※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳娘の反抗的な態度)
4歳娘の反抗的な態度に悩んでいます
このQ&Aのポイント
4歳の娘が反抗的な態度を示して悩んでいます。キツキツの時間にイライラしてしまい、口調もきつくなってしまうことがあります。
娘は自分のやりたいことを優先し、言いなりになってくれません。朝のルーティンもなかなか進まず、トイレの問題もあります。
私は愛情をたくさんかけて育ててきましたが、子育ての方針が厳しすぎるのか考えてしまいます。どうすれば関係を改善できるでしょうか。
最初に、文を書くのが苦手で長々とポイントが分からないような文ですが、読んで状況を理解していただけると嬉しいです。
4歳3か月娘と2歳半娘の母です。
4歳の娘が反抗的で悩んでます。私に対しての不満がそういう態度に出てるのかなと感じています。キツキツの時間にやることがなかなか終われないとつい怒ってしまい、娘にストレスを与えてるのかもしれません。
私は片親で私の祖母(子供たちの86歳のひぃおばあちゃん)と娘の4人で暮らしています。朝8時過ぎに保育園に送り迎えは6時45分ぐらいです。7時ごろ帰ってきて9時に寝室に行くまでに「お風呂⇒夕飯⇒歯磨き⇒ママが洗濯物をするまで遊び、9時前後に布団へ行き2~3冊本を読んで寝る」というのが一連の流れになってます。前は子供たちが寝てから洗濯物などをやっていましたが寝つきが悪く1時間以上たっても寝ないことが多く、そこで怒ってしまう自分が嫌で少し前から洗濯物をやってから子供と一緒に寝るようにしてます。
どうしても9時を目標にすると、なかなかお風呂入らなかったりゆっくり食べてる娘に、最初は「早くやったらお絵かきしようか」から「早く食べないとデザートないよ」「(口調がきつくなり)いい加減にしなさい」とどんどん口調がきつくなり、言い方も厭味ったらしくなってしまいます。最近自分でも気を付けていますが、どうしても「〇〇しないなら怒るよ/~あげないよ/(今使ってるおもちゃ)とっちゃうよ」と言う自分でも嫌な取り引き的な」言い方になってしまいます。
それが逆効果なのか、もともとの性格なのか、私が~して、と言ってもなかなか動かないし食べないし、トイレも行きたがらず未だに1日1回は漏らすことが多いです。聞こえているのに聞こえないふりをしたり、電気消したのにわざと立ったり、私が怒るところを知っててわざとそういう行動をとっているような気がしてなりません。
土日になって出かける時も、「これ買って~」と言うので(買うこともありますが)買わないと店で座り込んで動かなかったり、習い事の前にそんなことがあると、レッスン中ただ座ってるだけで何もやらなかったりもします。
恥ずかしいですが、朝は2歳の娘は自分で起きてきますが、姉は私が抱きかかえてパンツを脱がせてトイレに行かせてます。服も自分で着るように横に置きますが、なかなか着ず寝転がってると時間が気になって手伝ってしまいます。朝食食べるのに40~50分かけることも多いです。私が手伝うよりも先に祖母が見かねて手伝うことも多いです。
子供に対してすごくイラついてしまった後で冷静になると自分がすぐに支持してしまったり、取り引き的な言い方をするのが子供をそうさせちゃったのか、と自己嫌悪に陥ります。気持ちを乗らせるのが下手です。私がどこかで性格を変えたり気持ちを切り替えないといけないんでしょうが、ここまでになってしまった今、どうしたら関係を変えれるのか分かりません。
「やることやったら自分のやりたいことやってもいい」「デザートは全部食べたら」という私のしつけは厳しすぎるのでしょうか?
休みの日になると一緒に遊びに行ったりクッキー作りしたり、大好きな工作をしたり適当に育てているわけではありません。ご飯も子供が飽きないようにメニューも変えてそれなりにしっかり作っているつもりです。怒ることも多くなってしまいましたが愛情もたくさんかけてきたつもりです。赤ちゃん返りの2歳ぐらいから徐々にこんな関係になっていったように感じます。
どなたか、何かアドバイス頂けないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。一度服脱ぎ競争試してみます。 「4歳児のヒミツ」はもう終わってしまったのですね。今返信を読み間に合いませんでした。どこかでスイッチを切り替えて今のこの自信喪失したモヤモヤなら気持ちを拭い去りたいです。