- ベストアンサー
一周忌の粗供養=引き物について教えてください
- 一周忌の粗供養や引き物について教えてください。義父からの要求に疑問を感じています。
- 私の両親が一周忌の引き物を用意する必要があるのでしょうか?義父の言いなりになる必要はありますか?
- 一周忌に参加した人々にお供えを分けることは一般的なのでしょうか?義父の怒りに困惑しています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずは ご近所にお友達が居れば それとなく聞いて確認が必要でしょうね。 地域の風習はいろんなものがありますからね。 しかし そういう風習がないなら(私もそんな事初めて聞きましたから) 旦那さんに再度 義父に意見してもらうか お寺の檀家さんなら お寺さんに聞いてみて 旦那さんに そんな風習はないよ。と教えてあげ(証拠を話す)義父と話し合うべきでしょうね。 お嫁さんのご両親が用意をして渡すなんて 初めて聞きましたし 他の兄弟にはお金の支払いをしてるのに 質問者様のご両親だけ無いのもおかしな話ですよ。
その他の回答 (3)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
そのような風習は貴女が嫁いだ地域には存在しないと思います。 自分が損をしないために、義父さんが勝手に作り出した策略だと思います。 納得が行かないようですが、嫁ぎ先の御寺に聞かれると本当の風習は聞ける はずです。御寺が義父さんの言われる事が正しいと言われたら従う必要はあ ります。でも義父さんが勝手に作り出した事だと分かったら、貴女の実家か ら義父さんに丁重に御断りを入れて貰いましょう。貴女が口を出すより貴女 の実家から断りの電話を入れて貰った方が確実です。 御供えを法要に来られた方が分けられて持ち帰るなんて聞いた事がありませ ん。これは義父さんが言われるのは正しいです。貴女が間違っています。
お礼
お答ありがとうございます。 周りに聞いても私の親と義妹が連名で用意なんて おかしいと言われました。 お下がりのことは地域によって違うのでしょうか? お供えをお下がりとして持って帰って頂くのは ありますので。 粗供養のことは私の両親も疑問に思っていますので、 再度義父やお寺のさんに聞いてみます。
- okwavehide
- ベストアンサー率12% (202/1650)
貴女様の苦労と悩みがひしひしと伝わってきます。 こんな風習はきいたことないですね。 お寺の住職や、葬祭業、古くから住んでいるしかるべき方に教えていただいたらどうでしょう。 住所も加えたキーワードで検索して調べられますかね。
お礼
結婚してからしきたりばかり、言われて正直参っています。 しきたりも大事かもしれませんが、 良いものは残して、 これからの時代に古すぎる意味のわからないしきたりとかは変えていくべきだと思うので、 色んな方に聞いてみます。 有り難うございます。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 冠婚葬祭は、地元の風習(仕来たり)に従うべきです。 私は、20歳の時に父親が亡くなりましたが、母親が気を取り乱してしまい喪主は満足に務まらないだろうと親戚の人達から言われて、20歳の成人になった私が長男として喪主(施主)を務めましたので、その後の法要も長男の私が施主になってますけど、菩提寺が東京の港区ですから法要も常識的で面倒な風習はないです。 ですが、私の妻は地方の農家が実家ですので、義父(妻の父親)が亡くなった際には子供一同とか親戚一同の引き物を施主の引き物の他に用意することを知り驚きました。 恐らく、香典の10万円とは別に50万円を施主(妻の弟)に葬儀費用の足しにと渡しましたので、それで賄ったようで子供一同の引き物代は別に請求されなかったですが、妻に聞いたら田舎の農家では施主以外の引き物は珍しくないそうです。 ですから、質問者様の義父様も親戚(嫁の実家)からのような引き物を別に用意したいだけと思いますので、義父様に従ったほうが無難です。
お礼
回答有り難うございます。 長男の嫁の親だからとかで、 引き物を用意とか言われるのが私には 理解できなかっと思います。 妹の旦那の妹まで粗供養してもらうと 義父が、言ったのでそれは関係ないだろうと 思ったし、なんの意味かが かいできないままでいます。 ある程度従いますが、 ただしきたりでまとめるのではなく こういったことでこのしきたりがあるとちゃんと 義父には教えて頂こうとおもいます
お礼
有り難うございます。 義父にどうしてそういったしきたりになったのか、 理解できないと今後伝えていけないのでってはっきり言ってみます。 私もこんな風習は初めてで、正直お金だけ請求されても困ります。 もっとその地域に住んでいらっゃる方にも 聞いてみます。