- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢者の服薬の問題)
高齢者の服薬の問題とは?
このQ&Aのポイント
- テレビで高齢者が服薬をすることについて、注意すべきクスリがあることが国立保健医療科学院のHPで指摘されています。
- 具体的には、夜眠れるように処方されるマイスリー10mgおよびデパス0.5mgについての警告があります。
- また、高齢者がパナルジン100mgを服用する際も注意が必要であり、禁忌情報に明記されていない薬の使用にも慎重さが求められます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- askaaska
- ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1
お礼
回答ありがとう マイスリーは1T/0.5Tを14日分ずつもらってきます 今の処、めまいやふらつきはありません 0.5Tだとpm11就寝/am2起きてしまう+再び0.5Tで寝る/am5に目覚め、以降am7ころまで、うとうととしています 1Tの時は朝7時まで寝られますが、こんな国立の研究機関の疫学調査のデータが発表されると、イライラします サノフィのお客様相談室にも聴いてみます デパスは精神安定薬でマイスリーの効いた後の睡眠薬とも説明されています 0.5Tも薬局が半分に割って支給されています