ベストアンサー 高齢者の人は生きている?息をしている?どちら? 2015/03/17 07:26 現代の寿命のあり方に疑問を感じます。無駄に食料およびエネルギーを浪費し続けています。高齢者の人は「生きている?」「息をしている?」どちらなのでしょうか?社会的に必要でしょうか? みんなの回答 (15) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー okwavehide ベストアンサー率12% (202/1650) 2015/03/17 14:36 回答No.13 命の尊厳性は大切にしたいものです。 貴女が純粋に疑問をもたれるのも仕方ない現実があります。 治療法が進み、 意識もない寝たきりの老人が増加し続ける可笑しな状況は 大きな社会問題と思います。 質問者 お礼 2016/07/12 22:32 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 3 その他の回答 (14) VIDEOFAN ベストアンサー率20% (31/154) 2015/03/17 08:29 回答No.4 人間を”もの”に見立てれば、古いものは捨てて新しいものだけを残すと言うのは合理的かもしれません。 しかし、人間やすべての動植物はあなたを含めて歳を取ります。質問者様はまだ若い年齢と方と見受けられます。あなたも歳を取って邪魔もの扱いにされる時期が必ず来るということを考えたことがおありでしょうか? 現在年配の方々は、それぞれ社会に貢献しあなたを含めて子供を育てて来たわけです。 このようなことは今後も永久に繰り返されることと思います。 医療が発達して、本人の意思にかかわらず生かされる・・死ぬことが難しい・・という悲劇は防がなければならないと思います。 息をしているだけで、人間としての尊厳を失っても生かされるという屈辱は耐えられないと思います。生死の選択は他人がするのでは無く自分でやりたいものです。 従って無理に”生かされない”様に、自分の意思で生/死を選べるシステム作りは必要だと思います。 質問者 お礼 2016/07/12 22:34 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 noname#206655 2015/03/17 08:02 回答No.3 51歳ですが、年寄り必要ありません。では自分で・・・という根性がありません。 食い物も少ないし、飲み物も少ないです。税金も払ってませんし、皆さんのお荷物になってるのは自覚があります。織田信長の時代は50年、西暦1963年には60年の平均寿命、70、現在では80歳が平均だと言います。あと30年も皆さんのお荷物になるのか・・・・と思っています。 下手したら西暦2050年ごろは平均90歳かも。 個人的には国会は60歳ぐらいで良いと思います。自動車の運転も60歳までとし、それ以降は福祉タクシーなり、公共の乗り物が良いと思います。もし、インターネットが無かったら、テレビに話しかけてんだろーな、俺。と思います。 省力化しないで、仕事を作りましょう。出来れば、我々年寄りが出来る仕事も欲しいです。 質問者 お礼 2016/07/12 22:35 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 3 noname#218778 2015/03/17 07:43 回答No.2 安倍政権下では弱い者いじめの対象じゃね。デフォルトスライドで年金も減らされて息してるだけじゃね。(´・ω・`) 質問者 お礼 2016/07/12 22:36 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 3 150715 ベストアンサー率19% (841/4396) 2015/03/17 07:31 回答No.1 自分の親、 近所のお世話になった方々、 恩師、 尊敬する・好きな芸能人に 同じ事が言えますか? あの、吉永小百合だってもう70歳です。 必要性ありませんか? まさか、彼女だけ例外とかって事はないですよね? 質問者 お礼 2016/07/12 22:33 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 12 カテゴリ 社会社会問題・時事ニュース・時事問題 関連するQ&A 皆さんは、高齢化.少子化についてどう思います? すみません。この場を借りてしまって。 学校で[高齢化][少子化]について宿題が出たので投稿させていただきました。 一つ目の疑問は、[なぜ?昔は、貧乏だったのに子育てをしていたのか?] 二つ目の疑問は、「なぜ?現代人の人は、子育てをしないのか・・・」 三つ目の疑問は、「なぜ?ここまで高齢化と少子化が進んだのか?」 を調べたいです。 みなさん ヨロシクオネガイシマス。 高齢者に対する… 現代の高齢者に対する日本政府がとっている経済政策とは何ですか?国民年金と社会保障制度くらいしかおもいつかないのですが… 超高齢化? ここ数日、新聞でこれまで以上に2025年問題を含めた人口増加と高齢化の記事が多くなりました 2050年ごろには年寄りだらけの国と言われており、前に深読みテレビで見ていた日本ははっきり言って最悪でした けれど最近思うのですがそこまで深刻化するものでしょうか? 疑問の理由は大まかに2つです 一つは、今は人口が逆ピラミッドになっていますが微々たりとでも出生率が回復していること。2025年辺りを過ぎて、団塊の世代の方々が減り始めたらゆっくりとでも元のバランスに戻り始めるんじゃないか ↑先日、介護士の市場が盛んなのは25年頃のピークすぎるまでなんじゃない、というコメントを見たからというのもあります 二つ目は先日別の所でした質問内容なのですが、医療が発達し「生存率」が伸びたとは言え、現代人は今の高齢者の方々に対して体力が少ない 交通機関などが便利になりすぎている上に、ストレス社会の過酷さが増している。それ故に体にガタが来るのが早いのではないか そして医療費などが高くなるから万全の治療を受けられる人も少なくなる これらの点から、裕福層でないかぎりむしろ長生きする人ってそう増えないのではないか? そんな疑問が浮かんだのですがそれでも延々と高齢化社会が続くものなのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 少子高齢化ってうるさいけど ようするに老人が無駄に長生きするような 現代社会が原因じゃないですか? 食べ物や医療体制や環境が良くなったのも一因だと思うが。 一昔前なら寿命は5~60歳だったと思う。 長くても今ほど長生き連中はいなかっただろう。 それがいまでは80~90歳まで生きるし、 その間にボケて治らない病気に金ばっかりかけて、 介護保険とか勝手に天引きさせるし、 医療費圧迫してると思う。 年金にしても、こんなに長々生きられる事を想定してなかっただろ? 老人が長生きする=親が長生きするって事だから パラサイトする子供や非婚が増えて、その結果生まれる子供の数が 少ないとかになってるのではないではないか? 非正規雇用問題もあるだろうけど、このすねかじり環境も 原因じゃないでしょうか? 少子高齢化についてどう思っていますか? 高齢化社会 病院に行けば7割方高齢者であふれかえっています。 車いすに乗っている人、杖を突いている人、酸素吸入器をしている人など見ていて可哀想になるくらいです。 医療技術が発達するのは良いですが長生きして苦しい思いをしてまで生活することが良い事でしょうか?変に延命措置などせずに寿命どうり息絶えることの方が幸せではないでしょうか? 私は長生きなんてしたいと思わないしぽっくり死ねたら最高です。 高齢化社会について困っています! 私、学校で高齢化社会についてノートに書いていたんですけど、先生の話を聞いていなくて、後でノートを見直すと、なんでこうなったのかとかがまったくわかりません。ノートのキーワードはこれです。 「高齢化社会の原因=寿命が延びた、医学が発展。高齢化社会の問題点=医療費(税金)がかかる、納税額は減る、年金の総額(税金)が増える。」 です。皆様教えてください! 小論文の添削を急ぎでお願いします! こんにちは。 高校3年生です。 来週に看護大学の試験があります。 小論文なのですが、学校がないため添削してもらえません。 急ぎで添削していただけると嬉しいです。 厳し目でいいので悪いところ、良いところ、アドバイスなど よろしくおねがいします。 「高齢化社会について」 (600字) ここ数年の日本は高齢者の数が世界と比べてもとても多い。 そのため高齢化社会と言われている。 この原因として少子化や、平均寿命の伸び、医療の進歩などが挙げられる。 高齢化社会が進むにつれて起こる問題は、労働者の減少である。 この問題をいかに早く解決するかが重要だと考える。 確かに寿命が伸びたことは悪いことではない。 昔は飢饉や戦争があり、食料が十分に手に入らなかった。 その結果、若くに亡くなる人も少なくなかったはずだ。 その時代に比べると寿命が伸びたことは、日本が平和に なった証拠と言えるだろう。 だが、労働者が減ると税金をあまり納められなくなったり、 食料自給率が低下してしまう。 特に日本の食料自給率は低い。 原因は2つあり、1つ目は農業を職業としている人が 少ないということだ。2つ目は、作っても国産は生産量が少なく 値段が高くなってしまい売れないということだ。 これらが理由で日本は、外国からの輸入に頼るようになった。 今では日本人の主食である米でさえほとんど輸入に頼っている現状である。 しかしそこで新たに貿易による赤字が起こってしまった。 日本の経済を回復させるためには食料自給率を上げなければならないだろう。 そのためには労働者を増やすことが必要だ。 よって、労働者の減少の問題をいかに早く解決するかが 高齢社会を生きる私たちの役目である。 少子高齢化 少子高齢化が進んでいる現代日本において 「おとな」として生きていくための 必要な条件とは何だと思いますか?? 少子高齢化について 素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか? どうして増えすぎた高齢者の為に子供増やすの? 日本って中国と同じで 20世紀にあまりにも増やしすぎたと思います 特に団塊世代や団塊ジュニア世代など。 それで団塊世代の人達の初期が高齢化しました。 団塊世代の末期が高齢化すると日本は超高齢化社会になってしまうので 子供を増やしておきましょうって事でしょ。 日本の場合は団塊の方が平均寿命を迎えてもさらに団塊ジュニア世代の5年間もありますからね。 全てはベビーブームが悪いのでしょう。(悪いという言い方は失礼かもしれないですが) ヨーロッパ主要国なんて日本の半分以下の出生数でも 日本ほど高齢者比率は高くないでしょ。 人口が減ると税収が減るというわりに この国には働ける年代でも非労働者人口が溢れている(特に女性) 人口が増えたからといって税収が増えるとも思わない。 だって税金納める人だけが増えるのでなく、援助ばかり受けてる人も増えるのだから。 むしろ今は グローバル化などの格差社会で後者の方が多いのではというように思う。 今の人口頂点時代でも歳出が税収より40兆以上上回ってるのだから。 高齢者比率を下げるならここ30年程度で7,8才も平均寿命が延びたのだから 70才からが高齢者という扱いにすれば かなり高齢者比率は下げられる。 少子高齢化の原因はなんでしょうか? 日本が少子高齢化している根本的な原因は何でしょうか? 寿命が延びたというのは納得ですが、ググって見たところ殆どのサイトでは女性の社会進出による晩婚化と出産年齢の高齢化、未婚の増加などと挙げていますが、じゃあ何故そうなったのでしょうか? 高齢者〇〇本当にいるのか? 高齢者〇〇本当にいるのか? 高齢者パス 高齢者医療 高齢者福祉 高齢者雇用 高齢者支援 いるか?本当に。 なければ社会は崩壊するのか? 本当に。 それで経済効果があるのか? 本当に。 やめてみて、そうなるか?やらなければ損失があるとする説明を、聞いたことはなく、無駄な税金の使いみちは理解出来るも利益が上がるとは思えない。 福祉用具は経済効果がある? 確かにあるかも、しれない。しかし、それは赤字ぜんていではないのか?。 重要な功績を残した老人に高齢者〇〇は一切不要である。彼らが守られればもんだいなくないか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 高齢者のエゴ 震災で何を考えているのか? この震災の時日テレのニュースを見て憤慨しました。 「東京都のあるスーパーで年配の方が中心で食料を散々買った」 確かに乾電池などは分かるけど、何で水や食料(米)等をまとめ買いするのか?しかも 被災地で唯でさえ食料が無いのにこのありさま。見る限りではご高齢の買い物客が多か った気がします。地元福岡市では「福岡で震災が起きる確率が薄い(但し震度6程度は 1度あったがそこまで深刻でなかった)」のに、ラジオや乾電池のまとめ買い。結局これが 「震災地に食料がいきわたらない」等弊害を起こしている可能性があるのです? 一体何を考えているのでしょうか?こんなんだから「本当に必要な人に援助が来ない」 「買おうとしてもない」と言うスパイラルになるのです。今までマナーの悪い高齢者で 散々見かけましたが、これが極めつけ中の極め付けです。彼らには「道徳」や「思いやり」 はないのでしょうか? 本音では「ろくに税金を払っていないなのにたらふく年金をもらっているこんな元気なお年 寄りには一律3000円ぐらい年金を天引きして震災復興やに当てるべきだ」と思います。 もし徐々に人類が不老になっていったら・・? もし徐々に人類が不老になっていったら・・? もし、唐突な話しではなく数百年単位で 介護や病院通いに苦しむ人々への医療 体力を保ちたい、容姿を保ちたい人々への医療が 徐々にいわゆる『不老』へと繋がり平均寿命が爆発的に延びた場合、 社会はどういう事になると思われますか? 例えば200年後に平均寿命が400歳 400年後に平均寿命が800歳を 超えるなどした場合、 人類はどんな問題(特に経済的問題)を抱え、どんな解決柵を見出し 社会はどう変わって行くと思えますか? (※以下は長くなるので読まずにご回答頂いて構いません。) -------------------------------------------------------- 私は、 最終的に高齢者関連の苦痛が癒えるとなれば 政府も倫理だ何だと言って反対しても抑えきれるハズはなく、 それは不公平だとじきに社会全体に浸透し、 無限の意味の不老ではなく、今から考えられない程の長寿が いずれ実現されてしまうと思います。 老後の為の貯蓄、老後の為の年金、介護にかかる医療費、高齢医療費、 これらの個人から見れば大きなリスクが軽減され、 健康な心身という労働力の増加、 長年の熟練者がいつまでも現役で居られる、社会的経済的メリット こういった経済的な恩恵も計り知れないと思えます。 エネルギー問題、人口問題、食料問題も 負担になる人口そのものが減り、有能な人材のロスが軽減されれば、 ・太陽という膨大なエネルギー源があり、常温核融合なども可能性が有り、 ・居住スペース問題も、地球や宇宙のスケールから見れば 上にも下にも幾らでも確保する余地が有ると思えます。 ・食料は現状を見ると少し不安が有りますが・・ エネルギー開発が進めば現代の大規模農業より更に大規模の農業を実現し じきに克服してしまいそうに思えます。 人類はどうなって行き、どんな問題を抱えて行くでしょうか? 色々ご想像をお聞かせ頂けると幸いです。 ※「長寿にかかわる医学」の話はここでは無しでお願いします。 高齢者は甘えてる? あなたもいずれ年を取るのですからはいらないです。芯を動かせる自信のある方のみ反対意見をください。 高齢者の年金と医療の負担は私達ですよね? 後期高齢者制度など反対して病院の待合室はいつも高齢者ばかり…。 退職して老後生活してる割には役所の前で反対運動する元気がある…。 確かに戦後の日本を支えてくれて、私達の存在を作ってくれた。でも全部おんぶにだっこで生きようとしてませんか?昔の人は50、60が寿命だったのに。精神的にも肉体的にも弱くなってるのはわかりますけど近頃の高齢者は甘えてる部分があると思うのは僕だけですか? まず高齢者が甘えてるか甘えてないかで答えていただき、理由をつけて回答をください。 みなさんの意見を聞かせてください。 ひとの社会活動の糧とは。 ひとは社会活動をなす。 しかし。 その糧は。 なにか。 食料という答えではなくて。 社会活動をさせる何かは。 いったい。 どういうものか。 ひとりいる。 まったくひとりでどこまで。 暮らせるか。 疑問。 多かれ少なかれ。 ひとはつながる。 そのさせる糧。 その糧を聞きたい。 あなたはどう考えるか。 日本のあまりに過剰な高齢者数ってどうにかできないの 日本の国土面積って世界65番目 そこに世界4番目に多い 3800万もの高齢者が溢れている 女に至れば先進国最低の労働力率なのに 無駄に平均寿命は世界で一番高く2000万を超える女の高齢者が溢れかえっている。 だから、嫌というほどガキも多く ガキの数も世界14番目に多い10歳未満だけで1000万超え 3分の2ぐらいの先進国なら総人口ぐらいの数が日本は10歳未満のガキだけでいる。 そりゃ、少子高齢化なのに、嫌というほどガキ連れみたり、他人のガキの騒音が不快って国民の45%以上が思うわ。 高齢者数はもう異常で2位のイタリアやポルトガル、スペインなどなどの高齢者率が23%台で日本は29,1% と2位グループを5%以上もうわまわる異常さ 日本の20倍とかの広さのあるアメリカですら、日本の1,5倍程度の高齢者数しかいないのに 中国なんかも平均寿命が低いのが幸いして、高齢者問題は日本と違い起きていない。 ほんと日本が住みづらいのって全て人口過剰にたどりつくんだよね。 中国ぐらいの平均寿命に下がればかなりマシなんでしょうけど。 前の人の迷惑にならないように息を止めるのがつらい 高校2年の頃から悩み続けていることですが、教室で私の前の席の人が可能な限り前へ行こうとするので、いつも私と前の人の席の間が他の列と比べるとかなり開いていました。 最初はこの人だけだと思っていたのですが、席替えをして別の人が前に来ても、同じように1センチでも前へ行こうとするので、イスを少し前に動かす、そのガタッという音に対しても過敏に反応してしまい、それからというものますます気にするようになりました。 原因が何か未だにわからないですが、自己流の対策として、息を止めて下を向いて授業を受けるようになりました。そうすると、前の人のイスも動くことが少なくなったので、前の人にだけ聞こえる息の音がしているのかなと思いました。 社会人になって、駅のホームなどで列に並んでいても、前の人が振り向いたり、畳の上で詰め詰めで座る会場でも、私の前だけ空間が開いていたり、資格試験を受験する為に学校に通っても、前の人がイスをカタッと前に動かす音がすごく気になるので、20年以上経った今でも、前に人が居る時は、息を止めるという対策をしています。 度々息を止めているのが体に負担がかかってしまったのか、精神的なストレスもあってなのか、その後難病疾患になってしまいました。 前の人に聞くことができれば、原因が明らかになるのですが、赤の他人だし、全く親しい間柄でもないので、聞くことができません。 自分の前に来る人に迷惑がかからないようにする為に、何を直せばいいのか、もし病院へ行くとしたら、耳鼻咽喉科に行けばいいのか精神科へ行けばいいのかもわかりません。 何度か自分の思い過ごしかも・・・と思って気にせず普通に呼吸をしていたら、やっぱり同じ状態になるので気のせいではないと思いました。 今は席に座る時は一番前に座ったり、前の人が居ないところに座ったり、列に並ぶ時は、息を止めたりして対策を取っていますが、息を止めなくてもいいように人間らしく過ごせるようになりたいです。 横に並んで座るのは気にならないし、誰かの前に座ることも気にならないのですが、とにかく自分より前に人が来たら、息を止めて構えてしまいます。 でも、たまにですが、クラスでも日常でも 「私が後ろに居ても全然気にしてない」 と思う人が1割くらいは居ました。 悩み始めた高校2年の時を振り返ると、当時仲良くしてくれていた女の子が居たのですが、その子が中学の時いじめられていたという話を本人から聞いてからというもの、深く関わるのを自分から避けてしまうようになりました。 せっかく仲良くしてくれていたのに、怖くて一歩引いてしまった自分が今では情けなく思いますが、悩みはじめたのも同じ時期なので、それがきっかけになっているのかも知れません。 今まで呼吸音ががうるさいとか親にも言われたこともないし、親しい人に聞いても気にならないと言われるし、はっきりした原因は不明なのですが、このまま息を止めて調節しながら生きていくしか方法がないのでしょうか? 日本は2060年頃まで高齢化社会ですか? 第一次ベビーブームの団塊が高齢化したので、日本の高齢者比率が4人に1人に、さらに日本は第二次ベビーブームまであった為に団塊ジュニア世代が平均寿命を迎えるまでは高齢化社会が続く。団塊ジュニアは1970~74年生まれなので団塊ジュニアの末期が平均寿命を迎えるのは2060年頃。という事は後50年近くも高齢化社会が続くのでしょうか?そう考えるとバブルやベビーブームっていうのは負の遺産みたいなものですね。中国も毛沢東時代に避妊、中絶禁止政策により人口爆発、その後に増えすぎた人口を抑制する為に人口抑制政策(一人っ子政策)それにより中国は2025年頃から超高齢化社会が起こるようだし、やっぱりヨーロッパ圏のように緩やかな人口増加だったら日本や中国みたいな超高齢化社会は起こらなかったわけでしょ。 現代の社会に求められる奉仕 現代の社会に求められる奉仕とはどのようなものなのでしょうか? 現代社会の諸問題としては少子高齢化問題や、それに伴う核家族化、国際的なレベルでは環境問題やエネルギー問題などさまざまな問題があります。 このような問題の多くある現代社会が求める奉仕・ボランティアとはどのようなものがあるのでしょうか。 出来るだけ具体的に教えてください! 日本国内で求められるものに限らず、国際的な視点での意見もいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。