- 締切済み
「プラットフォーム」の意味
市民参加による地域振興といった分野の専門家の方とお話ししていて「プラットフォーム」という言葉が出てくるので、どういう意味ですかと伺うのですが、この方にとっては説明不要の自明の言葉であるということなのか、はっきりしたご説明がいただけず、困っています。 たとえばこういうものが「プラットフォーム」であるようです。 観光地域作りプラットフォーム http://platform.nihon-kankou.or.jp/outline/index.html 生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム http://www.env.go.jp/press/100165.html こういうものを見てみて推察するに、多数の当事者のかかわった検討ないし意思決定の仕組み、ということはわかるのですが、つまりそれは、従来の言葉でいう「××会議」とか、「実行委員会」「検討委員会」という呼称で呼ぶのではカバーできない何か特別な要素があるからこそ、今まで使っていなかった「プラットフォーム」という新しい呼称で呼ぶのだと思います。ですがその特別な要素が何かが私にはわかりません。 「プラットフォーム」という単語の語義として、こういう使い方が昔からあるものではなさそうです。辞書を引いてもこういう語義は書いてありません。 大辞林(第三版) http://1stepup.com/x/xuyu ここには多数の当事者のかかわった検討や意思決定のしくみといった意味はありません。 プログレッシブ英和中辞典 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/64444/m0u/platform/ ここでは、「7 (政党の)綱領,政策要綱;((米))(候補者指名の党大会での)綱領発表[宣言];公開討論会(場).」のいちばんおしまいの、「公開討論会(場)」というのがちょっと近い感じですが、私が探した上記の例が、 「観光地域作り公開討論会」とか、 「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策公開討論会」 と置き換えられるものとはちょっと考えられません(それならそれで、「プラットフォーム」などというみんなが分かりづらいことばを使わずに、「公開討論会」といったほうがよいように思います)。 近年使われている上記のような「プラットフォーム」はどういう理由で、他の言葉では置き換えられず、この言葉で表さなくてはいけないと考えられているのかについて、ご存じの方はご教示いただければありがたく思います。「国語」のカテゴリあたりで伺うほうがよいかと思いますが、とりあえずこちらで伺っています。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
例えば、A市が観光施設を作って、客を集めようとするとします。 プラットフォームとは、 誰がどこに、どんな観光施設を作るのか (たとえば、レジャーランド、スポーツ施設など) 誰がどのようにその施設をPRするのか、 交通機関や道路をどのように整備するのか、 観光施設に来る客の宿泊施設をどうするのか、 などなど、違う分野のものを一つにまとめた計画書と言えます。
こんにちは いろんな分野で使われますよね。まあ共通する意味としては、土台、基盤、基本であって 共通性を備えているって感じですかね。駅のプラットフォーム=土台があり電車乗降の共通の場所、 政党の綱領=政策の基盤となる決めごとで、各議員もここは共通な考え方です。コンピューターだと OSのようにいろんなデバイス、アプリが使えるとか・・ しかし、自己中でplatform と言っちゃってる場合もありですかね。 ALCでは様々な使われ方が出てきますよ。
お礼
回答ありがとうございました。 社会→行政→その他(行政)で再度質問したいと思いますので、もし補足があればそちらにお願いします。
補足
ご回答ありがとうございます。 > 土台、基盤、基本であって共通性を備えているって感じですかね。 おっしゃっている内容はちょっと私には難しいです。たとえば、おっしゃることは、「観光地域作りプラットフォーム」を例にとると、誰が何をすることと考えられるのか、たとえ話でよろしいので、こういう人がこういうことをすることです、という例を挙げてご教示ねがえませんか?
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
プラットフォームとは、フランス語の「地図」が語源です。 地図が、現実物を地図と言う仮想空間(ようするに一枚の紙)に 落とし込んだものですが、プラットフォームがその逆に、 仮想空間から現実のものへ導くものです。 例えば、駅のプラットフォームは、指定された場所に立っていれば 本物の列車がやってくる「現実の空間」です。 駅を縮小した案内図を見ていても、列車は来ません。 しかも、列車は、一種類だけでなく、色々な行き先で、 特急や普通など色々な列車が来ます。 車のプラットフォームは、プラットフォームに色々な部品が付いて いって、最後には「車」が完成します。 講演会などのプラットフォームは、それに従って、 「現実の講演会」が行われます。 しかも、一人だけの独演会ではなくて、多くの人の講演が 次々と行われるような場合で使います。 つまり、仮想空間から現実空間への橋渡しみたいなものです。 設計図からさらに一歩、現実に近づけたものと言えます。 しかも、単品ではなくて、色々な物が組み合わされている、 融合されていることも特徴です。
お礼
回答ありがとうございました。 社会→行政→その他(行政)で再度質問したいと思いますので、もし補足があればそちらにお願いします。
補足
ご回答ありがとうございます。 > つまり、仮想空間から現実空間への橋渡しみたいなものです。 > 設計図からさらに一歩、現実に近づけたものと言えます。 おっしゃっている内容はちょっと私には難しいです。たとえば、おっしゃることは、「観光地域作りプラットフォーム」を例にとると、誰が何をすることと考えられるのか、たとえ話でよろしいので、こういう人がこういうことをすることです、という例を挙げてご教示ねがえませんか?
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
「市民参加による地域振興といった分野の専門家の方」が、それを言ったとすれば、プラットホームとは、おそらく、「昇降スペース」、「交通」、「出入口」、「通路」という意味だと思う。つまり、駅のプラットホームをイメージすれば良いのだと思う。多くの人が乗り降り(出入り)する「場づくり」を推進しようということ。こういう当たり前の言葉の説明を求められても、相手は、何か悪意ある意図を感じ取ってしまって、上手く説明できないということだと思う。 少なくても、○○会とか、○○会議とか、そういう具体的なことではないと思う。
お礼
回答ありがとうございました。 社会→行政→その他(行政)で再度質問したいと思いますので、もし補足があればそちらにお願いします。
補足
ご回答ありがとうございます。 > 多くの人が乗り降り(出入り)する「場づくり」を推進しようということ。 おっしゃっている内容はちょっと私には難しいです。たとえば、おっしゃることは、「観光地域作りプラットフォーム」を例にとると、誰が何をすることと考えられるのか、たとえ話でよろしいので、こういう人がこういうことをすることです、という例を挙げてご教示ねがえませんか?
お礼
回答ありがとうございました。 社会→行政→その他(行政)で再度質問したいと思いますので、もし補足があればそちらにお願いします。
補足
再度のご回答大変ありがとうございます。 > 違う分野のものを一つにまとめた計画書と言えます。 計画書というご説明ですが、ということは「多数の当事者のかかわった検討ないし意思決定の仕組み」という私の理解は誤りというご指摘と考えてよろしいでしょうか? 私がネットで探してきて例としてあげた「観光地域作りプラットフォーム」も「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム」も、リンク先の内容を読んでみて、「計画書」といったものとは私には思えないのですが。