• 締切済み

2015年センター模試です

2015年のチャレンジセンターという模試を受けてきた高1です。 得点は自己採点で 英語 96点 リスニング 43点 数学IA 36点(数IIBは受けておりません。) 国語 125点 となりました 私は第一志望に国立の理系大学を志望しています。 とくに数学の酷さに驚き、自分の不甲斐なさに情けなくなりました…。 また、英語も100点を越えられず…。 高1のこの時点で理系国立大学、理系難関大学は難しいでしょうか……。 また高1でこの位を取っておけば良いという各教科の目標点なども教えて頂けると幸いです。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

古文文法やら単語やらという初歩段階であれば、しっかり身につけることが重要ですから、予習して授業を聞きっぱなしにする、というわけにはいかないでしょう。 単に復習というのではなく、身につくまでやる、身についたことを確認する。 ま、私は古文なんて勉強しませんでしたから、大きなことは言えませんが、原理的にはそうでしょう。 逆に、読解中心の段階で、読解の予習が文法単語の確認になっているし、予習でだいたいできてしまうから、授業がほぼ復習の場になる、という段階なら、予習中心だろうと思います。 古典、特に古文をどれだけやるかは、センターの比重が大きいか(地方国立医学部とか)、二次に国語があるか(東大京大と名大医学部か)、そうでは無いか、で戦略が変わるでしょう。 そうではない方の大学で、しかもセンター超軽視の大学でないなら、漢文はしっかりやった方が良いとは思いますが。楽な割に配点が高いから。 で、センター数学。 捻った問題は置いておいて、まずその失点の原因を分析しましょうよ。 私はあなたのように勉強熱心な高校生ではありませんでしたから、本番の頃は頭の中スッカラカンでした。 それでも、付け焼き刃の極々基礎の問題集などで、7割弱は取ったと思います。 勿論、捻った問題なんて解けやしない、ひねり潰された。何のことやら解らない。 それでもある程度取れた。 時代が違うんで、出題傾向が少し違うという可能性はありますが、しかし、その点数を見て思うのは、基礎問題が本当にスラスラ解けるようになっているのかな?です。 基礎問題だけで、もう少し点が取れるのでは。じゃないと、その辺のお馬鹿さんは壊滅して、試験にならない。平均点が20点になる。 本当に基礎問題はそれだけしか無かったのか。 あるいは、本当に基礎問題なら一通りスラスラ解けるまでに仕上がっているのか。 青チャート(上記の基礎で無い物も多数含まれそうですが)を暗記しました、おしまい、となっていやしないか。暗記することと、問題を見たときにそれが出てくることは、別物なのだけれど。 基礎問題を見て、局面局面で、見えるべきことが見え、手の動かし方が判るのか。 全体を覚えるのでは無くて、局面局面でどうするか、です。 問題をよく見て欲しいのですが、大問の後半の方で、「訳のわからない誘導」が為されてないでしょうか? ここで躓くのは仕方ありません。少なくとも一発目なら仕方ない。 これ、どうしてこうするの?何の意味があるの?と考えてはいけないんです。少なくとも試験の最中は。 不安を抱えつつ、黙って誘導に乗らなければなりません。 たぶん、こういう誘導無しに、記述問題として出題されたときに、その誘導で解ける人は、東大合格者にもあまり居ないだろうと思います。解いたとしても、たぶん別のやり方。 だから、これで面食らって解けないのは仕方ないです。 何だか解らないが、言われたとおりのことができるような基礎学力が要求されます。 その通り大問の最後まで行くと、なぜか答えが出ている、なんでだろ?という問題です。たぶん。 センター独特のひねり方です。 理系難関大学のひねり方とは違います。 だから、既習範囲が70%か90%か、ということならその辺りだろうと思います。 しかし、既習範囲で50%取れないのであれば、基礎学力がどうなのか、と疑いたくなります。 一発目で不慣れだったから、なら仕方ありませんが。 だから、何点だったからどうだ、ということは、あまり言えないだろうと思うのです。 勿論点が高い方が良いでしょうけど。 ま、数学は、もう一度同じ問題を見直した方が良いと思います。敗因分析が浅いと思います。 基礎問題はどれか、取れたのか、基礎問題なのに取れなかった物が多くないか、それはなぜか、普段からそうなっていやしないか。 捻った問題はどうだったか。誘導には乗れなかっただろうか。誘導の手前で「自力で解いてやろうと」考えすぎなかったか。勇気を振り絞って(ほんとそんな感じ)誘導に乗ってみたらどうなるのか。 では、(センターが目標では無いにせよ)センターについては今後どうすれば良いのか。 難関大学の捻った問題を解くには、基礎問題がスラスラ解ける、局面局面で見えるべきことが見える、正確に手が動く、ということが必須です。 これができないと、予備校の授業にすらついて行けないでしょう。 難関大学の難問は、答えが隠してあるんで。問題を崩し、試行錯誤して、正解への糸口を見つけなければなりません。 そこが、中堅大学の標準レベルの問題と違うところです。崩す作業が必要だし、最初は全く見えない。 試行して錯誤しなければ、まず無理。錯誤を怖がらない。 何年生で何点ならどうか、ですが、じゃぁ概念を拡大縮小してみましょうか。 高二で何点ならどうか。まだ判らないと思います。あまりに酷いのはどうかと思いますが。 高三の5月ならどうか。逆転の目はあるけれど、少し決まってきそうですよね。 高三の夏なら、秋なら、12月なら、本番なら、と、だんだん絞れてくる。 本番で何点、だって、センター軽視の大学ならどうか判らない。本当に二次学力があるなら、ですが。 センターの得点相応の二次学力しか無いならそんなもんですが。 今度は反対。 高一の今、と言うのであれば、高校入試でどこに受かったらどうか、で判っちゃうことになりますよね。 でも、2番手校なのに東大に受かる奴も居れば、トップ校なのに早慶に滑る奴も居る。 だから判らないでしょ? 中一、小三、小一、判らないでしょ?末は博士か大臣か、なんて言いますけど。 こういう考え方を教えてくれるのが、数学なんです。 数列、だとかね。私は大学でもやりませんでしたが、何次元、なんてのもそうでしょうね。 あるいは上記で、判らないにしても受からない奴がどういう奴かって言うと、勉強しない奴、勉強の仕方を間違える奴、ですよね。 野球の野村克也監督曰く、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し」だそうです。 まぐれ勝ちはあっても、負けには必ず敗因がある。 何とかさんは何点だった、というのも良いですよ。それを励みに頑張れば良い、自分だってできるだろうって頑張れば良いと思います。 でも、まず自分の敗因をもっと分析しなくては。「せっかく負けた」んだから。負けないと敗因が判らない。敗因を勉強しないと。 英語は、個々の学習進度や学習の取り組み方に依るのでは。 私の友人は、中学のリーダーの教科書から、全文の丸暗記をやっていたそうです。 高一のリーダーの教科書でも、全文丸暗記をやっているような人なら、ひょっとするとセンター長分読解もそう苦では無いのかもしれません。 ところが、単語、文法、とやっている人だと、高一であの量の読解ができなくても不思議ではないでしょう。 単語帳も、速単やDuoを使っている人と、ターゲットやらデータベースやら(良く知りません)を使っている人とで、現状の読解力に差が出るかもしれません。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

> 理系はやはり素質もあるのですね。 私は思考力が必要、と書いたけれど、それが素質であるとは書いてない。 勉強による思考力の鍛錬も重要なのだけれど、普段の生活から思考力を鍛えることも重要なのです。 今回の惨劇を、しっかり考えてみる。まずそれが大事。 どうでしょうこうでしょう、きゃぁきゃぁ騒ぐことよりずぅっと大事。 仮に今回、まぐれでそこそこの点が取れてしまっていたら、あなたの思考力は、今のまま改善されなかったかもしれない。 しかもまぐれだから、伸び止まる(止まって見える)。そもそも思考力が欠けていると、本当に伸び辛いし。 今回のその結果から自分を眺めてみる。どうすれば良いか考える。考える機会を逃さない、逃げない。 > 古典を雰囲気で解くのではなく、はっきり文法事項、古文単語に重点を置いて頑張ろうと思います。 それは理想だし、止めはしません。 ただ、志望校によっては、そこまでしなくて良いことも多いでしょう。 センターだけなら誤魔化せる。 別に満点取らなきゃ終わりじゃ無いんだし。通常は。 ま、仰るように考えるなら、まずは授業の予復習をきっちりやることでしょう。 > やはり既習事項は完璧に、ですよね。 完璧とはなんぞや。 とても心地良いお返事ですが。心地良すぎて思考が止まる。 決して奥が浅くない数学で、何をもって完璧とするのか。 たかだかセンター満点と完璧とでは、天と地ほどの差があるのだけれど。 そこをどうするかは、志望専攻や大学の難易度で話が変わるでしょう。 だから、理系難関大学、なんて言っていてはダメなんです。 そもそも、センターで満点を取ることが目標では無く、志望校に合格することが目標でしょう。 理系難関大学が本当なら、センター英数理なんてのは、余力で解く物ですから。 完璧にすれば良いんだろう。そりゃそうでしょう。 では、具体的に何をどうするというのか。 考えましょう。 今まで何をしてきたのか。今回なぜ間違えたのか。では、間違えたところに関しては、どうすれば良いのか。数1A全体、数学全体に対して、どう取り組めば良いのか。それはやってられる量なのか=正しい方法なのか。 まず考えましょう。 数学はやり方が重要ですから、この辺りを間違うと、さっぱり伸びなかったり、数学にばかりやたらに時間がかかったりするでしょう。 いずれにしてもその点数は、脱皮しろ、ってメッセージでしょう。

KoiDrive
質問者

お礼

またご解答ありがとうございます。 古典の予習はかなりやっていますが、復習はあまり力を入れていませんでした。それだと予習した意味がなくなってしまいますよね… 数学についてですが、殆どの人がそうだと思うのですが、基礎的な問題は解けて、あの公式が抜けてしまっている、ということはない状態で今回挑みました。(大問1つ分はちょうど授業でやらなかった問題で全くでしたが…高2になってその部分だけ、やるそうです。ヒストグラムとかその辺りです。) 私のこれからの目標はひと捻りふた捻りした問題が自力で解けるようになる事です。 私は数学は演習量だと思うので、問題集をとにかく解くものだと思っていました…。 今は分からない問題にあたったら解答解説を見る前にもう少し考えてみようと思います…。大体いつも5分強ほどで解答解説を見ていました。 また今日学校で友達の英語の得点を聞いてみたら唖然としました。1番仲の良いクラスの友達が150点ちょっと取っていました。他にも140点、120点……クラスでも底辺の方だと思いました。 1番仲の良い友達とは50点程差あります。 英語は全く手を抜いてやっていません。 単語もクラスの人とほぼ同じくらいのボキャブラリー量だと思います。しかし何故、こんなにも差が開いてしまうのか分かりません。 そこで英語の先生に以前どうしたら良いか聞いたらぼんやりした回答しか帰ってこなかったので、進路指導の先生が頼りになるのでそちらに聞こうと思っています。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.4

>やはり既習事項は完璧に、ですよね。 貴方頭が良い、見込みがある。 こんな簡単なこと、今まで回答しても理解できない人が多かった。 このことを理解できているならまだ2年あるから見込みあり。 数学と英語は完成に時間がかかる。 特に東大、京大、国公立大学医学部医学科を狙うなら 数英で出遅れると取り返しが付かない。 卒業生の8割以上が東大、京大、国公立大学医学部医学科に 進学する高校の学生でもずっと勉強している訳ではなく クラブ活動も楽しんでいる。 しかし数英はしっかり押さえている。 まだ2年あるからなんて思うと理系難関大学は行けない。 今日がんばらない者に明日は無いと言うこと。 数英の既習事項は完璧にね。 高2になり2016年のチャレンジセンター模試も受けると思う。 難関大学理系に行きたいなら今度こそ数IA、数IIBは満点を目指す そのつもりで勉強する。 その時英語も9割、180点以上は取れるようにする。 そうすれば東大、京大も夢では無い。

KoiDrive
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 最も重視する点が数英ですね。まだ諦めざるおえない状況でない事が幸いです。死ぬ気で頑張ろうと思います。 次のセンター模試では満点を目指します!

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

準備を重ねたのであれば話は別ですが、準備抜きの高一高二の結果から何かを占えというのは無茶でしょう。 それともあなたは、高校一年生のイチローから今のイチローを正確に想像できるのですか? 学習進度や、普段の学習の難易度や密度で、大きく話が変わりますし。 > 理系難関大学 難関大学も色々です。 難関大学で括っていること自体が拙いです。それでは正確な情報が得られません。幅が広すぎます。 > 数学の酷さに驚き、自分の不甲斐なさに 不甲斐ないかどうかはともかく、どこに甘さがあったのか、しっかり反省する必要はあるのでしょう。 普段勉強を積み重ねているのであれば。 公式や基礎的な解法が、一通り、いつでもスラスラ出てくるまでになってますか? 基礎問題演習を繰り返すことで、暗記したことが出てくるとかどうとかでは無く、基礎問題を見たときに、個々の局面で何が見えるのか、どう手が動くのか、何が見えなければならないのか、どう手が動かなければならないのか、できるようになるまで、繰り返してあるでしょうか? 私は高校であまり勉強しませんでしたから、どうこう言うつもりはありませんが、そこのところは、やろうと思えば高一も高二も高三も無いだろうとは思います。 そこまでできていたが点が取れない、点が取れないのはセンターの誘導に乗れなかったからだ、なんてことなら、特に問題は無いと思います。 得点がどう、というだけでは無く、なぜどうして、何ができなかったか、正確に分析できる方が重要でしょう。 分析したことに対して、手当をすることは当然として。 また、学習進度にも依りますが、国語、で考えるのでは無く、現古漢きっちり分けて考えてください。 現代文は、あなたの高校の授業(や予備校の授業)が余程良ければ別でしょうが、そうで無いなら大して伸びないかもしれません。 ということは、初っ端はともかく、今解いてもそこそこ自分の学力が見えそうです。 今年の難易度は知りませんし、ここ2年は難化しているようですが、それ以前の問題で、安定して8割取れないようなら、基礎学力は0だと思ってください。 入試はともかく、難関大学なら、研究室に入った後、効いてきます。 古文漢文は、学習進度で大きく変わっちゃうでしょう。何とも言えません。 漢文は、学習量が少ない割に配点が古文と同じですから、しっかり勉強しておくことをお勧めします。 野球のルールブックを「覚え」て、キャッチボールと素振りをしたからといって、試合で活躍できる方が不思議です。 情けない不甲斐ない、俺はもっとできるはずだ、自惚れ上がるのも結構ですが、それ以前に、どうすれば良くなるのかをもっと考えないと。 どうでしょうかこうでしょうかは、二年ちょっと経てば判ります。 やれどうだもうダメだ、こんなことばかり考えて二年を過ごすのか、自分が向上するよう真剣に考えて行動するかで差が付くでしょう。 特に理系の難関大学ですから、思考力の有無は如実に効いてくるでしょう。 それが数学や物理といった形で現れる。 思考力が無いと、MARCH理科大中堅国立理工系止まり。思考力があれば、勉強すれば伸びる。 勉強によって思考力が鍛えられるけれど、そもそもの思考力が欠けていれば、伸びにくい。

KoiDrive
質問者

お礼

理系はやはり素質もあるのですね。 ありがとうございました。

noname#208225
noname#208225
回答No.2

リスニングが50点満点中43点という事でこれは今後継続して上げれば良いと思います。 英語が200点満点中96点ということですが、英語は文系にしても理系にしても重要な科目の1つですから、少しでも上げられるように今から頑張ると良いと思います。センターは長文問題ですので80分で解ききるには、最初の頃は時間が足りないと思うかもしれません。見直し時間も含め、時間内に解ききる訓練を積めばある程度点数が伸びるのではないかと思います。 国語は現代文100点は年度ごとによって解きやすさが大きく違いますから、運が絡みます。古典のうち、漢文は演習を積めば50点満点を狙え、古文も文法事項の点数を落とさなければ、高得点が期待できます。読解ではない、漢字、慣用句、古文文法、それと漢文で点数が取れるようになれば、8割は狙えるのではないでしょうか。これも時間内に解ききる訓練を積んでおきましょう。 数学に関してはセンターの形式に慣れていないということで、センターの点数に関してはまだこれからであると思います。ただ理系の場合であれば、数学の難易度がさらに難しくなっていくと思いますので、年度末までの時間を有効に使って、この1年間の復習と演習を積んでおきましょう。

KoiDrive
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 古典を雰囲気で解くのではなく、はっきり文法事項、古文単語に重点を置いて頑張ろうと思います。 英語は取り敢えず、単語、英文を速く読める練習をしようと思っています。 数学は取り敢えず青チャートを終わらせようと思います。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

数学IAがひどすぎる。 この一年間寝てたんですか? 数学IAのセンター試験レベルならちょっと出来の良い 中学生でもこのくらいは取れる。 >理系難関大学は難しいでしょうか……。 これから2年も有るから何とも言えないけど 今のような学習状態で経過すれば絶対無理。 >高1でこの位を取っておけば良い 数IAなら100点取っても良いくらい。

KoiDrive
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 やはり既習事項は完璧に、ですよね。 この1年間ある程度やってきたつもりでいましたが、無駄に過ごしていたかもしれません…センター模試でやっと気が付きました。 頭のいい中学生でも取れる点数ですか…それはショックです。数学は特に解答解説が分かり次第今回のセンターに取りかかろうと思います。 厳しいご意見ですがとても参考になりました。ありがとうございました。