※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入社2年目)
入社2年目の仕事と人間関係に悩んでいます
このQ&Aのポイント
新卒で入社した会社で2年目になり、現場管理と取引先とのやりとりを担当しています。
最初は何でも屋になってしまい、パートさんの仕事まで自分の仕事にしてしまいました。
マニュアルを作成して仕事を分担しましたが、反発もあり、自分自身も精神的に疲れています。先輩方のアドバイスを頂きたいです。
現在、新卒で入社した会社で2年目になります。
仕事は現場管理と、取引先とのやりとりです。
担当セクションには、30代~40代女性のパートが10人ほどで、倉庫内でルーチンワークを行ってもらっています。
今回、現在の状況についてアドバイスを頂きたいのです。
早く仕事を覚えるために何でも屋に徹してしまっていたせいか、
気付いた時には、パートさんができる業務も全部自分の仕事になり、
パートさんは自分でできることも私にやってもらうのが当たり前のようになってしまいました。
その結果、私は常に動きまわり、自分の仕事をやっていてもパートさんにすぐに呼ばれ、時間に追われて毎日が過ぎています。
このままでは、いけないと思い、自分の時間を作るためにマニュアルを作成し、他の人に仕事をふり、少しでも時間がもてるようにしてきました。
仕事をふることで、反発的な態度をされることもありました。もとは、パートさんがやっていた仕事でも、嫌がられてしまいました。
この時に私自身が毎日、パートさんの顔色を伺って、笑顔でパートさんの言うことを真に受けてばかりで、結局自分でやっているからこういうことになってるのだと気づきました。
また、何でもかんでもやりすぎて毎日が手一杯で自分に余裕がなくなり、笑顔でいること、顔色を伺うことも、愚痴を聞くこともつらくなりました。
その時から、パートさんと距離をとって、自分の感情も隠さず嫌なものは嫌という顔をするようになっていました。
そこから、一部のパートさんは私に対して嫌いという感情を持ったと思います。
冷たくなった方もいました。
職場は、同世代がおらず居場所はどこにもない状態でパートさんには何でも言うことを聞くうちは便利屋として仲間に入れてもらってる雰囲気だったと思います。
それが壊れたのだと思います。
そんな中、繁忙期に現場を見てきた上司から、あなたは動き過ぎだと言う言葉をもらってしまいました。
パートさんができることは、パートさんにやってもらわないから、いっぱいいっぱいなってるのだと伝えられました。
まだまだそのように映っているのだと反省しましたが、年下の私がお願いすることで、また新たな反発がある思いますし、我慢して動いて、気が滅入ってしまうのも苦しいです。
社会人の先輩方は、どうやって乗りきっているのでしょうか。
どうか、未熟者にアドバイスを頂けると幸いです。
お礼
アドバイスありがとうございます。 自分自身の改善も含めて、上司に相談してみます。 誰に相談してよいかわからず足踏み状態だったので、上司に相談していいのだと気づかされました。ありがとうございます。