- ベストアンサー
どこに向かっている?
人は向上心や探究心などから、便利な暮らしを求めデジタルなものや原発などができましたが、ずっと自給自足を望むことはガラケーからスマホに変えない事と同じで愚かなことなのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなが選んだベストアンサー
なぜ自給自足が愚かなんですか? 食品の異物混入が頻発している昨今、自給自足・地産地消大事なことですけど?
その他の回答 (3)
- smi2270
- ベストアンサー率34% (1640/4699)
私はガラケーですが なにか? 愚かだとは思ってませんが?? sekkenn さんは これから一生 お米を食べないでくださいね。 自給自足が 愚かな行為なんでしょ?農家の人は 悲しむよ。
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
自給自足でなければ、交易において自由競争に巻き込まれて、 マイペースな生き方はできなくなる。 ヒマラヤ山中の小国・ブータンが「GNP(国民総生産量)で はなくGNH(国民総幸福量)を国の発展の指標とする」を 国是とし得たのは、1970年代まで車で入国できる道もなく 孤立していたからだ。 数百年続いた堅固な地域コミュニティに支えられた、衣職住 全ての自給自足をベースに、国家予算の半分以上を占めていた 先進国による援助を制限し、日本以外のボランティアを減らし、 伝統的衣装の着用を義務付け、伝統的デザイン以外の建築を 禁ずるなど自給自足を基盤とした伝統を維持する事で、 「自分だけ豊かになれるかも」という資本主義の甘い“お金 や出世といった馬車馬の目の前のニンジン”を除けたのだ。 それは一つには、開国した直後に先進国のバブルが崩壊し、 資本主義の自転車操業的経済発展の問題点が、既に露呈し たためでもあるが、日本と同じ温帯モンスーン地域特有の 季節に拘束され&労働集約的なジャポニカ米稲作農耕文化 の濃密な地域コミュニティのおかげでもある。 先進国の「自転車操業的経済発展」が袋小路に入っている ように見える現代、ブータンの選択がゼロ成長社会における 幸福増進の方向性として、先進国の(特に同じ文化的基盤の 日本にとって)新たな道筋を示しているのかも知れない。 (写真は、農閑期に村人が集まって互いの家を建て合う姿。 “豊かな”日本では、一生かかって働き続けても一戸建てに などなかなか住めないものを)
- 1951715
- ベストアンサー率20% (124/609)
人の生き方、考え方、は、人それぞれだと思いますが、「ガラケーからスマホに変えない事と同じで愚かな事・・・・」 愚かな事なのでしょうか? 「自給自足」。私は、やった事がありませんが、テレビなどで見た事があります、それはもう、大変ですね。計画性、判断力、行動力、体力、持久力・・・等が必要です。 今、世の中、便利過ぎて、与えられたモノで生活しているようなもの。「かっこいい」、「流行に敏感」も良いけど、飾られた世の中に振り回されているのも事実だと思います。ここらで、一度、原点に戻って、「何が必要なものか。」を、問いただす良い機会かも知れません。