• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファイルコピー「指定されたファイルが見つからない」)

外付けHDDから外付けHDDへのコピーで「指定されたファイルが見つからない」エラーが頻発する理由と解決方法

このQ&Aのポイント
  • 外付けHDDから外付けHDDに大量のデータをバックアップする際に、「指定されたファイルが見つからない」というエラーメッセージが頻繁に表示されます。
  • このエラーは、USB経由で直接データをコピーする際に発生する可能性が高いです。
  • ファイルは正しくコピーされる可能性があるため、損傷の心配は少ないですが、他の方法でのコピーを検討することをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10151)
回答No.2

過去にもエラーが出るから、そういうのが出ないソフトを教えて、という質問されていましたか?だったら・・・ まず、確認点ですがコピーツールでの送り側と受け側の設定に誤りは無いかをもう一度確認してください。それが、何度確認しても、絶対に間違いないと言えるなら、以下を確認することを推奨します。 私が、この手の質問に回答するときには、死に神の予告のようなものなので・・・。修理対応になったり、ある程度ハードウェアを知った人がいないと個人では対応できないものも含まれますのでご了承ください。(障害がある場合の対処法など補足は受け付けません)ソフトの設定で解決できるような、あまり、良い回答ではありません。 それは、普通に考えるとその外付けドライブが故障しているか、マザーボードのUSBホストに問題があるか、OSが不安定であるといった要因かと思います。最近まで私が今使っているPCに繋いでいる外付けはOSが不安定で、よく出ていましたけど。(OSをクリーンインストールしたら治りましたけど。raidのリセットコードは気をつけた方が良いです) 要は、パソコン本体がUSB接続されたデバイスを、認識できず取り外されていると認識することが多々あるのでしょう。 確認方法です。 スタートボタンを押して、eventvwrと入力して、enterキーを押しイベントビューアを起動します。 カスタムビューを右クリックして、[カスタムビューの作成(R)]をクリックします。重大、エラー、警告にチェックを入れ、ソース毎というところにあるトグルを選択します。イベントのソースの右にある▼をクリックして、DISKとdiskにチェックを入れます。 OKをクリックして、名前にDISKと入力、 説明に、DISKログ、重大、エラー、警告と入力して、OKをクリックします。 すると、カスタムビューの下にDISKという項目ができますので、それをクリックしてください。 右側の詳細画面に、DISKに関する警告、またはエラーで、詳細に「デバイス \Device\HarddiskX\DRX に不良ブロックがあります。(Xは任意の数字)」があれば、それが原因です。一度OSをインストールし直せば直るかもしれませんが、それで改善しなければ、ハードディスク側か、USBホスト側(マザーボードまたはハブを介している場合は、USBハブ)に問題があると思われます。 それがない場合は、管理イベントの中にApplication Errorがあるか、iaStorAなどの警告メッセージがないかを確認してください。後者がある場合は、全体的に動きが止まるような症状があると思いますけど。この場合はOSの再セットアップ(リカバリ)を強く推奨し、その後同じ症状がでるかどうかを確認してください。症状が出る場合は、故障の恐れがあるか、UEFIのIDE/AHCI/RAIDホストの設定に問題があると思われます。(これがOSのUSB制御への割り込みに影響を与えている) そのほかに、管理イベント内にソース名がUSBからはじまる警告やエラーがある場合は、それが原因の恐れがあります。この場合は、明確にハードウェア(PCIe増設のカードでなければ、パソコン本体のチップセット)の故障という可能性がきわめて高いです。 質問を読む限り現象は、コピーソフトによって生じる問題ではない可能性があります。 基本的には、ソフトウェアのログではなく、ハードウェアが出しているエラーをイベントログですべてチェックして、原因となるエラーがあれば、それを排除しましょう。 イベントログに当該のエラーがあるなら、とりあえずシステムの再インストール(初期化)を推奨します。それで解消しないなら、故障と判断するのが妥当です。当該のパーツを取り替えることになります。

noname#257333
質問者

お礼

回答有難うございます。 はい。 以前こちらでちゃんとコピーできるソフトについて質問させていただきました。 最終的にはどのソフトを使っても同じようなエラーに悩まされることになりました。 いろんなソフトも試しましたし、ロボコピーのコマンドも何度も確認しました。 また、損傷なしにキッチリとコピーされているかどうかはわかりませんが、 一応データはそれなりに移っているようです。 1TBほど完了したところです。 このうちどれくらい損傷しているのかが恐ろしいところですが。 今回教えていただいたことをやってみました。 恐ろしい数の「警告」が出てきました。 エラーなどはなく見た範囲では全てが警告でした。(なんと255個!) ご指摘の通り、そこでは、 Device\Harddisk1\DR33 というようなメッセージがほとんどです。 DRのあとは何パターンかあるようです。 そして管理イベント内には49000ほど!! かなり古い物もあるので全部が全部今回の件ではないようですが笑 ソース名がUSBのものはなかったのですが、 ソース名Kernel-PnPの 「プロセス ID 4 のアプリケーション System がデバイス USB\VID_059F&PID_1042\00000000253d3d2d20ab の取り外しまたは取り出しを停止しました。」 というのが少し有りましたね。 遅延書き込みデータの紛失(ntfs) というのも中には有り、結構な数のファイルが損失しているようですね。 あまり考えたくありませんが・・・ 「死刑宣告」のようですね。。。 とりあえずこれからダメ元でOSの再インストールをしてみようと思います。 データもかなり逝ってるんでしょうね。。 もっと早くに質問しに来れば良かったです。 でも本当に助かりました。 ありがとうございました。

noname#257333
質問者

補足

他の外付けでも試してみたところ、同じエラーが発生しました。 また、本日ノートパソコンを借りて、今回と同じ外付けでの組み合わせで試したところ、 エラーは発生しませんでした。 パソコン側が物理的に故障しているのがほぼ確実になりました。 回答者さんのおかげです。 内蔵から外付けの際にはこんなエラーは殆どなかったため、 故障を疑うことは全くありませんでした。 ただ、今から思うと内臓から外付けへの場合でも数は少ないもののエラーはありました。 たまにエラーが起きても、そんなもんだろうという感じでした。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2244/4125)
回答No.8

回答番号7をもう少し補足しておきます。 質問文の、 > コピー中に > 「指定されたファイルがみつかりません」 > 「指定されたパスが見つかりません」 > などのエラーメッセージが頻繁に出ます。 から想像できることは、入力の方の外付けHDDが問題を起こしていると思われます。 よって、質問文からは、入力がどちらのHDDかを厳密に記載されていないので、 回答番号7の不具合を起こしているHDDは、入力の方だと思われます。

noname#257333
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 ほんとうに嬉しく思っています。 同じPCで別の外付けで同じ作業をした時にはエラーが発生します。 別のPCで同じ外付けで同じ作業をした時にはエラーなしでした。 なのでPCに問題があるかと考えています。 ちなみに入力はLacieのほうです。 また、通常フォーマットの重要性は今回感じました。 できればもう一度最初からフォーマットやり直したいのですが。。

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2244/4125)
回答No.7

> フォーマットはすべてNTFSでされています。 当方が言いたいのは、そんな単純なことではないのです。 ご自分で、購入後、「NTFSフォマットすることをお勧めします」と言うことです。 クイックフォマットではありません。 正式のフォマットです。 時間はかかります。 もしくは、下記のことは確認されましたか。 > 下記の質問のような確認をされても良いかも知れません。 > Q HDDの物理セクタの調べ方について > http://okwave.jp/qa/q8909046.html 何故こうしたチェックを行わないといけないかを理解して欲しいのです。 ここに記載したことを読んで少しだけでも理解して欲しいことです。 HDDの工場からの出荷のままで使っていませんか。 貴殿自身で納得するようなフォマットを行って使用開始してみてください と言うことを記載しています。 この意味は、工場出荷の時のフォマットが、如何にいい加減かということを理解して欲しいことです。 どんなパソコンでも、無難な、exFATという形式なのです。 これは、クイックフォマットでは、基本的に修復できていません。 少しでも不具合が生じると大事なデータの保存する信頼度は、ゼロになることを理解して、ご自分の納得いく対処をした後使うようにして欲しいことです。 くどいようですが、安易な妥協で、大容量のデータを保存するのは、後で泣きを見ます。

noname#257333
質問者

お礼

回答有難うございます。 通常フォーマットを自分手でしっかりとやれ、とのことですね。 リンク先も読ませていただきました。 フォーマットをやり直すことで問題は解決したようですね。 たしかに初期不良の可能性は徹底的に潰しておきたいです。 実際過去に、私も2TBの外付けのフォーマットは通常フォーマットで行いました。 また、今回の回答をいただき、面倒臭がらずにもう一度通常フォーマットしておきたいと思うようになりました。 ただ、今度は外付けに貯まる熱が心配になってきます。 前回2TBのとき、通常フォーマットで確か10時間ほどかかったかと思います。 今回は4TBなので、どれだけ軽く見積もっても、10時間以上の連続書き込みになるかと思います。 ヘタしたら24時間以上。 現在の4TBのもの(Verbatim Store 'n' Save USB 3.0 3.5 4TB JP 36819) はチェックサムをしらべるために40分ほど起動しただけで46度ほどになります。 これで10時間以上の連続書き込みをすると、その熱だけでHDDがお逝きになるのではないかとすごく心配です。 どっちを取ればいいか正直判断がつきません。 新たに内蔵HDDを買ってきて、内蔵の状態でフォーマットしてから、ケースに突っ込むというのも考えていますが、この現在手持ちの外付けに関しては、このまま使ったほうがいいのかと考えています。

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2244/4125)
回答No.6

もう一つ、気になることを記載しておきます。 外付けUSB接続HDDの型番、 > 外付け1:LaCie minimus LCH-FMN030U3 > 外付け2:Verbatim Store 'n' Save USB 3.0 3.5 4TB JP 36819 で、今問題を起こしているのは、外付け2の方でしょうか。 このHDDは、Windows 8でのディスクの管理ではどのように見えているか、 購入後、Windows 8で、貴殿自身でパーティションを切り、フォマットしましたか。 当方が一番心配していることは、4TB丸々パーティションを切らずに、購入した時のまま使用していないかです。 こうしたHDDの工場出荷状態のままで使用した場合、質問のようなことが起こっても不思議ではないということです。 理由は、どんなパソコン、Windows、Mac等を含め、使用できるフォマット、exFATというフォマットで出荷している可能性が高いためです。 できれば、ご自分で、初期化して、GPT形式で、1TBづつ位にパーティションを切って、NTFSでフォマットした後使うことをお勧めします。 下記の質問のような確認をされても良いかも知れません。 Q HDDの物理セクタの調べ方について http://okwave.jp/qa/q8909046.html 軍艦は、一発の魚雷命中では沈まないように喫水線以下にたくさんの小部屋を設けています。 これと同じで、パーティションを切ることで少し安全度が増すと思われるからです。 4TB全てを失う危険を避けましょう。 HDDの初期化方法。 Windows 8のコマンドプロンプトで、右クリック、「管理者として実行」をクリック、 コマンドプロンプトで C:\WINDOWS\system32> と表示されると思います。 diskpart Enterキーを入れます。(以下省略する) diskpart画面が出る。 list disk ディスク一覧の表示 select disk 1 Disk 0は、内蔵HDDだと思われるため。 Disk 1を選択する(上の結果に合わせること) USB接続のディスクの表示を「disk 1」と仮定。 list disk 必ず再確認する * Disk 1 先頭に * が付いていることを必ず確認する list partition パーティション情報を見てみる clean コマンドの実行。 すぐ実行されるので注意すること list partition このディスクには表示するパーティションがありません。 パーティション情報が消えている 内容を確認してみる exit ……diskpartコマンドを終了する DiskPart を終了しています。

noname#257333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 フォーマットはすべてNTFSでされています。 パーティションの分割についてですが、 もともと2つのパーティション二分割されていましたが、 それでは不便だろうと考えわざわざ一つにしました。 パーティションを細かくしておいたほうがいいという考えもあるのですね。 考えてみればデータの保管庫として使う場合、 パーティションをまたいでデータを移動するということはあまり無く、 いくつかのパーティションを作成しておいたほうがいいのかもしれませんね。

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2244/4125)
回答No.5

> 「指定されたファイルがみつかりません」 > 「指定されたパスが見つかりません」 > などのエラーメッセージが頻繁に出ます。 > (Windows8) > Robocopy、Richcopy、他のソフトなどでも試してみましたが、 > どれでも同じでした。 全く根拠はありません。 もしかして、その外付けHDDは、他のパソコンと使い回ししていることはないか、 あるいは、下記のチェックをして、設定を外して少し様子を見て下さい。 「高速スタートアップ モード」に設定していないかです。 既定値で、設定されていますので外すことをお勧めします。 もしそうであれば、ただちに無効にしてください。 確認手順は、下記の通りです。 コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→ 現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」 のチェックを外す。 シャットダウンか、再起動をします。 もし再現しなければ、下記の理由で、このままの状態で運用されることを強くお勧めします。 この、「高速スタートアップ」にチェックを入れていると、「シャットダウン」で終わらせても、 パソコンを完全にクローズ処理しないためにいろいろなとんでもないことが発生します。 基本的には、Windows8や、8.1以外でも、一日の終わりは、必ず「シャットダウン」で終わらせないと 同じ事が発生します。 コンピュータを少しでも理解して欲しいことは、これらのクローズ処理の大切さです。 当方が今回と同じようなことを把握しているのは下記のようなものがあります。 http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/windows8xpvista%ef%bc%97%e3%81%a7%e3%82%82/3fc44ba8-848a-4efe-a7ba-e60161149423?msgId=26c3383c-9b5e-4850-b1b4-4fdc2afc7fa2&page=2 Vista初心者です 返信日 8月 30, 2013 ここで解決している。 高速スタートアップ無効化により、ファイルが消えなくなりました。 外付けUSBハードディスクが認識できません http://okwave.jp/qa/q8727123.html

noname#257333
質問者

お礼

回答有難うございます。 早速試してみました。 最初は順調に行っていて、これはいけるんじゃないか! と思った瞬間にまた発生しました。 ただ、この設定が危険なことは分かりました。 新しい発見です。 ありがとうございます。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.4

>「指定されたファイルがみつかりません」 >「指定されたパスが見つかりません」 そのメッセージって、コピー中にUSBケーブル・コネクタの接触不良でアンマウント状態の時に出てきたことあります。もしくはバスパワー式ポータブルHDDなんだけど補助電力として充電式電池を内蔵している製品で、電池の電力がなくなった時。 そういう時ってマイコンピューターからHDDが消えることもあるけど、エクスプローラで新たに中身を開こうとすると「デバイスが見つかりません」みたいなメッセージが出てきたと思う。 つまり、使用している機種と型番(PC本体及び外付けHDD)とコピー中はどのように設置していて他に操作しているのか否か。がわかると違った回答が出てくるかもしれない。 >この方法でコピーしてもファイルはきちんと損傷なしにコピーされるのでしょうか? 私はTeraCopyというツールを使用することが多いですが、TeraCopyだと設定でコピー後にコピー元と先を比較チェックする機能があります。心配ならそういう機能を活用しましょう。

noname#257333
質問者

お礼

回答有難うございます。 外付けは両方共バスパワー式ではないので、 やはりUSBコネクタなどのハード的問題なのでしょうか。 一応機種の型番を書いておきます。 PC:XH61Vを基に自作。 外付け1:LaCie minimus LCH-FMN030U3 外付け2:Verbatim Store 'n' Save USB 3.0 3.5 4TB JP 36819 コピー中はそれほど負荷をかけるようなことをしていませんし、 放っておいてもやはりエラーはでます。

  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1340/3126)
回答No.3

そのHDDはバスパワー式? 症状から察すると・・・ 1.USBホストコントローラーに負荷が掛かり、一時的にUSB HDDの認識が切れる状態となる。 2.USB HDDがファイルコピーによりフル稼働となり、消費電力が上昇。電力供給が追いつかず、一時的に接続が切れた状態となる。 の可能性があるかも。 1の場合だと、ファイルを小分けに送ってみるとどうか確認。 2の場合だと、HDDがセルフ/バスパワー両対応でACアダプタが使えればそれを、無ければ電源供給ライン付きの二股USBケーブル使ったり、セルフパワーのUSB Hubをかませてみるとか。 >内蔵HDDから外付けにコピーするときには、 このようなエラーメッセージは出てきません。 それって、「外付けHDD 1台に」と言うことですよね? 2台同時に多数のファイルを送っても同じ? 1台だけに送っている場合だと、消費電力が上がるのは1台だけだから、許容範囲内で収まるかも。 問題は「2台同時でフル回転したとき」どうなるか。 ただ、USBの供給電力絡みだと、他のUSBデバイスも一緒に共倒れする可能性が高いけど・・・マウスやキーボード程度だと、元々消費電力が低いデバイスだから、影響が出ていないだけかも知れないし、出ててもすぐに復帰して気付いていないだけかも知れないし。

noname#257333
質問者

お礼

回答有難うございます。 外付けは全てコンセントにアダプタを差し込んで電力供給するタイプです。 1だと一気にデータをやり過ぎということでしょうか? 一応内蔵から外付けへのコピーは大容量でもエラーが出ずにいけます。 >それって、「外付けHDD 1台に」と言うことですよね? その通りです。 今回はすでにバックアップ済みの外付けを更にバックアップを撮っています。 なので、バックアップ済みの方にデータ移転はしていません。 試してみます。 ただやはり、ACアダプタから電気を取っていますので、 電力不足ではないかと思います。 >それって、「外付けHDD 1台に」と言うことですよね? その通りです。 今回はすでにバックアップ済みの外付けを更にバックアップを撮っています。 なので、

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1882/4440)
回答No.1

> などのエラーメッセージが頻繁に出ます。 > この方法でコピーしてもファイルはきちんと損傷なしにコピーされるのでしょうか? 損傷ではなくてエラーのファイルはコピーされていないでしょう。 どれか1つのファイルを確認してみればわかるでしょう。 > これは外付けから外付けへUSB経由で直接データをコピーしているからのような気がします。 違うと思います。 外付けから外付けへUSB経由でも、システムが行なうのは コピー元のファイルPATHからコピー先へのファイルPATHへコピーするだけですから、 エラーが出るということは、コピーの指定が適切ではないのでしょう。 --- 実際にコピーしているコマンドまたはスクリプトを明記して質問してみてください。

noname#257333
質問者

お礼

回答有難うございます。 コマンドと言うのはロボコピーのやつですね。 ROBOCOPY G:\Music\Jazz F:\Music\Jazz /E /COPYALL /Z /NP /W:3 /LOG+:"C:\LOG\copy.log" /TEE /NDL /NFL こんなかんじでやっております。 エラー、再試行の流れを放置していますと、 それなりに外付けの容量が減っていきますので、 コピー自体はされているようです。 ただ、データの量が膨大なために、 どのファイルがコピーされていないのか、損傷しているのかなどは、 かなり調べるのが困難です。 エラーというのが損傷ではなく、コピー自体されていないということを意味するのなら、 根気強く繰り返し繰り返しやっていけばよいのですが。 ちゃんとコピーできたふりして実際は損傷している、というのが最悪のパターンですね。 外付けから外付けへコピーという行為自体が問題じゃないとしたら、 やっぱハードの方に故障があるのでしょうか。。 厄介なことになっていますね。

関連するQ&A