- ベストアンサー
大都市
全て太平洋側だと思うのですけど 日本側には無いのはどのような事情なのですか 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
実はかつては主要な貿易港都市は日本海側にありました。日本海は外洋ではない上に、対馬暖流が流れ込んでくる影響で、温暖でかつ平穏なため海上交通路としては最適でした。実際、夏の日本海というのは非常に平穏で快適な海です。 かつての交易路は朝鮮半島を経て中華文明とのルートだったので、山陰、北九州地方が中心でした。 出雲やその周辺には古代の遺跡が数多く発見され、古代日本では出雲近辺に非常に高い文明をもった人々が住んでいたことがわかっています。 佐賀県には吉野ケ里遺跡があります。当時としては大変な大都市でした。また、青森県では三内丸山遺跡が発掘されていますが、この三内丸山も日本海を通じて他の地方との交流があったといわれています。 いわゆる古代遺跡というのは、日本海側に集中しています。秋田県にもストーンサークルなどの古代遺跡が発掘されていますね。 日本海及び北九州から瀬戸内海を通って大阪、奈良へ行き来するのが「もっとも安全な海上交通路」でした。古代では今の奈良盆地の近くまで海岸線があったそうですよ。 これは江戸時代でもそうで、いわゆる北前船というのが蝦夷地(松前)から日本海を経て北九州、関門海峡を通り瀬戸内海へ入って大阪へと行き来していました。敦賀で荷揚げして北国街道を南下すれば山ひとつ越えるだけで琵琶湖に当たります。「鯖街道」が有名ですね。この琵琶湖から船を使えば京都まですぐですし、そのまま淀川を下れば大阪に至ります。 こう考えると、古代になぜ現在はマイナーな山陰や佐賀あたりにやたらと遺跡が多いのか、なぜ日本の都が京都で、大阪から奈良辺りにかけて都市が多かったのかがご理解いただけると思います。地形的にそうするのが自然なんですよ。金沢が「小京都」として加賀百万石を支える大変な文化都市として繁栄した理由もお分かりいただけると思います。日本海海上交通路と北陸道の交差点なんですよ。敦賀がさほど繁栄しなかったのは土地がなかったからだと思います。 日本海のたったひとつの欠点は、「冬になると荒れて荒れて手が付けられない」ことです。しかし対馬暖流の影響で金沢市や新潟市ってあんまり寒くないんですよ。ちなみにノルウェーが凍らないのもメキシコ暖流の影響でございまして、暖流の影響ってそのくらいすごいのです。 ですから太平洋側は、長年マイナーでした。岩手から宮城、茨城、千葉にかけては太平洋に直結しているので、波が荒くて航海に向かないのです。九十九里浜はサーファーのメッカですが、つまり波が荒いのですね。サーファーの間では「九十九里浜は引き波が強いから気を付けろ」が基本です。 江戸(東京)は都市として理想的な立地(平野があり、川が多くて飲料水が確保しやすく、内海である東京湾に接している。日本で他に該当するのは大阪くらい)であるにも関わらず家康が来るまで放っておかれていたのは、野島崎と伊豆の南が太平洋に接していて「航海の難所」だったからです。幕末には地震の影響でロシアの軍艦とトルコの軍艦が沈没したのは有名です。 また同じように太平洋と親潮にモロにぶつかる紀伊半島の辺りは世界的に難所で有名なところです。太平洋側でうっかり漂流すると親潮に乗せられ、ハワイかアラスカ辺りまで流されてしまいます。大黒屋光太夫が有名ですね。静岡沖で難破して、アラスカのアムチトカ島まで流されました。 だから日本海側と違って、太平洋側は歴史的には長年繁栄とは無縁だったのです。 産業革命による蒸気船の登場と、それによる大型化によって歴史は大きく変わることになります。太平洋側は、むしろ「海外との玄関口」になります。対馬海峡や津軽海峡を通らずに太平洋とダイレクトに世界と繋がります。 そうなると、親潮の影響で年間を通じて温暖な気候である静岡の時代がやってきたのです。静岡は東海道と海上交通路との交差点になりました。東(東京)にも西(名古屋)にも行くのに便利で、しかも程々に平野があります。静岡県から愛知県南部にかけてはコンビナートが数多くありますよね。 また、江戸時代に日本一(どころか世界一クラス)の大都市となった江戸(東京)に程近くて地形が真っ平らな茨城県もコンビナートの好立地となりました。北海道も、日本海側の松前から函館へ、更には工業都市として室蘭へとシフトしていきます。室蘭は海にも接し、平野があり、炭鉱とも近いという三拍子がそろっていました。 コンビナートは主に戦後ですが、明治維新の文明開化(それに伴う石炭燃料の蒸気船の主流化)によって「日本海から太平洋側へ」とシフトしていきました。冬の日本海は蒸気船でもどうにもならんのも太平洋化への促進を進めたといえるでしょうね。 江戸時代までは、名古屋より金沢のほうが繁栄していましたが、これにより「名古屋の時代」がきます。東京と大阪の中間に位置し、太平洋とも繋がっています。世界のトヨタがここから生まれたのは決して偶然ではないと思いますよ。
その他の回答 (4)
- Aristarchus
- ベストアンサー率9% (186/1928)
やはり江戸があったので海上交通などでも太平洋側がメインになったのでしょうかね
お礼
ありがとうございます。
- takefutsu
- ベストアンサー率11% (360/3043)
気候の良さと西洋への玄関口ということろでしょうかね
お礼
ありがとうございます。
- hhasegawa
- ベストアンサー率14% (56/385)
大きな平野があるところが多いからでしょう 居住しやすいですから 福岡、札幌は太平洋側ではないです。 岡山、広島などは瀬戸内海沿岸となり 太平洋岸とは少し違うかなと思います。
お礼
6大都市とか7大都市とかは聞いたことないですか 平野が広いと都市が繁栄するということですかね。
- aokii
- ベストアンサー率23% (5210/22062)
雪が多い。海外へ船が出ていけない。昔の都がない。
お礼
気象 交通 歴史が影響しているのですね。 ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。