• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過去問は何回分解くと成果が出るのでしょうか?)

過去問の解き方についてのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 過去問を解く回数と成果の関係についてのアドバイス
  • 過去問の解き方についてのアドバイス
  • 過去問の解き方についてのアドバイス

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

個人的な感覚ですが、3回解くと頭に定着していくイメージがありますね。 苦手なところだけ重点的にでいいと思いますよ。 一度苦手を潰してから再度、全部ときなおてみるのがいいかもれません。

jinnse1
質問者

お礼

やってみました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (286/2073)
回答No.3

私は三回連続正解するまで、を目安にしていました。 うろ覚えだと、三回連続って、なかなか出来ないのです。

jinnse1
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございます。

noname#209171
noname#209171
回答No.2

こんにちは。 過去問はすべてを丸暗記するぐらい何回でも繰り返して解いたほうが良いです。しかし、どうしても解けない難問奇問が数パーセントはあるものです。このような問題は捨てて、その分を他の問題を解く時間に使うようにしましょう。 過去問ばかり解いていると、専門用語などが使われていて、最初は意味すら理解できない問題に突き当たってしまうことがよくあります。問題が理解できなければ回答をすることができません。なのでいきなり過去問から手を出すのは止めて参考書から取り掛かりたくなるものです。 そして、いざ、参考書の内容を覚えようとすることになるのですが、それでは実際の試験を受けるための実践的な実力が身に付かないことに気が付きます。そこで、また過去問を解いたほうが良いのではないかと不安になって過去問を解く勉強方法に切り替えるのですが、だったら最初から過去問を主体に勉強をするべきです。 この世には、「80対20の法則」というものがあります。その他に、「ユダヤの法則」、「パレートの法則」というものがありますが、これらはみんな同じものです。 具体的には、100件の犯罪のうち、80件は20人の犯人によるものだった。あるいは、ある会議で100の発言があった場合、その中の80の発言は20人の人が行っていたというようなことを表しているものだとお考えになってください。 この、「80対20の法則」は、資格試験にも当てはまります。試験で80点を取りたければ参考書の中で重要になる20パーセントだけを重点的に勉強をすれば良いということです。 では、参考書の中の重要な20パーセントの部分をどうやって見つけていくのかという話になりますよね。それは過去問を何回も繰り返していくうちに分かってきます。そうすれば参考書の中で重要でない部分が80パーセント、重要な部分が20パーセントの構成になっていることに気が付くことでしょう。 そればかりではありません。このような勉強をしていくと参考書の中に書いてあったことが、試験でどのような形になって出題されてくるということまでが分かるようになるのです。これが一般に言われている「試験の傾向を知って対策を行う。」ということになります。 そのようなわけで、試験を受けるなら、できるだけ過去問を解く時間を取ることが合格のカギになります。つまり、試験勉強の時間の振り分けは、過去問が80パーセント、参考書が20パーセントになるのです。 参考書なんて、過去に出題された問題の確認程度に読むだけで十分です。それに「歴史は繰り返す」という格言の通り、試験の問題は過去に出題された問題の使いまわしが多いものです。もちろん、これまでに出題されたいなかった問題も出題されますが、それはわずかなものであるし、先に述べた「難問奇問」の部類に入るので、気にしなくとも良いと考えて良いでしょう。100点満点を取ることを目指すわけではないのですから。 最初に過去問から手をつけると、問題の意味すら分からないという壁に突き当たると冒頭で申し上げましたが、それは過去問を繰り返して解いていく間に自然に理解することができるようになります。

jinnse1
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 いただいた回答を見てテキストと過去問を照らし合わせてみました。 おっしゃるような法則は当てはまりませんでした。 テキストからんまんべんなく出ております。 しかも過去問はどれもこれも似たような問題はありません。この数年分しかやっていませんんが。 そういう試験があることは頭に入れておこうと思いました。 私は無駄なことを・・と思われるかもしれませんが、高得点を取りたいのです。 次の級を受けるにあたり、今の級の問題はしっかり奥深くまで理解しておきたいと思っています。 次の級は受かりゃいいので適当にとは思っていますが。

回答No.1

元塾講師&家庭教師です。 寧ろ、3回以上解こうとすると解法の丸暗記に勤しむでしょうから、 理解力は落ちるでしょうな。初回やってみて、二回目に間違いチェック。 それ以上は無意味で無益です。 因みに、何の検定試験? それによって勉強法も変わるでしょう。

jinnse1
質問者

お礼

ありがとうございました。