ベストアンサー ヘルパー資格の取り方教えて下さい。 2004/06/09 13:51 できるだけ費用がかからない方法がないかと思案中です。街のヘルパー二級講座を受けると、7~8万円かかると聞きました。どなたか良いアドバイスをお願いいたします。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー JQ6SVW_QRP ベストアンサー率40% (6/15) 2004/06/18 22:02 回答No.5 二級持ちです。 1)行政(市区町村など)が実施する講座を受講する。 これは受講料が低く抑えられていることが多く、地方によっては無料の場合もあります。ただし、概ね開催の回数は少なく、かつ競争率は高いようです。(抽選になったりする) 市報などの講座欄をチェック。 2)厚生労働省の教育訓練給付制度を利用する。 かかった経費の2~4割が修了後に戻ってくる制度です。ただし、利用にあたっては細かい条件があります。参考URLで最寄りの講座が検索できます。 3)ハローワーク扱いの講座を受講する。 当然、失職者のスキルアップが目的です。特に再就職の厳しい中高年のみに限定した講座も用意されています。対失業者なので多くは無料ですが、基本的に平日・終日ですね。ハローワークに行くと丁寧に教えてくれます。 4)タクシー会社に就職する。 介護タクシーを走らせている会社では、二種免許やヘルパー未経験でも求人を出していることがあります。上手くいけば、安いながら(半額程度)給料も貰えて、タダで二種免許とヘルパー資格が手に入ります。もっとも、そのあと「縛り」があって、すぐに辞めるのは難しいですが。 で、苦労してヘルパー講座の修了証(免許ではありませんし、厳密には資格にもあたりません)を手にしても、昔でいう3K仕事+安い賃金という恐怖の現実と向き合わねばならないので「7~8万円」なんて小さな問題に思えてきますよ。 参考URL: http://www.kyufu.javada.or.jp/kyuufu/jsp/index.jsp 質問者 お礼 2004/06/19 22:02 詳しくわかりやすいご回答を有難うございました。なるほど奥が深い世界なのですね・・・。経験者からのお話、とても参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) noname#13390 2004/06/16 09:42 回答No.4 #1の者です。 「ヘルパーステーション」、「ケアステーション」、「訪問看護ステーション」などの総称の意味でケアハウスと書きました。 就業に関しても、登録ヘルパーとなるか、社員ヘルパーとなるかによって 違ってきますし、資格取得中はフリーで研修のみ行けば良いのか、 慣れるために雑用で出社するのかなど、色々な方法が有りますので、 お近くで、求人広告を出している所が有れば、一度お聞きになられれば良いかと思います。 質問者 お礼 2004/06/16 22:10 よくわかりました。兎に角、就業希望先に聞いてみることが大事ですね。ご回答を本当に有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mena200 ベストアンサー率37% (17/45) 2004/06/14 20:05 回答No.3 もし、現在働いてないのなら、ハローワークで訓練制度を利用してみてはどうでしょう。 ヘルパー2級講座なら、3ヶ月コースでいくつか見ましたよ。(月~金、9~17時・・・とか) まずは管轄のハローワークでパンフレットを見せてもらいながら、相談してみてはどうですか? 失業中で、資格をとったら就職する意思がある人が対象です。多くは、失業手当て給付中の人ですが、数人くらいは受給していない方も混じっています。 (受講中は取得に専念するため、働いている方の受講はムリだと思います。) 受講料はかかりませんが、あったとしても格安だったと思います。 (ただし、テキスト代などは支払うはずです) 曖昧な点が多くて、すみません。 質問者 お礼 2004/06/15 13:51 回答を有難うございました。! これから早速ハローワークへ出かけてきます。がんばってみたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 miumiumiu ベストアンサー率21% (715/3385) 2004/06/10 09:37 回答No.2 1番の方も答えていらっしゃいますが、 働きながら取れるところがありますよ! 市とかで募集している場合もあるようです。 知人がそれで免許を取って働いています。 質問者 お礼 2004/06/10 14:27 有難うございます。市へ聞いてみようと思います。道が拓けてきて嬉しいです! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#13390 2004/06/09 14:42 回答No.1 資格取得後、そのままヘルパーとして働くつもりが有るのでしたら、 ケアハウスで取得費用を出してくれる所は多々有ります。 ちなみに「そのまま働く」とはお礼奉公のことですが、 就業期間があまりに短い場合は費用を請求される場合があります。 質問者 お礼 2004/06/10 14:26 回答を有難うございました。方法は色々あるのですね。ケアハウスとはどんな所の事なのでしょうか(全くの素人で恥ずかしいです)? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格その他(職業・資格) 関連するQ&A ヘルパー2級を取るにあたってのメリットを教えて下さい 近所の公民館でヘルパー2級の講座が受けれます。 費用は6万少しでしたが、これを取るとどんなメリットがあるのでしょうか? わざわざ取ったほうがいいのか迷ってます。 今すぐには考えてませんが、これを取っておくと後々働こうと思った時に役立つなら・・と思案中です。 メリットと、もしあるなら、デメリットも教えていただけたら助かりますので宜しくお願いします。 ヘルパー2級の資格にかかる費用 ヘルパー2級の資格にかかる費用を知りたいです。 インターネットで調べると10万円位かかるのですが、実際はもっと安い取得方法もあるのでしょうか? ※つらいから覚悟しろ、というようなアドバイスはご遠慮下さい。 ヘルパー1級資格について お世話になります。 介護職から離れていたのでまったく知らなかったのですが、ヘルパー1級資格がなくなるそうですね。 講座を受講してどうの・・・という話をチラリと聞いて調べてみたのですが、よくわかりません。 その講座を受講したら、ヘルパー1級資格はどういう扱いになるのでしょうか? 逆に受講しなければ、ヘルパー2級として扱われるだけで済むのでしょうか? 履歴書に書く場合は、ヘルパー1級と書き続けてもよいのでしょうか? いきなり1級講座を受講して取得したので、2級は取得していません。 1級を取得したものの、ほとんどヘルパーとして働いていないので、まだ介護福祉士の受験資格である3年にも満たない状況です。 あと、お恥ずかしい話ですが、ヘルパー資格の正式名称はなんというのでしょうか? 今までは普通に、『ヘルパー1級』と書いてきたのですが・・・。 ご回答いただいて、その内容に対して、またお聞きするかもしれませんが・・・宜しくお願い申し上げます。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム ヘルパー1級の資格 来年3月までにヘルパー1級の資格が必要になりました。山口県に住んでいます。何とか取れる方法を教えてください。ヘルパー2級を取って5年経ちますが実働は12月で丸2年になります。通信講座かできるなら通える範囲を探していますがとにかく必要用なので教えてください。 ヘルパー1級の受験資格 ヘルパー1級の受験資格に、実務経験1年以上という項目があり、実際にホームヘルパーをしていないとダメで、老人施設、その他施設で介護職員として働いている場合は当てはまらない、と聞きましたが本当なのでしょうか?また大阪で1級の講座を開催している場所、事業所などご存知の方いらっしゃいましたら、教えてもらえないでしょうか? 身体介護等は施設で実際に数をこなしてからでないと一人で家庭を回るのは無理と聞き、就職先を探していますが、1級を取れないのであれば・・・と思案中です。(現在2級取得し求職活動中) ヘルパー2級の講座について ヘルパー2級の取得を考えています。そのなかで、週2の講座で、2ヶ月間の講座がありました。 正直ヘルパー2級がどれくらい取得するのに苦労がいるのかわかりませんので、この講座を受講する間に、アルバイトを週4くらいでいれても大丈夫かな?と考えているのですが、大丈夫でしょうか・・?どなたかアドバイスお願いします ホームヘルパーの資格を取るには? 今、自分は将来的にもホームヘルパーの資格を取ろうかと考えてます。でも、どういうのに、そういう講座受講生募集の記事が載ってるかわかりません。また、受講料がもっとも安くていくらのコースがあるか、うといのでまったくわかりません。誰か、ホームヘルパーの資格を持ってる人、詳しくそこのところ教えて下さい。 ホームヘルパー2級の資格について・・・ 私は31歳の主婦ですが、そろそろ仕事を始めようかと思っています。でも何かの資格を取ってみたいとも思ってます。そこで目にしたのが、「ホームヘルパー2級講座」です。内容は週に2回通って2ヶ月で終了、受講料63,200、テキスト代16,800円というものでした。 そこでお聞きしたいのが、私は高校を中退しているんですが、この資格をとるには学歴(高卒じゃないとダメ?)は 関係あるのですか・? 教えてください! ヘルパーの資格を取るのに信頼できる講座 20代前半、ショップ店員です。 現在、何も資格がない状態でアルバイトです。 これから資格を取るのならば、やはりすぐに活用できて雇用の門が広いものが良いだろうと、ヘルパーの資格を取ろうと計画中です。 ヘルパー2級を取得するための仕組みがよくわかりません。 通信講座で取れますよというものもありますが、やはり実地試験みたいなものもあるのでしょうか? 以前、通信講座で資格を取ろうとしましたが、友人に「その手の会社のは社会では通用しないよ。履歴書には書けない」と言われ(高校生雑誌の後半に載ってる資格取得講座でした)、かなりのお金を損しました。 カラーコーディネーターというやつでした。たしかに、本屋で売っているものと比べても、テキストは雑だったと思います。通信のテストも数回ありましたが、テキストを見ながら答えられるのであんまり意味はないなと思っていました。 通信講座でヘルパーの資格をとったという方、他にもこんな方法で資格が取れるといった情報を教えてください。 この手の質問は多いかと思うのですが、どう調べてよいやらわからず、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 ヘルパー2級資格 今仕事を探していますが、介護の仕事は人手不足で たくさん求人が出ています。 そこでヘルパー2級の資格をとりたいのです。 資格をとるにはどれぐらいの日数がかかり、 費用はどれくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします。 ホームヘルパー2級について ホームヘルパー2級の資格を取得したいのですが 専門学校みたいなところに行かないと取れないのですか? ちなみに岡山に住んでいます。 資格取得に関する講座とかの費用はどれくらいかかりますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。 ヘルパー 母親がヘルパーの資格を取得したいらしいのですがヘルパーの資格は通信講座で取得できるのでしょうか?!それとも学校みたいなところに通わなければならないのでしょうか?!ちなみに母親の知り合いは学校みたいなところに通って取得したみたいです。できるだけ時間とお金がかからない方法を探しています。回答お願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム ホームヘルパー4級の資格について 初めましてこんにちわ。 実は、身内の者が介護状態になっているので、ホームヘルパーに興味を持ちました。 私自身がホームヘルパーの資格を取得したい気持ちもあるのですが。ホームヘルパーの4級資格ってどうしたら取得できますか? また、その有効性はいかほどのものなのかが、今ひとつ把握できない状況です。 また、普通の講座では4級はなかなかお目にかかれず、知り合いが持っていたのですが。 区役所では今のところ、実施していないので、ご存じの方、教えて下さい。宜しくお願いします。 場合によっては2級か3級の資格を取得しようかとも考えております。 ヘルパーの資格取得。 これからヘルパー2級の資格取得を考えています。 母が要介護者で、今ヘルパーさんのお世話になっています。弟も障害をもっているということもあり、私自身も家族のために最低限の介護の知識と技術を身につけたいと思いました。 ただ今後、特に福祉関係の仕事をしたいとは考えていないので、家族の介護の為に、という理由だけで2級を取るのもどうなんだろう??って思ったりもします・・。「家族の介護に資格は要らない」という言葉もどこかで見たり、ヘルパーの仕事をしたいと思っている人が多い中でどうなんだろう・・とちょっと考え中です。 ・・でも、やはり介護の知識も欲しいので、2級の講座は受ける方向で自分の気持ちは固まってるんですがネ。 ヘルパーの資格取得後、自宅で役立たせているような方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせてほしいな~と思いました。 よろしくお願いします! ヘルパー2級の資格を取りたいのですが ※人生相談のカテゴリーで同じ内容の質問をしたのですが、こちらのカテゴリーで質問すれば、 ホームヘルパー経験者の方のお話が聞けるのではと思い直し、すみませんが再度投稿させていただきました。 ホームヘルパー2級の資格を取りたいと思うのですが、お金がありません。 あるのは100万ほどの借金だけです。 一人暮らしのフリーター(男)、給料も少なく、ついに家賃も滞納してしまいました。 ホームヘルパー2級の資格を取るには10万円近くのお金がかかるようですが。 まず何からやればいいのか・・・。 まずは借金を無くさないことには始まらないでしょうか? 借金を無くすために、全然やりたくない牛丼屋やラーメン屋の店長にでもなろうか、 などと考えてみたのですが、そんなふうに好きでもない仕事をしても務まらないかなとも思います。 第一そんな気持ちで面接をしても採用はされないと思いますが。 私は中卒で、今までやりたいこともなく、生活費を稼ぐためだけに好きでもない仕事をしてきたので、 長く続かなかったり、仕事に対しての情熱も湧かず、なにか満たされない虚しい日々を過ごしてきました。 ハローワークに行ってもやりたいと思う仕事は無く、医療や介護、福祉関係の仕事はみんな資格が必要でした。 前から人の役に立つ仕事がしたいという思いが心の隅にあったのですが、 医療系に進むには、まず高卒の資格を得ることから始めなければなりません。 高卒の資格を取る気にはどうもなれません。 ホームヘルパー2級というのを見つけ、これならば!と思いました。 何かアドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 ホームヘルパー2級について 私は今関西の大学に通う19歳の女なのですが、 介護福祉系のアルバイトを始めようと思っています。 しかし、介護系のアルバイトには、大抵「ヘルパー2級以上保持者」が条件として書かれているので、大学に通いながらヘルパー2級を取得したいと思っています。 インターネットで調べたところ、 自治体などの行っている講座は低コストで受講できる。 ということが書いてあったので、自治体主催の講座を受講希望です。 そこで、関西(大阪・京都)でヘルパーの講座を開講している自治体のHPや、申し込み方法などがわかるサイト・ページがあれば教えていただきたいです。 また、ホームヘルパーの資格は、大学に通学しながら取れるものなのか。も知りたいです。 ホームヘルパー資格 どこの講座がおすすめですか? ホームヘルパーの資格取得を考えていますが、講座が沢山あって迷っています。経験者の方、おすすめの講座がありましたらぜひ教えてください。また、修了後は皆さんどのように就業されているのでしょうか?よろしくお願いいたします。 ホームヘルパーの資格を無料で取るには ホームヘルパー2級の資格を無料もしくは低料金で取れるとこはないでしょうか?!探しています! 職業訓練校の3ステップ目に、ホームヘルパー2級の資格が取れる講座があるそうですが、入校条件に関して説明を聞きましたが私は入校できません。ちなみに私は今アルバイト(フリーター)です。 ヘルパー2級の実習のことで質問です。 私は20歳のフリーターで、ヘルパー2級の講座に通ってます。その講座もほとんど終わって来月から実習に行くことになってます。 実習を受ける際に、気をつけなければならないこととかはあるんでしょうか?何かしらアドバイスや体験談などを聞かせて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 ヘルパー2級資格の取得の費用について こんにちは 僕はヘルパー2級の取得を考えているのですが、できるだけ費用が掛からなくとりたいと思っています まとまったお金が用意できないため、分割で払い取得する方法はないでしょうか 学校の奨学金ような、助成金などありませんか 自宅は横浜です 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しくわかりやすいご回答を有難うございました。なるほど奥が深い世界なのですね・・・。経験者からのお話、とても参考になりました。