もう一つの説がありました。
「円盤のことを言うのに、disk と disc という表現があります。例えば、Floppy Disk とか Compact Disc とかいうように使いますね。ではいったいこの k と c は何が違うのでしょうか? 実は、これには諸説あってこれとは決められないのですが、一つの考えとしては英語本来の用語としては disk が正しいというのがあります。これはギリシア語 diskos「円盤」から来ているからというものです。この場合、英語の意味的には disk は平らな円盤の様なものの総称として用いられます。ただしイギリス英語では disk よりも disc の方が好まれており、disk はアメリカナイズされた用語であると思われているという情報もあります。また現在のメディアでは disc は光学ディスクの総称として、disk はそれ以外のディスクの総称として用いられることが多いようです。 」
(参考URLより)
お礼
diskの方がdiscより古い言葉なのに、イギリスではdiscの方が 好まれてるというのが面白いですね。 現在のメディアの分類のしかたは、なるほど!という分類になってて、 そういえばそうだなと納得できました。 素早く調べて頂いてどうもありがとうございました!