• 締切済み

和歌山や高知の沿岸の人

津波が来て、家が流されてたあと、仮設住宅がいるとか 復興援助がほしいとかいうのでしょうね。 なぜ、あと30年ぐらいの間に家を押し流す津波が来ると 分かっても、そこに住むのでしょうか? だいたい100年に一回ぐらいは今までにも津波被害が 出ている場所なんですよ。 それで社会の援助がもらえると考えるのは、 厚かましいというべきではないでしょうか?

みんなの回答

  • StuG3
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.5

そうなのです。 こういう事を言うと、すぐに 「お前が死ね」「できないことを要求するな」「噴火や洪水の災害が来ても助けてやらないぞ」 って反論されます。 なにも「仮設住宅を与えるな」って言ってるわけではないのに。 「金がない」「住み慣れた土地を離れられない」 この意見が多いですね。 東北では、被災地の多くは集団移転を積極的に進めている。 彼らだって、同様に金がないし、元いた場所の利便性を犠牲にしたのに。 今日、明日中に移転しろと言っているわけではない。 数年後の移転に向けて、個人や地域や自治体レベルで計画を立てればいいと思うのです。 やっているところもありますよ。少ないけど。 大半の地域が「ぼーっと」している。 高齢化が進んでいる地域は特に。もう未来につなげる気がないのでしょう。 高齢化社会の弊害そのものです。 和歌山と高知だけではないですよ。 東京湾~鹿児島までの全ての沿岸が何かしらの津波被害が想定されます。 ところが、あいもかわらず「オーシャンビュー」をうたった広告で 津波想定地域に家が建てられています。 震災の直後、津波想定地域が見直され、結果、想定地域の地価が下がりました。 当然ですね。でもたったの5~15%ダウン。 現在では、また戻りつつあるそうです。気は確かなのでしょうか? 津波が来るときの避難訓練は、けっこう多くの地域で行われています。 (それでもやっていない地域も少なからずあるのが驚きですが) でも、その津波がひいて、家が無くなったあとの想定までやっている自治体は 信じられないくらい少ない。 みんな「国の救援待ち」ですよ。 南海トラフの被害者数は30万人が想定されています。 東北の時の20倍ですよ。そんなことがわずか数分で起きたとき 救援に来る、仮設住宅をたててもらえるなんてすぐにできるわけがない。 下手したら建ててもらえない地域だって確実に出てくる。 なのに、「国の救援待ち」ですよ。 厚かましいというより、悲しくなります。 この前の衆院選。 津波が来る地域の選挙の争点は、どうだったのでしょう? ほとんどが防災、減災なんて二の次だったでしょう。 集団移転や仮設建設地の確保、防波堤建設、災害直後から1ヶ月間の避難施設の拡充・・・ そんなことはほとんど聞かれなかった。 また、見せられますよ。 津波によって流されていく人、 津波による悲惨な体験談、 家族を失った遺族の慟哭、 生き残った人たちの激しい後悔、 無責任で怠惰な大人たちによって命を奪われる子供たち つらい避難所生活の実態・・・・ 悲しみを超えて、絶望感を持ちます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.4

私なら、質問者さんの家を含め、その周囲が30年に1度の災害で広く全壊するような被害があったとしても、支援には賛成すると思いますね。

osaka-lady
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

匿名とは言え、殺生なことを書きますね。そのようなことを言っていると貴方はそのうちに交通事故で命を失いますよ。と言われるのと同じです。良い気分がしないでしょう。同じことを言っているのです。それは、いつ死ぬか分らないからです。

osaka-lady
質問者

お礼

そんなことでしょうか?できることがあるのにしないって 変でしょ?それでも援助しなくちゃいけないのですか? 普通に考えておかしいのはどっちですか? ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.2

日本人は土着民だからな。 土地に拘るんだよ。 地続きの外国、大陸は、略奪の歴史で、着の身着のまま流される歴史 土地に拘りはなく、金は貴金属に替えて身に付けるのが一般的 古い土地は、先祖代々、開墾したり代官様から頂いた土地だから、大事な財産 それを軽々しく手放すことは出来ないね。 質問者さんは、そういったバックボーンがあるわけでもないし、日本人である必要もない人だから、考えられないだろうけどね。

osaka-lady
質問者

お礼

日本人の道徳観念は「アリとキリギリス」であって、 「アリとセミ」ではないはずだと思う。 因果応報・自業自得ではないのだろうか? いざという時は国がなんとかしてくれるって 思ってるんじゃないだろうか? 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それ言ってたら太平洋側沿岸、どこにも住めなくなりますよ? 実家がまさにそうです 両親も60代後半ですから今更引っ越しなんてのも考えてないでしょうし、住宅ローンも組めないし 耐震補強はしたそうです

osaka-lady
質問者

お礼

それで何十万人分の復興支援が必要なんだろう? 津波のこない場所への引っ越し、津波除けの防波堤、 津波でつぶれない家、それをしたうえでの 復興支援ならわからなくもないが ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A