- ベストアンサー
自ら刺激を求める人、そうじゃない人。
こんばんは。 ★今質問ではB.Aを選びません★ 回答の付き具合によっては 締め切りがかなり早くなる可能性があります。 敢えて一概には言えないことを書きます。 (必ずおおまかに捉えてください) 思い込みではなく素直な心でよ~く自問自答してください。 刺激。 たとえばわかりやすい例だとジェットコースター、スピード狂、お化け屋敷、お祭り(受け手側ではありません)、イベント、各種風俗…。 こういったことを好む人とそうでない人がいる。スリル。どれもある種の“怖さ”を楽しんでいる面がありますね。 マンネリの生活。平凡。まったりした時間。 日常を退屈だと感じやすい(つまりプラスの感情(感動)が大きく動くことが実は少ない)人。言葉は悪いですが平和ボケとでも言いましょうか。同じ事象に対し人それぞれの感じ方があろうかと思います。 そういう人ほど結果的に刺激を求めて行動的になろうとする。 逆に先に挙げた<例>などを概ね好まない(自ら刺激を求めない)人は、日常そのもので物事に“感じやすい”ため疲弊している。わざわざ自ら好んで怖い思いをしたくない。休みの日に特にすることがなければ無理に外出せず、家の中でまったりするほうが好き。 皆さんは当てはまっていますか? この理論が合っているとかそうじゃないとかには重きをおいていません ^^;単なるアンケートとして興味があるだけです。 どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなが選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#204176
回答No.5
その他の回答 (12)
- lolipop-sapporo
- ベストアンサー率23% (760/3195)
回答No.13
noname#231734
回答No.12
noname#204214
回答No.11
- izumi044
- ベストアンサー率36% (1351/3665)
回答No.10
- LOLIPON35
- ベストアンサー率30% (861/2837)
回答No.9
noname#204256
回答No.8
noname#211298
回答No.7
- ノーバン(@nobound)
- ベストアンサー率14% (302/2151)
回答No.6
- LOLIPON35
- ベストアンサー率30% (861/2837)
回答No.4
- w_letter
- ベストアンサー率13% (199/1496)
回答No.3
- 1
- 2
お礼
こんばんは。 いつもお世話になっております。 >>日常そのもので物事に“感じやすい”ため疲弊している。わざわざ自ら好んで怖い思いをしたくない。休みの日に特にすることがなければ無理に外出せず、家の中でまったりするほうが好き。 >当てはまっております。生活面では平凡なのが好きです。 →あ、当てはまっていますか ^^ いえね、これ今日帰ってくるときに私が考えていた理論なんですよ。 どなたかの理論ならもう少しうまく質問文で要約できた思うんですけど、 なんとなくわたしが思った論理でしかないのです。 未だ整理ができず未完成のまま質問してしまいました ^^; ただ「ストレス発散」という要素も併せて考えると これが逆転してしまうケースが多くなるのも興味深いなぁ、って。 普段疲弊しているからこそ 休日はアクティブにさまざまなことにチャレンジする心理。 それと相反してしまうのでアンケで確認させて頂きました。 >ですが、実際には平凡な人より嫌な思いをすることが数倍は多いです。 →はい、これが問題ですね ^^; 回答者さんの場合はどうすればいいんでしょうねぇ…。 ツキがない人って確かに存在するんですよね。 確率論から零れることがね。 単なる愚痴ではないのはわたしはちゃんと理解していますから ^^ でもわたしからすると お兄さんは凄いなぁ、って思うところいっぱいありますよ。 >刺激を求めるのはかまいませんが、人に迷惑をかけるのは勘弁してほしいです。 →そうですよね ^^ 刺激を求める人はその欲求を満たし、 そのぶん付随する責任を負わねばならない。 だけどいいとこどりで欲求だけ満足させて それに付随する負の部分を他者に押しつけたままという人もいるのですよね。 お兄さんの場合はその残った“ツケ”を いつも支払わされる役柄にされてしまっているのかも。 何かを得れば何かを失うものですが、 何も得ずに失うだけなのは辛いですね…。 今年はたくさんいいことがあればいいですのにね ^^ ご回答ありがとうございました。 感謝です。