行為は取消が可能となり、本人の安全が守られます。 詳しくは法務省のサイトを参照して下さい。また、各自治体に相談窓口がありますので利用してみて下さい。「法テラス」でも相談を受け付けています。

回答No.2

>認知症で特養に入所中の母がいます。もし、入所中の母にお見舞いと称して誰かが詐欺行為をし、何かの請求などを受けた場合、法的に無効となりますでしょうか? 社会常識で考えられないでしょうか? 仮に、入所者さんが認知症で事理判断能力がなれば、当然、詐欺以前に「契約無効」です 入所さんに事理判断能力があれば、必然的に「契約は有効」です なぜ、特養入所であることによって法的環境が変化するのでしょうか? なお、具体的にどのような事例がありえると思うのでしょうか?その詐欺行為 概ね、入所者の親族しか見舞いは許可されません。それが友達でも親族の許可が前提であるのが殆どです むしろ、入所者家族による詐欺の方が介護者からすれば恐ろしい話ですので 病院の付き添いの承諾を突然キャンセルしたり、理由もなく外泊したり、契約上の重大な事実を隠蔽したり、詐称したり・・・ >母は比較的軽度な症状でものを書いたりできるので心配です。 なんの症状ですか? 事理判断能力に関する症状ではないものも想起される話なのですが 契約能力がないと判断されるならば、法的処置によって対応すれば良いだけの話です この程度の話は入所時に説明しているはずですし、おそらく最低限2回は説明しているはずなのですが、同伴されていないのでしょうか?