• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:四十九日のお供えなど(喪主側))

四十九日法要のお供えについて

このQ&Aのポイント
  • 四十九日の準備をしている際に、お供えについての疑問が生じました。葬儀社から教えてもらった方法で果物を供えることになっていますが、適切な器や盛り方について分からないことがあります。
  • また、お茶と菓子のお出し方に関しても迷っています。お寺さんへのお茶菓子と参列者へのお茶菓子の準備方法や配膳のタイミングについて教えてほしいです。
  • さらに、玄関の飾り付けについても悩んでいます。日本人形以外に何を置くべきかや、花瓶に花を生けた方がよいかどうかについてアドバイスをいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

まず四十九日法要が何なのかを理解する必要があります。詳しく言っても理解する のは無理ですから、ココでは簡単に説明します。 四十九日法要とは亡くなられてから四十九日目の節目の事を言います。 目の事を言います。この法要を境にして御霊から御仏になられ、天国へと旅立 たれます。そう言う事から四十九日と言う節目の時に法要が営まれる訳です。 イベントじゃないのですから主催するは変です。法要を営むと言われた方が良 いでしょう。 葬儀までは葬儀社が全て行ってくれましたが、法要からは全て自分達で準備を する必要があります。ただ料理に関しては葬儀社から紹介して貰う事も可能で す。料理の手配は事前に相談すると良いでしょう。 では法要の流れです。法要当日までに法要が営める状態にする。僧侶が来られ たら仏壇がある間まで案内する。四十九日法要のための読経を唱えて頂く。そ の後に開眼法要を行います。納骨が終わってなければ御骨を墓地まで持参して 納骨の儀を行います。終われば自宅に帰り会食をした後に僧侶に御礼を渡しま す。僧侶を御見送りした後に法要は終了となります。 お坊さんをお迎えする前に、お迎え出来る状態にしましょう。玄関はその家の 顔と言われています。玄関を見ればその家の住民の性格や考え方が分かると言 われています。女性であるなら、まず玄関を綺麗に掃除しましょう。 葬儀ではないので生け花を生ける必要はありません。日本人形を置かれても別 に問題はありません。とにかく人が入れる状態にするようにします。 お坊さんが家に入られても、直ぐに読経は始まりません。読経するための準備 をしながら法要に参列して頂いている方々と雑談をされ、暫くして読経を唱え られます。喉を潤す意味で、まずは御茶を出された方が良いでしょう。茶菓子 は必要ありません。法要のため来宅して頂いた方に最初に御茶を出しますが、 お坊さんだって同じです。開眼法要が終わって納骨に行く前に休憩し、この時 に御茶や茶菓子を出します。この時に僧侶に「少し御休憩されませんか」と言 いましょう。納骨は既に済まされている場合、次は会食になります。 次に会食ですが、食事は全て個別にします。法事用の仕出し弁当にされると良 いでしょう。四人で盆に置いた食べ物を皆で取り合って食べるのは御法度です。 通常の食事とは違いますから、僧侶に出した物と同じ物を各自で食べましょう。 葬儀屋に相談すればテーブル等の貸し出しは出来ます。絨毯の上に直にお茶や 弁当を置くのは失礼です。 花瓶には二種類あります。一つは花を活けて飾る物、一つは花瓶自体を眺めて 鑑賞する物です。花瓶を鑑賞する目的で飾られているなら、花を生けるのは変 です。本来花を活ける目的で置かれているなら、花を活けずにポツンと置かれ ているのは不自然です。どうして置いてあるのかを考えましょう。 貴女は喪主側の人間でも、喪主ではありませんよね。と言う事は僧侶に手渡す 御礼は喪主の方がされますよね。これは一番重要な事ですから、これだけは覚 えましょう。 まず四十九日法要の読経と開眼法要の御礼は一緒に包まれて構いません。表書 きには御布施と書きます。会食をしない場合は御膳料を包みます。僧侶が自分 の車で来られた場合は御車料を包みます。御布施、御膳料、御車料は個別に包 むのが基本です。普通の盆に袱紗を広げ、僧侶の向きに個別に並べます。この 時に床に盆を直に置くのは失礼ですから、三方に盆を乗せます。 盆を手にした状態で、僧侶に御布施などを取って頂くのは非常識です。僧侶が 御礼を受け取られる時は、御布施などが乗せられている盆から手を放す事です。 会食の際に弁当を用意された時、僧侶が一緒に食されない場合は、僧侶が帰ら れる際に喪主が弁当を持ち、御車まで運びます。僧侶が車に乗られる前に弁当 を渡します。弁当が用意されている場合は御膳料は不要です。 喪主は僧侶の車が見えなくなるまで見送るのが基本です。 供物ですが、スーパーや果物店で事前に購入しましょう。法事用の供物と言え ば用意して貰えます。大人数ではなく少人数で営まれるのですから、1000 円程度の物を両脇に置かれると良いでしょう。献花も生花店で法事用と言えば 用意して貰えます。これも両サイドに置き、1束500~1000円程度で十 分だと思います。100円ショップの皿に置くのは非常識です。

noname#227934
質問者

お礼

お寺さんが来られたら、やはり、お茶だけはお出しした方が良いですよね。 ありがとうございます。 親戚も(たぶん)お寺さんよりは早く来ると思うので、お茶をお出ししてお待ちいただこうかと思います。 今回、納骨はまだせず、会食は場所を変えてお店を予約しています。 (食事をして頂く程の家の広さがなく…) 玄関や部屋も片付け、掃除をし、あとは食べ物関係の購入と接待の段取り・イメージです。 お寺さんへのお茶菓子は、ある程度目星はつけているのですが、使おうと思っている銘々皿とのバランスを考えると、1つでは小さい感じで、2つにしようか迷っている所です。 お供えの果物が一番難しく、百均なんですが少し深さのある和風のシンプルな鉢を購入してきました。 担当者に見て頂く機会があり(購入した仏壇の納品の時)、良いですって感じだったのですが、 さて、果物の種類・形・数と上手く盛れるかとを考えると、果物の選別が今は最大の課題です。 法事用のお供え用と言えば用意してもらえるんですね。 ただ、TVでの入院患者さんへのお見舞いで出てくるようないわゆる立派な「かご入りの果物」になってしまわないでしょうか。 予算を告げれば、上手く盛った形で用意してくれるのでしょうか。 器を鉢ではなく、網かごにすればいいのかな… お寺さんへお布施等をお渡しする盆(切手盆)も祭壇についていましたので、大丈夫ですし、 紅白饅頭や赤飯も店頭で確認しました。 お寺さん専用のお茶と茶菓子用のお盆も用意しました。 親族へのお茶出し用のお盆もあるので、 果物を入れる鉢が購入したもので大丈夫か、その鉢はお盆にのせずじか置きでいいのか、 この辺りが迷っています。 でも、色々教えて頂き少し不安が解消されつつあります。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.3

【お供えについて】 果物は丸いものが多いので、お盆より、陶器のちょっと縁がある、深皿の方が安定すると思いますよ。 弔事なので、お皿は白の無地や染付など、おめでたい模様や華やかな模様のないものがいいでしょうね。 100均一のものでも差し支えありません。 結婚式の引き出物でもらった菓子鉢の地味なものなんてありませんか? 【お寺さんへのお茶菓子について】 お菓子にもよりますが、1つにしてはどうですか? 銘々皿に違った種類のお菓子2個、美しく乗せるのは難しいですよ。 個包装なら直接乗せていいと思います。和菓子は薯蕷饅頭や羊羹などがいいのではないでしょうか? 地元の銘菓といったものでもいいと思います。 包装が華やかな物も多いので、喪のものであることを告げて和菓子屋さんで選んでいただいては? 最初にお茶、最後に違うお菓子+お茶でいいと思いますが。 ご親族は、最初に来た時にお茶と菓子鉢にちょっとしたお菓子を盛り合わせたものをお出しして、 お坊さんをお待ちいただく、揃ったら法要、その後お坊さんにお茶とお菓子を出す時に皆さんに同じものを出すというのがいいのではないかと思います。 お寺さんには、専用のお盆にお茶と菓子をのせてお盆ごとお出しするのでOKです。 参加者は、1つのお盆にまとめてのせて、主さんが各自の前において差し上げます。 絨毯の上にじか置きでも差し支えありません。 【玄関について】 花瓶が美しいものであって、飾っているとわかるのであれば、花瓶だけでもいいと思いますが、 日常使いの花瓶なら、どけた方がいいと思いますよ。物置状態に見えるだけだと思いますので。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/yobi/0004-0001/
noname#227934
質問者

お礼

ありがとうございます。URLも色々見て、色々勉強になりました^^ お供えがやはり一番悩ましいです。 百均で直径20cmくらい、3・4cm程の深さのある鉢を購入してきたんですが、 どんな果物なら上手く盛れるかな、と思案しています。 りんご、文旦、バナナ、キウイ辺りを入れたいんですが、数や形を考えると、リハーサルしたくなるくらい上手く盛れるか心配で。 各々1つづつより、どれか1・2種類は2つあった方が見た感じいいかなとか、色々考えてしまいます。でも、そうなると全体数が増えてしまうし、鉢がそんなに大きくないし。 網かごのほうがいいのかなとか、網かごだったらお盆にのせずに(じゅうたんへ)じか置きで良いのかなとか、ホント考えすぎてしまいます。 親戚だけの小さな法要なのに、なんか、女性として恥ずかしくないように、お寺さんへ失礼のないように、法要を営む側としてマナーや作法はキッチリしたい、と思ってしまうんですよね。 これを機会に、キッチリとした事も勉強しておきたいし。 >ご親族は、最初に来た時にお茶と菓子鉢にちょっとしたお菓子を盛り合わせたものをお出しして、 お坊さんをお待ちいただく、揃ったら法要、その後お坊さんにお茶とお菓子を出す時に皆さんに同じものを出すというのがいいのではないかと思います。 親戚はお寺さんより早く来るでしょうから、お茶をお出ししてお待ちいただくのが自然ですよね。 単純な事が頭から抜けていました。 お寺さんが到着したら、お寺さんへもお茶をお出しして→法要→(休憩されたら)お寺さんと親戚のお茶をかえる→最後にお寺さんのお茶を下げて改めてお茶とお茶菓子をお出しする。親戚へもお茶を改めてお出しする。 (親戚へのお茶は、各自に取って頂き、一応、置き場としてお盆を近くに置いておこうと思います。 茶托があるので湯のみをじゅうたんへじか置きでも、まあ、許されるのかな。少し安心しました。) こんな感じをイメージしています。最後の親せきへのお茶やお菓子は雰囲気等でどうなるかイメージ通りにはいかないかもしれません。 臨機応変にというのが得意ではないので、その辺が心配ではありますが、 具体的にアドバイスいただいて、URLも貼って頂いて、不安が解消されつつあります。 花瓶も一応、花瓶自体をオブジェとしてもおかしくないようなので、弔事ですし花はいけずに置いておこうと思います。 ただ、考えすぎかもしれませんが、何もない方が逆にスッキリしていいのかなとも思ったり、 好みの問題かもしれませんが、迷いますね。 あ、新たな疑問発生なんですが… お香典お供えすべてご辞退しての家族だけの葬儀だったのですが、 「四十九日もされると思うので」とご近所の方がアレンジメントのお花をくださいました。 そのお花のセロハンは、取ってお供えするものなのか、セロハンがついたままで構わないのか どうおもいますか。 大分当日を迎える準備も整いつつあります。 また、お気づきの事があれば言って頂けると嬉しいです。 有難うございました。

  • 175white
  • ベストアンサー率10% (14/133)
回答No.1

最初のとこは仏壇じゃなく御位牌?宗派とかいう人によって違う場合がありますが、私は、この間自宅のみでしたが、果物は5つで4つの上に1つを三角に折った半紙をシンプルなお皿(百均にもあるかな?)にのせて、お坊さんに聞いた話ですと左に果物、右にお菓子(お饅頭にしました)を終わったあとにみなさんで食べられる数。うちは二個ずつ出せるように用意しました。お寺のはお店に相談してみては?あればお寺の近くのお店で。お茶の出し方はかいてるとおりでよいかと。 玄関はきちんと片付いてれば大丈夫だとおもいます。花瓶は、生けないのであればどけておいた方がいいと思います。 後は、聞ければご近所の方やお茶だし以外は、お坊さんに聞いてもいいかもしれません。うちのお坊さんは細かく教えてくださいました。

noname#227934
質問者

お礼

先日購入した仏壇の納品の時、葬儀社の担当の方に少し聞いてみると、 四十日までの白木のものは「祭壇」というらしいです。確かに、「仏壇」ではないですよね。 お供えですが、 百均で3・4cm程の深さのある丸い鉢を購入してきました。 それに果物を供えようと思いますが、果物の大きさや形もいろいろあるので、 盛りやすさも考えると結構、迷っています。 スーパーで下見をしてイメージはしているのですが… 4つの上に1つ(計5つ)盛る感じで良いですかね。 こじんまりと身内だけなのに、やはり、しきたりやマナーに気を使ってしまいます。 玄関を始め、法要して頂くお部屋はキッチリ片付け掃除をし、前日に再度、改めて掃除をするだけになりました。 新しい仏壇に供える赤飯や紅白饅頭も前日で大丈夫ですと店頭で確認しましたし、 あとは、お供えの果物、お寺さんのお茶菓子、皆さんへお持ち帰り頂く粗供養の菓子折りなど食べ物関係の購入と、いわゆる接待のイメージ、段取りです。 ありがとうございました。また、お気づきの事があればお聞かせ頂けたら嬉しいです。

関連するQ&A