- ベストアンサー
夏休みの宿題の終了時期と勝因
- 夏休みの宿題を終わらせる時期としては、夏休み前半に終わらせるスタートダッシュ型、毎日一定のノルマで終わらせるコツコツ型、終わり頃に必死で取り組む追い込み型がある。
- 私は夏休み前半に宿題を終わらせるスタートダッシュ型が多かった。少ない宿題だったことと、宿題への気にしている時間が少ないほど夏休みを楽しめたため。
- 宿題を終わらせた勝因は、私にとっては宿題の量が少なかったことや、宿題への気にしている時間を少なくしたことが挙げられる。もし宿題が終わらなかった場合は、学校での制裁が待ち受けていた可能性がある。
- みんなの回答 (25)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
1と3のハイブリッドでした。 大体7月中までは規則正しく生活して宿題も終わらせようと頑張るんですけど 途中でダレてしまって残りを終盤で何とかしてました。 7月中の貯金があったので毎年なんとか全て終わらせていました感じですね。 学校で待ち受けていたものといえば 中学1年生のとき宿題終わらなかった人は当時もっとも人気のあった鶏肉のから揚げ(給食)を食べさせてもらえず全部終わらせた人で分配してしまうというのがありました。 終わらなかった人がけっこう多くて一人3つぐらい食べれた記憶があります。
その他の回答 (24)
- citytombi
- ベストアンサー率19% (1721/8628)
1でしょうか。 プリントやドリルなどの学習モノは7月中に終わらせて、自由研究や工作物は8月に入ってから、10日から15日頃に取り組んでいました。
お礼
早く終わると達成感もまたひとしおですよね。 回答ありがとうございます。
- h_w
- ベストアンサー率29% (21/72)
2.毎日一定のノルマをこなし、最終日までペースは同じコツコツ型 早くもできないし、残してやりきる度胸もなかったので。
お礼
少しずつでも確実に終わっていくのを見るのもいいものですよね。 回答ありがとうございます。
- kamikami30
- ベストアンサー率24% (812/3335)
最終日頃にそこそこ努力して終わらせていました。 友達との分担作業が基本でしたね。 私は強制されるのが非常に嫌で、必要性を自分自身が感じないとやれません。 宿題で学力が上がるとは思えなかったし、出来ないやつに合わせた宿題をどうしてわざわざ休みにやらないといけないのか理解出来ませんでした。 単純に目的意識のない勉強が嫌なのでしょうね。 中学生のときだったので、夏休み最終日にと言うよりは、時間割にその教科がある前日まででした。 友達との分担で、友達のためにやるという目的ができるので、それであれば理由として納得できてやれました。 分担なのでフェアですしね。 これで、分担のところはやれるが、他の人の分担したものを写すのも意味を感じなくなったり面倒になったりしてやらなくなることも多かったです。 学校では先生に文句を言われました。 テストの結果が良くても評価を下げると言われましたね。 下らない評価基準だと思いました。 中学三年生になると、内申点が低いことに疑問を持った担任の先生に指摘されたため、受験と言う目的のためにやむを得ず提出するようにしました。
お礼
目標意識は大事ですよね。 回答ありがとうございます。
- Dthvjkl
- ベストアンサー率37% (59/159)
どれかといえば2ですね。 ペースが遅れて、最後のほうにやる量が多くなったりしてました。
お礼
コツコツ型は、何かの弾みで計画が狂うと後にしわ寄せが来ることがありますよね。 回答ありがとうございます。
お礼
先生なかなかお茶目なペナルティ(笑)。 回答ありがとうございます。