- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:沈黙の時間が辛い 寡黙とは違うと思います)
寡黙で沈黙の時間が辛い!心の溝が深まる義兄との関係
このQ&Aのポイント
- 義兄は口数が少なく、沈黙の時間が辛いと感じています。彼は取次業をしており、電話の相手に対しては話し上手になりますが、普段は口を開きません。一緒に行動しても彼はフラフラとどこかへ行ってしまい、周囲との衝突を引き起こしています。私は彼との会話が成り立たないことに悩んでいます。義兄は心に悩みを抱えているのでしょうか?
- 最近、私たちは市が実施した格安の脳ドッグに参加しましたが、結果は特に問題ありませんでした。しかし、その帰り道での会話は苦痛でした。私は義兄との心の溝が深まるばかりで、どうすれば良いのか分かりません。
- 周囲には私と同じような寡黙な人はいません。義兄との関係に悩んでいる私は、彼が心に何か悩みを抱えているのか気になります。沈黙の時間がつらい私にとって、義兄との会話が成り立たないことは大きな悩みです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 00000000aa
- ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.4
お礼
有難う御座います。 一番近くに住んでいることで見捨てることができない というのが実態です。 しかし・・・なんでうちだけが・・・という気持ちもあります。 この前の土地の賃借更新の時に地主さんに土地を買わないかと持ちかけられたのですが、 そのお金がないと20年更新したそうです。(更新料約300万円) 土地を購入するなら、借地権を相殺して1500万だったとか・・・。 10年後が心配です。 義弟はたぶん更新料を支払えないでしょう。 義兄は家を売れば良い 貸せばよい と言いますが・・・ ・築30年近くの家には売却価値はないことを知らないようです。 ・貸すにしても、駅から遠い大きめの一軒家物件 借りる人はあまりいません。 (家って、その家族のために出来ていると思います。) (金銭面の話はつい最近聞きました。仰天しています。) 義兄はその時はその時と 問いただせば「うるさい!」と妻に返すそうです。 しかし、私たちは近未来を悪いシナリオで予測してしまいます。 義兄は家を失い、どこへ行く? 解体費は誰が出す。 義弟は遠くに家を買ってしまいましたがローン返済で大変なようです。 定年も近いので定年後は本当はここに帰って来てくれればいいのに。・・・その気はないようです。 兄貴がどうなろうと知らない!と言い張ります。 義姉 と 義妹は サラリーマン世帯に嫁ぎ余裕はない上に遠い街(一人は外国)に住んでいます。 なんだか、最後はその更新料も私が払うか、土地を買い取るということになってしまいそうな気がします。 そうなれば権利的には私たちの家になるかも知れません。 ・妻にとっては実家でしょうが、私にとっては駅まで歩いては20分 バスに乗らなければならないその家に住みたいと思いません。年をとればマイカーの運転もきついでしょう。 金銭的負担を伴わないなにか名案はないでしょうか?