>空気は同じ窓から出入りはしないのですか?
出入りはしますが、1つより2つの方が、効率が良いです。
窓1つで空気が出入りするには、以下のような状況になっている必要があります。
・開いた窓の「ごく一部だけ」に、外からの強い風が当たっている
「ごく一部だけ」に風が当たると、風が窓の中に吹き込み、風で押された室内の空気は、窓の風が当たってない所から外に出ます。
しかし「窓全体に風が当たっている」場合は、風に押された空気の逃げ場所が無いので、室内の空気が風を押し返すので、室内に風が吹き込みません。
・室内と室外で、空気の温度が違う
空気の温度が中と外で違うと、温度が異なる空気が触れ合っている場所で、対流が起きて、空気が混ざって、中と外の温度が近付いていきます。
完全に混ざってしまって、温度に差が無くなると、対流が起きなくなるので、空気が入れ替わらなくなります。
・換気扇などで、室内の空気を外に吸い出している
この場合は「出口があって、強制的に出口から追い出している」ので、出て行った分、窓から入って来ます。
なので「換気扇だけ動いてて、窓もドアも締め切っている」のでは、あまり効果がありません。
>最低2ヶ所は窓を開けなきゃ換気はできないのですか?
同じ方向にある、同じ向きの窓を2つ開けたのでは、あまり意味がありません。これだと、1つの窓を開けて、窓の一部を塞いで2つに分割したのと同じで、窓を1つしか開けてないのと変わりません。
2つ開けるなら「外の風が当たってる窓」と「外の風が当たってない窓」の2つを開けましょう。
そうすれば「風が当たってるほうの窓」から吹き込んだ風が室内の空気を押して、押された空気は「風が当たってない方の窓」から出て行きます。
例えば「南向きの窓と、北向きの窓を開ける」とか「ベランダのサッシを開けて、部屋の正反対の位置にある玄関ドアを開けっ放しにする」とか。
お礼
詳しく教えていただき ありがとうございます。