- ベストアンサー
雛人形・お内裏さまが背中にしょっているものは
雛人形について2つ質問します。 (1)お内裏さまがお背中にしょっている、まるで水筒のような形の 紐つきのものは、一体何なのでしょうか? 何が入っているのでしょうか。 それをお持ちのお内裏さまのほうが、格上なのだそうですが よくわかりません。 (2)嫁入り道具に琵琶・・・ということもあったのでしょうか? お姫さまが琵琶をお弾きになるのは、いつの時代からなのでしょうか。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。補足です。 1。矢筒(やづつ)と言いましたが、下記の箙(えびら)のことかも、 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AE%99&biw=1920&bih=855&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=-Fz2VNSUFczVoASznYDYAQ&ved=0CC4QsAQ 2。えびらと言えば『平家物語』の那須与一の聞かせどころ、 沖には平家ふなばたをたたいて感じたり、陸には源氏、箙をたたいてどよめきけり。 にあります。下記の19:00ぐらいからです。 https://www.youtube.com/watch?v=QOkRtddlhb0 こう言う戦記物の伴奏に多いので、琵琶は、嫁入り道具とは少し趣が違うような気がします。
その他の回答 (1)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
(1)お内裏さまがお背中にしょっている、まるで水筒のような形の 紐つきのものは、一体何なのでしょうか? 随身の矢筒のことでは無いでしょうか。 https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9A%8F%E8%BA%AB+%E9%9B%9B%E4%BA%BA%E5%BD%A2&biw=1920&bih=855&noj=1&site=webhp&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=iD72VN3jB9H2oAStkIC4Ag&ved=0CCoQsAQ (2)嫁入り道具に琵琶・・・ということもあったのでしょうか?お姫さまが琵琶をお弾きになるのは、いつの時代からなのでしょうか。 何だか、個人のたしなみ、職業(例えば琵琶法師)の商売道具、(平家)物語の伴奏、などから女性だけの物ではなかったのではないかとおもわれます。下記などをご覧下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6
補足
雛人形において、魚帯をもっている親王のほうが格が上ということではなく、 正式な装束の再現、ということのようでした。
お礼
回答、ありがとうございます。 隋身の装備ではなく、最上段のお内裏さまの背中にあるもので、 名称を忘れてしまいました・・・・ あくまでも形ですが、お弁当のような、水筒のような形状をしています。 ひもがついています。 琵琶は、お姫さまの嫁入り道具ではなく、宮中遊び、宮遊びのものとして 置いてあるのでしょうか。 貝合わせや、カルタなどの小道具と一緒に並ぶこともありますから。 平家物語はいいですよね~
補足
「魚帯」でした~! 宮中の正装を示すもので、割符の役割をすし、位を表すものでも あったそうです。のちに装飾化(アクセサリー化)したとか。 隋身の諸説明ありがとうございました。