• 締切済み

赤ちゃんへの語りかけ

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます。 宇宙語は堪能ですが、まだ意味のある言葉を一切喋りません。 なるべく話しかけたり、絵本を読んだりはしているつもりなのですが…。また無理やりは良くないと思い、「言ってごらん」などと強制はしていません。 赤ちゃんは音を聞いて言葉を覚えるのでしょうか、それとも口の動きからでしょうか、息子は話しかけてもずっとはこちらを見ないし、「車だね、ブッブー」と言っても車しか見ていません。絵本の時もそうです。 また、あまり幼児言葉を使っていません。「まんま」でなく「ごはん」ですし「パパママ」でなく「お父さんお母さん」です。 が、言いやすそうな「たった」「クック」「バイバイ」「はーい」ですら息子は一言も言いません。 それから、「犬だよ、わんわん」など言うのも、単に「わんわんだよ」と幼児語の「わんわん」だけの方がいいのでしょうか?「上手に歩いたね」「歩くの上手」じゃなくて「上手にあんよできたね、あんよ上手」とか、「お風呂いこう」も「バチャバチャいこう」とか…? 長くなりましたが、幼児語に慣れてないのでこちらがつまったり混乱しそうなのですが、後で覚えなおしになっても、幼児語にした方がいいですか? 同じ意味をなす言葉でも複数の語彙や表現でなく単一のものに絞った方がいいのでしょうか? 何だかどうしていいのかわかりません。 アドバイスやご経験お願いいたします。

みんなの回答

  • kabaddi13
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.7

我が家も『お父さんお母さん』『ごはん』で育てました。 確かにパパ、ママ、マンマの方が発音しやすいことはあると思います。 『ト(お父さん)』『カ(お母さん)』から始まって『オト』『オカ』になり『オトたん』『オカたん』になりました。 難しい言葉の中でも発音しやすい言葉を使って話し出してきました。 『いただきます』は『ます』 『ごちそうさまでした』は『ごちた』 手を合わせて言っていましたっけ。 赤ちゃんの研究はどんどん進んでいて色々解明されてきています。 例えば5か月でも、『3』までの数の違いが分かるとか 10か月以前の赤ちゃんはサルの顔の区別がつくとか… 頭の中には既に文法が出来上がっているとか、などなど。 一般的な話ですと コミュニケーションは子どもの『指さし』と母親の同調した視線によってスタートします。 子どもが指をさし、母親が『あれは犬よ』と話す。 『あれは』でもなく、『犬よ』という名でもなく『犬』という名前だとわかります。 『犬ね。ワンワン』と聞き続ければ犬を見て言い易い言葉で表現しだします。 『ワンワン』かもしれませんし『い』かもしれません。 犬を見て『ワンワン』という言い方をする人もいれば『わんこ』『ワンちゃん』という人もいます。 子どもにとってそれほど混乱はありませんので気にすることはないと思います。 父親や祖父母に言い方の統一をお願いするより、気兼ねなく楽しげに沢山話しかけてもらった方が良い刺激になります。 言葉は音からも学びますが話し手の口の動きからも学習しますので、正面からゆっくり話す方法も良いとされています。 でも無理やり顔を向かせて行うものでもありません。話し手の顔を見ている時は気を付ける程度です。 お子さんのしぐさや表情を言葉に出してあげていくことも言葉を育んでいきます。 楽しそうにしていたら『〇〇で楽しいね』 手を叩いて遊んでいたら『お手てパチパチ』と一緒に楽しむ…自然に出る言葉で構いません。 子どもが感じたこと…風が強かったら『風がピューと吹いて、おう寒い寒い』など代わりに言葉に出してあげる 日常の遊びや体験からも育まれます。 確かに言葉が遅いと気になりますね。 本当に個人差があり、1才前後で意味のある言葉を話し出す平均的統計はありますが 2才で話し出す子も意外と多いですよ。

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.6

「バス、こわれた。」 タイヤが取れたバスのおもちゃを持って息子が はじめてまともに喋ったのが 2歳1ヶ月過ぎたぐらいでした。 それまで意味のある言葉一切喋ってません。 ママとかマンマとか、ワンワンすらも。 1歳半健診の時、言葉の遅れで当然引っ掛かり 2歳まえで保健師さんから確認の電話がありましたが その時も一切喋っていませんでした。 が、一時保育で通っていた保育園では 「『おはな、きれい』って言ってましたよ?」 と言われていて、 でも普段の様子をみてて「そんなわけない、聞き間違いだろう」 と思っていました。 下の子が生まれて、本人が2歳1ヶ月を過ぎたら 今までの宇宙語が嘘のように 意味と言葉連動して喋るようになり 今2歳10ヶ月ですが 一日中なにかしら喋っています(;^ω^) お子さんの興味のあるものはなんでしょうか。 うちは特殊車両とか電車とかだったので 絵本はそれがらみ、 実物もたびたび散歩のときみせていたら 乗り物系の言葉が「かーちゃん」「とーちゃん」より 早くどぼどぼでました。 今はどっぷり電車にハマり 構内アナウンスを一度聞いただけで覚えて 復唱したりしています。 あとは料理がらみと花がらみの言葉は 好きなためかすぐ覚えます。 その時できるお手伝いをしてもらって家事に巻き込んだり (といってもお手伝いにはなりませんが) 散歩の時に草木の名前を教えています。 なので 喋らなくても楽しそうに日々過ごしているのなら 好きなものにたくさん触れていれば それがきっかけになって どかっとでるんじゃないかな?と思います。 幼児語、自分がめんどくさかったので 使いませんでしたが(;^ω^) 本人が発音しにくかったらそういう風に言うと思うので 別に親が使わなくてもいいんじゃないかな?と思います。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.5

たぶん、あなたのベビーと同じころだと思います。 寡黙な下の息子が、保育園の帰りに、私が話しかけたら、答えたのです。 今日はお散歩いったの? どこいったのかなぁ・・・って、いいました。 別に、何も言わないのはわかってるし、なんとなく、親子の会話ってこんな感じかなって。 抱っこして歩きながらね。 いつも、一方的に、私が話してる。 ご飯何にしようか?とか。 そしたら、チンチンカンカン、バイバイ、バイバイって言ったのです。 意味わかります? 近くに、踏み切りがあって、そこで電車を見たという。 そういえば、保育園の子供たちが手を振っていたりするのを見たことはないでしょうか? そういう風景を話してくれたんですねぇ。 それまで、ほとんど、ワンワンとか、にゃんにゃんとかも言いませんでしたけど、意味がわかってないわけでも、耳が悪いわけでもなかった。 言いたいことがあって、そして、発声器官としての’喉’の運動が連動しないと、 意味のあることは言わないのだと。 あなたが、’おかあさん’派のママなので、取って置きの話。 たぶん、誰も、信じてはくれませんでしょうけど、上の娘は3ヶ月のころに ’おかあさん’とはっきり言いました。 おぁぁあん・・・ですけど。 新聞読んでそっぽ向いてる私の背中に呼びかけた。 ほかに、誰もいないはずの部屋で。 びっくりして、’いま、お母さんってを言った?’って、すっ飛んでたら、 やっぱり’おぁぁあん’って、私の顔を見てニコニコと。 うれしくて、もう一回言って!って・・・は、もう、キャラキャラ笑うだけでそれからは言いませんでした。 これ、喉だけでいえるんですね、舌を使わずにできる。 たまたま、それができた。 なので、たとえて言うなら、卓球が上手になりたいと思わなければ、いつも玉は上手に返せない。 おもわず、たまさかに、玉を返した、そんな感じ? あせらずに、どんどんと話しかけて、玉を打ってみてください。 でも、相手の返事を先取りしないようにね。

kabochapie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あくまで自然な語りかけなんですね。 チンチンカンカン、バイバイすごいです。 確かに園児の子達がお散歩でそうしてるのを見かけます。チンチンカンカンは、お子様の感性でそのような言葉が出てきたのでしょうか、それとも教わったのでしょうか? そのような日がくるといいなぁ。。 お嬢様のお話もすごいです。 何かでそういう動画を見たことがあるし、お話しできる子はできるんでしょうね^ ^ お嬢様はお母さんが好きなんですね☆ 私も会話が上手ではないので、相手の返事を先取りしないように、のご忠告肝に命じます。 先輩ママさん、ありがとうございました。

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.4

1歳4カ月位でしたら、発語がなくても、そんなに気にすることはありません。 伝えようという意思があり、こちらの簡単な指示が伝わるようになってくれば、まずはそこからスタートです。 幼児語を使うかどうかはどうでもいいです。 同じ意味をなす言葉でも複数の語彙や表現でなく単一のものに絞った方がいいです。 犬と教えるなら、犬です。場合によって、ワンワンといったりワンちゃんと言ったりは避けた方がいいでしょう。 そして、教えると決めた単語は集中的に何度も繰り返しましょう。 ただ、最初に教える言葉は短く、子供が発音しやすく、かつ子供に関係あるものがいいでしょうね。 本とか犬とか子供が好きな食べ物とか できれば、短い文章がいいですよ。単語だけ言うよりは、その後の二語文への意向がスムーズです。 「犬だね。」「あー。」「そう、犬だね。かわいいね。」 という感じです。 口は見てなくてもいいですが、発音ははっきりしてあげましょう。 そして、童謡をたくさん歌ってあげるといいと思います。 伊達に古くから歌い継がれてきたわけではないです。 子供になじみがあって、リズムが良くて発音しやすいですよ。

kabochapie
質問者

お礼

ありがとうございます。 それが…伝えようとする意思、こちらの指示への理解、いまいち実感がありません。自分で絵本をめくったりして、好きなページで歓声を上げて盛り上がったり、好きなモチーフ見つけて指差したりはありますが、そこまでです。「これは何々だね」とか言っても反応はありません。 1モチーフにつき1単語なんですね。わかりました。どうも、鳴き声のつもりでわんわん!など単語以外にペラペラと話してしまっていたので、気をつけないといけませんね。 絵本を読んでいると採用してる単語がそれぞれマチマチですが、こんがらがりそうですね。。 実は、童謡、歌い過ぎて喉がよく枯れています。。 会話の具体例など参考になります! ありがとうございました。

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.3

 言葉かけにはいろんな意見(というか、育児そのものにいろんな考え方)があるので、  絶対これ、というのはないと思うのですが、質問文を読む限り私は声掛けの仕方に  問題はないように思います。    ただ、言葉、特に発語については早い子もいれば(1歳未満で話し始める)から、  ゆっくりな子(3歳くらい)までいますので、お子さんが1歳4ヶ月の今、意味のある言葉を  発しないのは、特段おかしなこととは思いません。    質問主様とは少し異なりますが、私は今海外で育児をしています。  2人目の子は、生まれた時から多言語(日本語>英語>現地語、ただ、英語と日本語の比率は、  幼稚園に行き始めたので同じくらいか、英語の方が高くなっているかも)の中で育っています。  おそらくは混乱して、2歳半とかまで喋らないかも・・と思っていましたが、  最近(もうすぐ2歳)少しずつ言葉らしくなってきました(と言っても宇宙語は  ずいぶん前からおしゃべり)。  日本語も英語も特に区別なく、同じものでも複数呼び方があるという理解をしているように思います。  そして、意思を伝えたいとき(言葉を発する時)は、自分の言いやすいものを選んでいるように  思います。  例えば、車を見た際に、今まで私は「車、ブーブ」の両方で声かけをしており、  現地の大人は「Car」ないしは、現地語を使って声かけをしていました。  最終的には、本人は「カー」が言いやすかったようで、カーと言います。  逆に、日本語の幼児語の方が言いやすい場合もあるようです。  お子さんは、お母さんの声掛けに対して意味はわかっている様子なのでしたら、  まだ、言葉をインプットしている時期で、お子さんにとって発語しようと思った時期ではない  だけなのだと思いますので、あまりお気になさらなくても良いかと思います。  もしかすると、同じものに対して2種類(大人が使うのと同じ言葉と幼児語)をインプット  しているがために、少し意味のある言葉になるまでに時間がかかるかもしれませんが、  宇宙語は話しているとのことなので、そこまで気にするほどでもないように思います。   参考になれば。

回答No.2

お子さんの年齢で必要なのは 物に名前があることと言う認識です。 幼児語は舌の動きが未発達な子供が伝えやすいためなので 今は ワンワン ブーブー などでいいと思いますよ。 三歳くらいまでは 発音しにくい言葉があったり 言葉が ガジャイモ(ジャガイモ) タガモ(タマゴ)などがあるのは そのせいでもあるそうですので 言いやすい言葉で 意思疎通できることをメインに考えましょう。 また男のお子さんは言葉が遅いと一般的に言われることが多いので 単語が出るのは2歳~3歳くらいを目途に考えて 今は一方通行でいいので たくさん話しかけてください。 >、「車だね、ブッブー」 これで車を見ているなら 認識は始まっているので大丈夫です。 私は2人育て終わり 今1歳半の孫がいますが ブーブーが車に クックが靴になっていくのはさみしくて もったいないな~と思ってましたよ。 幼児語は短い期間ですし 勝手に正しい言葉に変わりますので 今はゆっくり 幼児語で楽しんでみてはいいのではないでしょうか。

noname#204004
noname#204004
回答No.1

脳の発達に応じて 思考能力と記憶能力がフル回転してる時期なので そう思えるのです 子供の脳は 未開発発展途上にあり 日々の見たもの 聞いたもの等 五感で感じ取ったものが徐々に記憶され 順序よく判別していきます 知能に合わせた玩具があるのは その為です・・・・

関連するQ&A