- ベストアンサー
ウインカーハイフラ状態について
乗用車の各所をLEDに取替えしました。 ソケット形状と明るさは左右同じものですが、メーカー等は違う物もあります。 左ウインカーだけハイフラ状態です。 どういった影響でこんな現象が起こるのか教えて下さい。 また、ハイフラを防止する物が売られていますが、 それは、どこにどの様に取り付けする物でしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ウインカー球を電球→LEDに変更した場合、ウインカー点灯時の消費電力が大幅に削減されます。 車両側には「ウインカー点灯時にどれぐらい電力を消費するか」でウインカーが球切れしているかどうかを判断する回路が内蔵されているため、結果として「ウインカーが球切れした」という判断をしてしまいます。 ハイフラ(ウインカーが高速で点滅する)が発生するのは、この「球切れ」をドライバーに伝えるために起こる現象です。 ハイフラッシャーを防止する部品ですが、大きく分けて2種類あります。 ひとつは「電力を消費しているように見せかけるもの」、もう一つは「ウインカーを点滅させるシステム(ウインカーリレー と言います)そのものを交換してしまうもの」です。 前者であれば、ウインカー球とウインカーリレーとの間に直列に挿入します。 車種によっては、装着が簡単なように(ポン付けできるように)カプラー化されているものもあります。 後者であれば、ウインカーリレーごと交換します。 以上、ご参考まで。
その他の回答 (2)
- japaneseman5963
- ベストアンサー率22% (394/1789)
LEDは消費電流が少ない。フラッシングのリレーは電流で動作回数を決めている物がありそれだと ハイになる。(玉切れを検出できる利点がある) 防止する物は少なくなった電流をバイパスに流す電流で補う物、端的に言えばついてたランプと同じ電流を流す 抵抗値を計算してそれをつなげばよい。 ただ電流を流せば電球のように熱くなるのでそのことを考慮したものでなければならない。
お礼
回答有難うございました。よく分かりました。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5292/13827)
ウインカーの球切れ検知は、回路に流れる電流値を見ています。 これが規定範囲からはずれると球切れと判断してハイフラを起こすようにできています。 LEDは消費電流が低いため球切れと判断される場合があります。 ハイフラ防止のパーツは2種類あって、一つはLEDバルブの近くに抵抗を入れて消費電流を上げるタイプのモノ。 もう一つはウインカーリレー自体を交換してハイフラにならないようにするモノです。
お礼
回答有難うございました。よく分かりました。
お礼
回答有難うございました。よく分かりました。 分りやすく説明して下さって助かりました。