締切済み 輸血が危険との話がありますが、本当でしょうか。 2015/01/06 12:23 輸血が危険との話がありますが、本当でしょうか。 http://www.sangokan.com/book/ketsueki.php みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 noname#225485 2015/01/06 16:00 回答No.5 うちの妻は若い時に受けて手術の際に行った輸血の為にC型肝炎のキャリアとなってしまいました。 これが「輸血感染」ですね。 今は検査を行ってるからこういう事故はないようですがね。 危険性が多少なりあるのは事実でしょうが、輸血が行われるのはその時点で命に関わる事態ですから多少のリスクには変えられないでしょう。 まあ、本の内容の信ぴょう性、科学的根拠についてはわからんですがね。 宗教的な意味合いにも関して輸血を拒否する権利はあると思いますよ。 その結果それ自体で命を失う可能性もありますがね。 質問者 お礼 2015/01/09 12:21 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 iwashi01 ベストアンサー率17% (187/1053) 2015/01/06 15:44 回答No.4 まあ、それを言うなら、外科手術とかえらい危険ですよね 輸血も、それをしないでほっとけば死ぬような場合にするわけです そもそも危険に決まってますがな、他人の血液を体に入れるようなことなんだから 病院でする治療なんて、みんな危険だけど、それをしないと死んだり悪化するから、危険でもするんだよ 副作用や感染症の危険がゼロなわけはないですね でも、不必要な輸血をしちゃいないし、 出来る限り副作用や感染症をなくすように、行われてると思いますね 質問者 お礼 2015/01/09 12:25 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 eroero4649 ベストアンサー率32% (11216/34842) 2015/01/06 14:04 回答No.3 一般的に、輸血を受けるときというのは「そうしないと死んじゃう」って場合のみです。点滴は何かあれば気軽にやってくれますが、「貧血ですから輸血しましょう」なんて聞いたことないでしょ? 「輸血を受ければ助かるけれど、おかしな病気にかかるかもしれない。輸血を断ればおかしな病気はもらわないが、死ぬ」というときにどうして「(輸血を)断る」という選択肢がでてくるのかが不思議でなりません。 こういうことをいいだす人たちは病気もしたことがなければ、ケガをしたこともないんだろうなあと思います。 質問者 お礼 2015/01/09 12:21 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 guess_manager ベストアンサー率33% (1175/3512) 2015/01/06 12:36 回答No.2 週刊金曜日という極左団体が発行する編集部が発行した「買ってはいけない」というインチキな本で売りだしたのが著者です。 馬鹿はどんなことでも言う(海原雄山)わけで、狂人のタワゴトにいちいち耳を立ててはいけません。 人をびっくりさせるようなことを言って脅すのが商売ですから、無視するのが一番です。 もちろん、既成の概念を疑ってかかることは大事ですが、その懐疑主義をもってこうしたトンデモを批判することも大事です。 政府は信じられない、医者は信じられないと叫ぶ人がなぜかこうした人間を信じているのを見ると哀れみを覚えます。 質問者 お礼 2015/01/06 12:51 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tzd78886 ベストアンサー率15% (2590/17104) 2015/01/06 12:31 回答No.1 本当です。かつては肝炎やエイズなど様々な病気が血液により感染しました。勿論今では厳重な検査をして通った物だけが使われていますが、未知の病原体が混入していない保証はありません。ですから、輸血を一回でも受けた人は献血できないことになっています。 質問者 お礼 2015/01/06 12:34 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我その他(健康・病気・怪我) 関連するQ&A 輸血の危険性 教えて下さい。 手術の際、輸血の可能性が含まれると言われました。 輸血の場合の危険性として エイズ、B型肝炎の危険性があると聞きました。 献血の際に血の検査はするのでしょうか? 輸血って本当に大丈夫なのですか? 宗教的見地等ではなく、医学的見地等からの回答を求めます。 血液が単なる液体という訳ではなく、型がいろいろあってなおかつ、遺伝子情報が含まれている・・・ その事実を見ると、軽々しく輸血とか本当にして良いのかな? と不安になります。 もしかしたら、まだ発見されていない「血液の型式」があるのかもしれないし、なぜ遺伝子情報が含まれているのか、輸血した一代目は何も起こらなくても、何代か後に何も起こらないという確証があるのか、それが知りたいです。 私自身は、輸血反対者ではありません。ただ、疑問を解決したいのです。どうか、この無知な者に良回答をお与えください! 輸血拒否について。 宗教上の理由から輸血拒否をしている人がいる事をつい最近知りました。 その人が「血が足りない状態でも、輸血をする必要は無い。水を入れれば助かるし、それでもダメなら輸血をしても助からなかったのだ。」と言っていましたが、これは本当でしょうか? また、「輸血をして助かった人もいると思う…」と私が言えば、「それは輸血をする必要が無かったのだ!その人は輸血をしなくても助かった。医者はすぐに輸血したがるが、信用してはいけない。輸血するのは古い治療法だ。」とも言われました。今の医療では、輸血をする必要は無く別の物を体に入れるから大丈夫で、輸血をする医者は怠慢をしているみたいな事を言っていましたが、にわかには信じ難い話のような気がします。 詳しい方教えて下さい。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム どうして輸血できないの(宗教) 親友(同級生)がエホバの証人で私もいろいろ教えてもらってます。 彼女はお母さんもエホバですごく丁寧に教えてくれるのですが、輸血は聖書で禁じられているので駄目だと言ってました。 その話を軽く実家でしたら突然叔父さんが怒り出してその友達と付き合うのをやめなさいと言われました。(普段はいい叔父さんなのに) 叔父さんは、聖書で輸血は禁じてないしエホバの人は血を分ければ輸血するからおかしいといってました。すごいけんまくで怖くなりました。 私には、どっちも大切な友人と叔父さんだし二人とも信用していたし、難しい説明をされてもどっちがあっているのかわかりません。 親友にも、もう一度聞くのはちょっと気まずいです。 叔父さんにも話をしずらくなってしまいました。 本当に困ってます。お願いします。 犬の輸血について こんばんは、いつもお世話になっております 愛犬が突然元気がなくなり病院へ連れていったところ 重度の貧血で(HT9.7)今日明日にでも亡くなってもおかしくない状態とのことです。 そこの病院では輸血用の犬は飼っていないとのことで先生の患者さんの犬で 輸血してくれるコを探しておいてくれるとのことで 明日朝一で輸血することになりました そこで難点かお聞きしたいのですが・・・ (1)ネットで色々調べてると犬にも血液型等あり、適合する血液かどうか調べなくては ならない・・など載っています。先生に聞いたときは 初めての輸血はどの血液でも大丈夫との ことでしたが、適合するかしないか検査しないでの輸血でもOKなのでしょうか? (2)輸血したらそのまま入院らしいですが、輸血した日は必ず入院をしないといけないのでしょうか? 輸血したことによってショック症状とかでる場合の為に入院するのかと思ったのですが 聞きそびれてしまいました。輸血は危険な場合もあるのでしょうか? 今まで愛犬が輸血をうけたことがある方、もしくは専門家の方 教えて頂けると幸いです 宜しくお願い致します 家族間の輸血について。 昔、父親(50代)が怪我をした時、何かがあって危なかったらしく、 「もしもの時には輸血が必要です」と医師に言われ、父親の弟(叔父さんですね)に輸血の準備をしてくださいと言っていたそうです。 所が先日テレビで「家族間の輸血は駄目!」と言っていました。 調べた所、GVHD(移植片対宿主病)という病気が発症し危険だから とありました。 (1)それなら、何故父親の時はそう言われたのでしょう? また (2)家族間での輸血が禁止の場合でも、緊急時(災害・事故・特別な血液型等)に必要になり、輸血の血も間に合わず、家族しか居ない場合はどうするのでしょう? 恐らく、今の日本のシステム(赤十字?)では血が足りなくなるなんて事は多くないと思いますが、緊急時にそうなった時はどうするんでしょう??? 何かとても気になってしまったので、教えて下さい。 よろしくお願いします。 エホバの証人 輸血について 義母がエホバの証人です。信仰と言うものを理解しているつもりです。 がいろいろ話し、気になる点が輸血についてです。 最近のニュースでも大阪の妊婦さんが出産時に輸血を拒否して亡くなったというものがありました。家族にも輸血をと言ったそうですが、患者の意思を尊重したいとしなかったそうです。 結果亡くなった訳ですが、了解しての事だったので警察沙汰にはしないとのこと。 義母に話した所、代替治療(無輸血治療)があるはずなのになぜ、使わなかったのか病院側のミスじゃないのか、と言っていました。 今は輸血の危険性も常識になりつつ、昔ほど簡単に輸血はしないと聞きます。でも緊急の場合だったり、輸血でないと治療できない場合もあると思うのですが。 義母はどんな時でも輸血以外の方法があるといいます。 そんなものがあるなら、輸血なんてなくなると思うのですが。 もちろん輸血をしても死ぬ場合はあると思いますが。 専門的な事がわからないので教えて下さい。 輸血されたことのある人は… 以前「輸血されたことのある人は献血出来ない」という質問がありました。 私も輸血経験があります。生まれてすぐに手術を受けました。記憶にはありませんが母から話を聞きました。 輸血されて自分は今生きることが出来ているのでお礼というか、私も誰かを救いたいという気持ちから献血をしたく思っていました。 高校生になり誕生日が来てすぐに献血センターへ行きましたが断られてしまいました。 ものすごく悲しかったけど、説明を聞いてそれは仕方のないことだと思い諦めました。 それから何度も献血センターの近くを通り「献血お願いします!!」と声をかけられますが、出来ないと言い断ります。健康で元気で血もありあまる位の私ですが、ただ輸血されたというだけで出来ないのにはすごく歯がゆい気持ちになります。 私に出来ることは何かと考え、私の周りの友達に勧めてみたりはしますが、まだやりきれない気持ちがあります。 成分献血があるのは知っていますがそれは輸血されたことのある人も出来ませんか?? もし、輸血されたことのある人も出来るものがあれば教えてください。 また、臓器移植は可能ですか? 質問が多いですが分かるものだけでいいので教えてください。お願いします。 手術に輸血は不可欠? 私の知り合いのエホバの証人の方が2回の腸閉塞の手術で無輸血手術を 受けられています。(今、その人はピンピンされています。) 私のイメージでは腹部の切開手術(非切開でも出来る?)で輸血は不可欠の様に感じるのですがその方曰く「「無輸血手術」は今や最先端外科治療の常識になりつつある。」そうです。 本当ですか?! 輸血の感染対策 看護師をしているものです。 同じ患者に血液パックをいくつか輸血するときの話です。 輸血交換時、瓶針が血液で汚れていたので、アルコール綿で拭いたところ、同僚に不潔であると指摘されました。 同僚の話によると、拭かなくてそのまま次の輸血に接続すればよいと言っていました。 アルコール綿で拭くといった行為が感染になってしまう可能性もあると言われたのですがどうなのでしょう? 帝国陸海軍は戦場で輸血しましたか。 陸軍は野戦病院を運営し、海軍は病院船を運航していましたが、輸血できる体制を整えていたのでしょうか。 第一次世界大戦時、西欧諸国では戦場で輸血が行われていたそうです。 よろしくお願いいたします。 輸血 https://www.wikiwand.com/ja/%E8%BC%B8%E8%A1%80 オカメインコに輸血出来ますか? 先日、家のインコが下血で鳥病院に入院しました。 止血剤も効なく、やむなく、他のオカメから血が固まらない成分を混ぜて、輸血。しかし、死んでしまいました。 先生より、オカメの血液はよく判っていないが、血が固まらない成分を混ぜて、輸血する事が、一回だけ出来ます。9cc程度ですが、しますか?と聞かれ、私は、鳥がフラフラして、元気ないという話に、最善を尽くしたい、との思いで、輸血を了承しました。その2時間後、お見舞いに行き、鳥は、やや元気を回復したようですた。しかし、輸血から7時間後には、死亡してしまいました。 輸血は、正解だったのでしょうか。。。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 輸血によって体質は変わる? 癌の手術をした友人が何年も苦しんでいた花粉症が治ってしまいました。本人は輸血で体質が変わったみたいといっていますが、輸血によってDNAの配列等が変化してしまう事があるのでしょうか? また、ガス中毒で血液の全交換をした人が性格が変わってしまったと言う話もテレビで聞きました。 この人も遺伝子に変化があったのでしょうか? または、いずれのケースも別の事が原因でしょうか? 輸血のリスクについて 西欧医学が全て正しいと本当に思っていますか? 昔は血液製剤の薬害もありました。 歴史と学問と知識と経験などで世の中は動いていると思います。 輸血が本当に安全でしょうか? お詳しい方にお答え願いたいですり 献血と輸血と癌にかかった方々。 コロナで献血する人が少なくなって輸血に支障が出始めてるようです。 若い方は献血しないようです。わたしは鎖を飲んでるので献血は出来ません。 噂では献血と輸血の闇の話がありました。 がんに罹った方々が治療に、8割は輸血の量を使ってるようです。 輸血を良くないことと考える方もいます。 がんの最新の治療はどうなってるのでしょうか? そして輸血の害についても併せてお答え願いたいです。 お詳しい方お願いします。 輸血を受けた事がある人は献血できないのですか? ずっとしてみたいなとは思っていたのですが今まで献血をした事がありませ んでした。でも少し前にその機会があったので行きました。 問診票を書いて医師の面接を受けました。それで今まで輸血を受けた事が あるかと聞かれました。 私は産まれてすぐ血液型不適合で黄疸がひどくて輸血を受けたらしいです。 もちろん私自身には記憶はないですが血液交換して大変だったって何回も親 から聞かされました。 父がB型で母がO型です、姉も私もB型です。医者が言うにはB型とO型は 血液型不適合の子供が産まれやすくて第二子、第三子になるほどその確率は 上がるそうです。本当なのでしょうか?BとOは相性は良いって聞いた事も あるのですが。ちなみに姉の時は何もなかったそうです。 話はそれましたがその産まれてすぐ1回だけ輸血を受けたらしいと言ったら あっさり「それでは献血できません、一度でも輸血を受けた事がある人は 献血できないんですよ」って言われてしまいましいた。 輸血を受けたのはもう30年以上も前です、それからは大病もせずに風邪もめ ったにひかない健康な体です。それでも駄目なんでしょうか、もう私は一生 献血できないのでしょうか?もし輸血を受けた事がある人からの血を輸血 したら死んだりする事もあるのでしょうか?じゃあ白血病のドナー登録も できないのでしょうか? O型RHマイナスの輸血 妻の母はO型RHマイナスですが、輸血が必用になりました。医師の話では、親族は輸血できないと言われたらしいです。どういう事なのでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。 酔っ払うと危険なことになるというのは本当ですか? 酔っ払うと危険なことになるというのは本当ですか? 酒を飲んで酔っ払うと、脳が麻痺して性格が変わったり意識を失ったり秘密を喋ってしまったりするようになると聞きました。 そんな致命的なリスクがあるのにわざわざお酒を飲む人がいるというのが信じられません。 たとえ飲酒運転やアルコール依存等に至らなくても、上記の点だけでも恐ろしくて全く酒を飲んでみようという気にはなりません。 酔っ払うと上記のような状態になってしまうというのは本当なんでしょうか? ワクチンは本当に安全か?または危険か? ワクチンは本当に安全、または危険なのでしょうか。 今まで色々な情報(特に反対派)を見てきたのですが、どれが本当かわからなくなってしまいました。 なので私がこれまで見てきた記事を見て、これが本当かどうか根拠とともに教えてください。 「公的機関がこういっているんだから本当だ」というのはおやめください。 それはほんとうなのかもしれませんが、今の私には納得できる理由ではないので。 <賛成派> https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/truth/ https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/coronavaccine/yukou.html https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/qa/ https://www.jimin.jp/news/information/203064.html <反対派> (以下3つは全てファイザー元副社長のものなので、偏っている可能性もあります) https://ja-jp.facebook.com/整体院ピラティススタジオReformer逗子院-624494797633959/videos/マイケルイードン博士-職も友も失った元ファイザー副社長の命がけの訴え/830936034207853/ http://totalnewsjp.com/2023/09/17/covid19-976/#google_vignette https://m.youtube.com/watch?v=D5b8FB1FhY0&themeRefresh=1 (副社長のはここまでです) https://m.youtube.com/playlist?list=PLHASoHoZJp22N_Pwb6Fj5VCy-6v5ZEc6m ↑注)プレイリストなので動画が大量にあります https://twitter.com/HimalayaJapan/status/1571763626960367617 https://vmed.jp/2422/ https://square.umin.ac.jp/~massie-tmd/muhohchitai_vaccine2.html https://www.city.yamaguchi.lg.jp/site/youbou/116643.html <陰謀論かも?の情報> https://greatgameindia.com/coronavirus-bioweapon/ (翻訳記事) https://note.com/nogi1111/n/ne6c11fd98cb7 <ワクチン自体危険派> https://video.fc2.com/ja/content/20210729T3wZ0LbU http://cbkei.blog.fc2.com/blog-entry-2659.html https://books.google.co.jp/books?id=BadjDwAAQBAJ&pg=PT66&lpg=PT66&dq=ワクチン+危険+内海聡&source=bl&ots=UCqMzote3-&sig=ACfU3U0s_d6Q4pWiwcYmmaUd6eK69WBA2A&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwi07b--i56CAxWKdvUHHV9XDDs4PBDoAXoECAMQAg#v=onepage&q=ワクチン%20危険%20内海聡&f=false 注)すべて内海聡さんによるものですが、気になります 以上、どれが本当でどれが本当ではないのか、色眼鏡をかけずに根拠で教えてほしいです。 私は真実を知りたいので。 高齢者に輸血は大丈夫でしょうか 父が肺炎で入院して2ヶ月になります。現在は治療病棟から療養病棟にうつり経過観察療養中です。正直厳しいと言われていただけに、ここまできて奇跡的だと思っております。3日前(10月22日)にとったレントゲンと血液検査に結果はレントゲンは異常なし(ほんと奇跡的)血液検査では血小板の値が普通の人間の半分以下に落ちていると言われました。痰の吸引をチューブで行っており、気管を傷つけないように配慮して行っております。あと気になる点が、尿に血が混ざっているとのこと。血尿です。医師によると、尿に「ばい菌」が混ざっているとのこと、ついでに血小板の少なさから、出血を止められないとのこと。処置としては抗生剤でばい菌を殺してみるとのことですが効果は「わからない」とのこと。あと父には不整脈の持病があり、最近は貧血の症状もあるとのこと。以上のような状況ですが、私のほうから(家族の)血が悪いのなら輸血してみてはどうかと要望したところ、輸血は貧血の改善には役にたつ方法だと説明されました。ただ、家族の同意書が必要、宗教上の問題はないか?、高齢者に突然、健康な血を輸血すると、体がびっくりして副作用もありある・・・・。など説明されました。なんだかよくわからないのですが、担当のケアマネに確認したところ、輸血して病状が改善する例はたくさんあるので、「やってみたらどうでしょう」との返答でした。色々ごちゃごちゃしてすみませんが、実は父は7年前(72歳のとき)にも肺炎で入院していて、そのときにも血小板の数が少ないとの理由で輸血をしています。結果は功をそうし、無事3ヶ月で退院できました。今回は、同じ肺炎ですが、年が79歳になっていることと、かなりやせました。おそらく体重が40キロくらいでしょう。寝たきりで今後は歩くことは難しいかもしれません。 元々、不整脈があって心臓の働きは弱いというか衰えているという高齢者に輸血は大丈夫なのかお聞きしたいです。詳しい方いましたらよろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 デンタルケア 婦人科・女性の病気 心の病気・メンタルヘルス 性の悩み その他(健康・病気・怪我) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。