ベストアンサー 優先搭乗するメリット 2015/06/25 22:22 優先搭乗するメリットはあるのでしょうか?客扱いとか違ってくるのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー moha91 ベストアンサー率58% (125/212) 2015/06/25 22:47 回答No.1 メリットとしては何よりも、先に搭乗することができるという事になるでしょう。航空機に何回か搭乗したことが有る方ならば経験はおありかと思いますが、通常の搭乗だとまず何よりも搭乗の手続きまで非常に待たされます。待たないために先に並んだとしても、かなり早い時間から並んでいなければなりません。 また搭乗できても、席にたどり着くまでに他の客が荷物整理をしたり席に着くまでの準備をしていたりと、非常に時間がかかります。また、席にたどり着いても既に他の客が荷物スペースを占領していて近辺の荷物スペースに自分の荷物を置けない、と言ったようなことも発生します。他にも新聞や雑誌等の無料配布物が既に無くなっているなど、細かいデメリットは多数あると思います。 こうしたことから、多くのユーザーが優先搭乗を希望するのです。 逆に言えば、こうしたことにデメリットは無い、と考えられるのであれば、特段優先搭乗を希望する必要は無いでしょう。 質問者 お礼 2015/06/25 23:12 希望するもしないも、優先搭乗する権利がなければできませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) nolly_ny ベストアンサー率38% (1631/4253) 2015/06/26 15:26 回答No.3 機内の頭上コンパートメントのスペースを確保したいとき以外のメリットは、ないと思っています。 機内に早くに入って、他の乗客全員がゆーっくり搭乗してくるのを、窮屈な機内でずっと待たなくてはいけないのがイヤです。 広い待合室で、搭乗の行列がなくなるまで椅子に座って待っているほうがずっといいです。 最後の方になってから搭乗すると、機内の空いている席も一目で分かってあとから移動もしやすいです。 客室乗務員の乗客のお世話もひととおり終わった頃なので、ギャレーでお水くださいと言えばすぐ出してもらえたり・・・(なんて裏技がエコノミークラスに広がると乗務員には迷惑かもしれませんが) 質問者 お礼 2015/06/26 23:52 あまりメリットはないんですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Mokuzo100nenn ベストアンサー率18% (2123/11344) 2015/06/25 23:34 回答No.2 エコノミークラスでは優先登場のメリットがあります。 特にLCCなど安い飛行機では優先登場で良い席を選ぶなど、メリットが大きいです。 ビジネスクラスやファーストクラスではメリットはありませんので、できるだけ最後に搭乗し、最初に降機するのが理想ですね。 質問者 お礼 2015/06/25 23:51 搭乗シーンを見ていると、みんな速く乗らないと損だと言う勢いで乗ってることが多いんですよね。でも、落ち着いて考えてみると、定刻出発に協力してるだけのような気がするんですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通空港・飛行機 関連するQ&A ANA優先搭乗 ANA優先搭乗のときに、○○のカードがあれば優先搭乗できるらしいですが、 マイレージとか少なくても、 お金を支払って個人でも所有できる優先搭乗可能なカード ありませんか。 優先搭乗ができるクレジットカ-ド デルタ航空のクレジットカ-ドは会費が 高いけど 持つだけで優先搭乗ができる ということですが 同様に カ-ドを所有するだけで なにかのエアラインに優先搭乗できる カ-ドありますか グアム線の優先搭乗について。 小さいお子さん連れに人気があるようですが グアム線の優先搭乗について。 小さいお子さん連れに人気があるようですが、希望者が多すぎて、優先搭乗の意味を成していない、ということはないのですか?乳幼児連れの方はどのくらいの割合でいらっしゃいますか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 全日空国内線の搭乗優先順位について質問です。 全日空国内線の搭乗優先順位について質問です。 先日、東京⇔大阪(往復)を全日空のビジネスクラスのチケットを購入し、出張に出かけました。 ビジネスクラスなので、一番に搭乗できるのかと思っていたら、ANAの上級会員の方も同じく優先搭乗でアナウンスされ、その上級会員の多いことにびっくりです。しかも搭乗案内時刻の前から我先にと長蛇の列が出来ていました…(汗 機材総席数のおそらく4分の1ぐらいの方々が優先搭乗されていました(笑 確かに、ANAにとっては利用回数の多い方を上得意様として扱うのは理解できるのですが、その便での優先順位を機内のサービスからも考えると、ビジネスクラス(階級問わず)⇒上級会員(エコノミー)⇒エコノミー(一般)というのが普通かと思うのですが…。 あまりにも長蛇の列が出来ていたので、そんな長い列で並ぶぐらいなら待合で列が短くなるのを待ってから…と思い、優先搭乗の最後の方で搭乗しました。 私の経験上では海外航空会社のではいつもファーストから搭乗させていただいてますので、あまりストレスは無いのですが、先日ANAのビジネスクラスに搭乗するときはかなりのストレスを覚えました。これは全日空の方針であればそれはそれで仕方ないことですが、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?ANAの上級会員は取得しやすいのでしょうか? ひょっとしたら私がビジネスクラスの搭乗を聞き漏らしたのかもわかりませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、後学の為に教えていただければ幸いです。 国内優先権のメリット 知的財産管理技能検定2級を目指しておりますが、非常に低レベルの質問で申し訳ありません。 国内優先権のメリットというものは以下の通りであると解釈したのですが、正しいでしょうか。 前提条件: 発明イを特許出願Aとして出願したあと、発明ロが発明されたので発明イと併せて特許出願A’として出願した。 メリット(1): 特許出願Aが出願された日を起点に優先権を主張することが出来るため、発明イが発明されてから発明ロが発明されるまでの間に発明ロと同様な発明が出願されても発明ロに優先権が認められる。 メリット(2): 発明ロと発明イが似通っていても、発明イは発明ロの拒絶理由とはならない。 妊娠3ヶ月で飛行機の優先搭乗 今妊娠3ヶ月です。まだお腹も全然出てきていません。 明日飛行機に乗って旅行する予定なんですが、妊娠していると、優先搭乗させてもらえると思うのですが、お腹が出ていなくても大丈夫なんでしょうか?? よろしくお願いします。 国内優先のメリットについて 国内優先のメリットについて 国内優先について勉強しています。大きくわけて3つのパターンがあると思うのですが、それぞれでのメリットを教えていただけないでしょうか。 (1)実施例補充型 出願1 請求項:X 実施例:x1 出願2 請求項:X 実施例:x1、x2 x1は優先権効果が認められ、先の出願日を基準に特許性が判断されるが、x2には優先権主張の効果は認められないという理解でよいでしょうか。 また、メリットとしてはクレームのサポート強化のみでしょうか。 (2)上位概念抽出型 パターン1 出願1 請求項:A1 実施例:a1 出願2 請求項:A0 実施例:a1、a2 (A0はA1の上位概念) パターン2 出願1 請求項:B1 実施例:b1 出願2 請求項:B2 実施例:b2 出願3 請求項:B0 実施例:b1、b2、b3 (B0はB1、B2の上位概念) パターン1も2も上位概念抽出型のやり方として適切でしょうか。 a2、b2、b3に関してはその出願時で新規性・進歩性が判断されると思いますが、それぞれを別出願するのと、国内優先で上位概念型にするのと、どんな違いがあるのでしょうか。 いずれも出願1の日まで遡って新規性・進歩性が判断されるのであればメリットありだと思うのですが、そうではないので、どんなメリットがあるのかはまったくわかりません。 (3)発明の単一性を利用した集約型 出願1 請求項:Y 実施例:y 出願2 請求項:Z 実施例:z 出願3 請求項:Y、Z 実施例:y、z これも、Z、zは出願2の時点で新規性・進歩性が判断されると思うのですが、これも別出願するのと国内優先を使って集約するのとで何のメリットの違いがあるのかわかりません。 1つの出願にすることで管理が楽になる、費用が削減できるといったことのみでしょうか。 搭乗者保険をつけてないのですが 車の保険でセールスの人より搭乗者保険をつけなくてかわりに無保険車保険をつければいいと言われました その時は納得したのですが 詳しい事を忘れてしまいました メリットとデメリットを教えて頂けないでしょうか 妊婦が優先されるのは何故ですか? 妊婦が優先されるのは何故ですか? 妊婦さんは電車で席を譲られたり、飛行機でも優先搭乗があったりしますが、何故ですか? 自分が妊婦になってみると、その理由が分からなかったのでマタニティマークをつけるのをやめました。 マタニティマークをつけていないと危険なことはありますか? 搭乗者について こんばんわ。 いつもこちらでお世話になっております。 友達の事なのですが、搭乗者保険について教えてください。 友達は前を走っている車に追突してしまってのですが、今被害者については任意保険で対応してもらっています。 そして自分も怪我をしているので搭乗者を使って病院に通っていますが保険会社より打ち切りを言われているそうです。 まだ毎日病院に通っていて、仕事などは出来ていませんが「日常生活が出来るくらいであれば搭乗者の打ち切り」と言われたそうです。 保険会社が病院の先生に話をきいて打ち切ると言われたそうですが、搭乗者で自分が悪いと日常生活が出来る時点で打ち切られるものなのですか? 教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。 搭乗口以外での搭乗(空港で) 通常、飛行機への搭乗は、空港内の各搭乗口からですが、 それ以外に、空港からバスに乗り少し離れたところまで行き、 そこから直接飛行機に搭乗したことがあるのですが、 それはどういう場合に起こるのでしょうか? 車内外か搭乗中のみか 自動車保険についてです。 東京海上日動のトータルアシストを考えてます。 人身障害保障の車内外か搭乗中のみかについて悩んでます。 車内外にすることのメリットで本人があやまって家族を轢いてしまったケース以外で何かメリットはあるのでしょうか? 車外で本人や同居の家族が交通事故にあって相手に支払能力が無かったとしても、無保険車事故傷害特約があるので大丈夫ですよね。 ちなみに、同居家族は母1人です。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 優先席 皆さんは電車やバスの優先席は 必要だと思いますか? 私は必要だと思います。 でも、優先席が有る事のメリットや 筋の通る理由が思いつきません。 皆さんの考えが聞きたいです!! よろしくお願いしまっす! 羽田空港で搭乗橋を使う便は? 横浜の住人です。よく羽田空港を利用します。先日正午過ぎ、札幌からJALに乗って羽田に帰ってきました。機は搭乗橋に着くものとばかり思っていたら、バスに乗せられました。しかもバスは満員になるまで発車しない。気の毒だったのは、杖をついてゆっくりゆっくり階段を下りて行く老婦人。やっとバスに乗れても、満員で座る席もない。バスの中から見ていると AirDo の機は搭乗橋とつながれていました。利用客の多い札幌や大阪、福岡方面のメイン・ルートでは、往復とも機は搭乗橋に着くものと思っていたら、そうではないようですね。これはどのようにして決まるのでしょうか。先着順? それとも何か優先順位があるのでしょうか。 搭乗証明について 搭乗証明をとりたいのですが、飛行機会社に問い合わせたところ、 3ケ月前までしか、受付けできませんとのことでした。 半券はその飛行機会社のキャンペーンに応募してしまい、手元にないのです。 ほかに、搭乗証明になりそうなものってありますか? または搭乗証明がとれる方法ってありますか? 搭乗手続きについて 搭乗手続きについて 飛行機の搭乗手続きって何分前にしなくてはならないとは決まっていると思うのですが それよりも前ならばいつでも受け付けてくれるものでしょうか? できるなら早めに荷物を預けて空港探索をしたいのですが・・・ 搭乗券の 先日パリから東京へのAirfrance便を利用したのですが、パリでCheckinしたところ、搭乗券のseat欄に"ASE"と印字されていました。 "ASE"の意味が分かる方、教えて頂けませんか? ※最終的には、搭乗口で係員が別の搭乗券を出してきて、それにはきちんとシート番号が書いてありました。 結局なんだったのだろうか?と気になっています。 搭乗者保険とは? 先日事故にあいまして日が経つにつれ首から腰までに痛みが出てきています。保険会社の方の勧めで病院にいき1ヶ月ほどリハビリをするとの事でした。支払いは通勤の事故ということで保険は使えずさらに2倍近くに料金となりました。相手がいますので過失のほうは微妙なのですが、今のところ相手に怪我はないようです。仮に相手の方に過失が少ない場合、人身にしてしまうと申し訳ないと思いますし・・・迷惑が掛かってしまうような気がします(私も悪くないと思ってるのですが) 知人に聞いたら、搭乗者保険を使うことを勧められました。しかし恥ずかしながら搭乗者保険が良く分かりません。乗っていたのは私だけなのですが・・・人身にして相手と争うのと搭乗者保険を使うのではどちらがいいのでしょうか?また搭乗者保険をもっと詳しく教えていただけませんか? ちなみに私のは搭乗者保険1000万 痛めてるのは首から腰にかけてで1ヶ月のリハビリ予定です JAL30回以上搭乗で何かメリットある? JALに30回乗るとJMBクリスタルになれるのでしょうか? 2024年からのJALのライフステイタスは搭乗で5ポイント、カード毎月5ポイントで150ポイントくらい貯まりました。250ポイント以上でサクララウンジクーポン? サイトを見てもよくわからないですし、 ラウンジだけなら貯める必要は無いのかな?と思うんですがどう思いますか? 搭乗者保険について 教えてください。搭乗者保険についてですが最近は部位・症状払いという形ですが、今までのように入院・通院のように1日いくらという形を希望しているのですがそのような搭乗者保険を取り扱っている自動車保険の会社はありますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
希望するもしないも、優先搭乗する権利がなければできませんね。