• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アドバイス下さい)

小1の子供の消しゴム問題についての報告方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 小1の子供の授業中に消しゴムが破壊される事件が発生しました。報告手段は連絡帳を使用する予定ですが、どのような文章で伝えるべきでしょうか?また、報告内容に弁償についての意見も含めるべきでしょうか?
  • 小1の子供による消しゴムトラブルの報告方法について相談です。連絡帳を使用して報告する予定ですが、どのような内容の文章で伝えるべきでしょうか?また、弁償についての意見は含めるべきでしょうか?
  • 小1の子供が授業中に消しゴムトラブルを起こしました。報告手段は連絡帳を使用する予定ですが、どのような文章で伝えるべきでしょうか?また、弁償についての意見も述べるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「本来なら弁償すべきこと」というのをそのままお伝えしてしまうと、質問者様自身が仰る様に「それほどのことで」と捉えられかねません。また、あまり過ぎた言葉ですと、担任も質問者様のことを警戒しかねません。 ただ、小1ということを上手に活用すればいいのではないでしょうか。担任の先生も小1という時期が小学校生活を始めていく上で大事だとはわかっているはずです。そこでしっかり正していくことが大切ということも。 なので、例えば「一人一人みんなの物は勝手にとってもダメだし、壊してはいけないこと(あるいはそれをするのは泥棒ということ)」とか、「みんなの持ち物はみんなの保護者がお金を出して買ってくれている物だから、先生から今回のことを通じてお金の大切さを知ることにも繋げて欲しいということ」(←これなら弁償させるようにという(個人の)要求ではなく、教育上大切なことだという側面が強いので、先生も真摯に受け止めてくれるのではないでしょうか。 しかし、一度の注意でなおるかどうかはわかりません。一度、注意しても同じようなことが起きたならば(そして、しっかり相手がしたことだと確証が持てるならば)、今度は保護者を通して弁償してもらいますという文言を加えてもいいのではないかと思います。 つまり、悔しいかもしれませんが一度目は少し控えめに、二度目は三度目がないよう強気&厳しめにということですね。

kumako22
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 初回なので弁償は要求しないけど次は弁償だということも書き加えようと思います。 そして授業中に立歩くことが日常茶飯事であることを子供に聞いた驚きもしっかり担任に伝えたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.2

消しゴムはくちゃくちゃにちぎられても少々使い勝手が悪くなるだけで、十分に消しゴムとして使えます。 勝手に取られて勝手に使われた事は問題がないとは言えませんが、それよりももっと子供と大事な話をする方が大事だと思いますよ。 親がヤンキー(だから問題)とか、この子は問題児とか、偏見を子供には持たせないような教育も大事だと思います。

kumako22
質問者

お礼

くちゃくちゃになってしまった消しゴムには名前も書けません。 落としても誰のかも分かりません。 名前の書いてない消しゴムは持ってくるなと言われています。 親がヤンキー、問題児、などただの偏見で済めばいいですが偏見でなく実際に被害にあっております。 だからヤンキーの子供は・・・と言われても仕方ないのです。 問題児もそうです、担任が特別クラスへの話をすすめても親が聞き入れない、だから何でもない子供らが合わなくてもいい被害にあってしまうのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

我が家には今中1と5年の娘がいます。 娘達は直接そのような経験はなかったですが、私がお母様だったら、という立場でお話させて頂きますね。 確かに、消しゴムと言えどもただではないので弁償して欲しい気持ちはわかります。 ですが、そうなると事が更に大きくなる可能性もあります。 まずは、連絡帳ではなく(子供も読めたりしてしまうのを避けるため)、直接担任の先生にお電話か、直接学校でお話してください。大事なのは、子供にはわからせないように話することです。 聞いてしまうと、子供自身が自分のせいだと罪悪感を抱いてしまう可能性があり、次からそういう事があっても話をしてくれなくなるかもしれないからです。 子供さんには、気持ちを聞いてあげてお母さんからも先生にお話しておくね、逆の立場になったらどう思う?などと、違う角度からも話してみてください。 担任の先生から、直接そのお相手の親御さんに伝えてもらうのが一番です。 その時に、消しゴムと言えどもただではない、気持ちとして新しい消しゴムをと要求するか、謝罪を要求するかは、あなた次第です。決して、お相手の親を非難するような言い方は先生にしないようにしてくださいね。どんな親かは、あなたの胸の中にしまっておいた方がいいです。 もちろん、子供さんにもお相手の親御さんを非難するような言い方だけはしないで下さいね。 担任の先生の対応を見て、しばらくは連絡を密にして、子供さん自身が又同じめに合った時に子供さん自身が自分で対応できるようにしてあげるのも、親の役目かと思います。 私なら弁償は要求しません。 それが通れば、次から弁償さえすればいいとお相手に勘違いさせてしまうかもしれないので、私は子供同士、担任の先生の目の前での謝罪を要求します。 今は親の出過ぎた対応で、逆に子供自身が学校に行きづらくなるパターンをよく聞きます。 お母さんは、何でも聞くし全力であなたを守る、だから自分が正しいと思う事を勇気を持って行動して欲しい、と常々伝えています。 高学年になるとなかなか親の言うことも聞いてくれなくなります。 今しっかり、学校と連携して対応してください。 応援しております。 長々と失礼しました。

kumako22
質問者

お礼

ありがとうございました。 今、騒ぎすぎると今後のこともあるのでよく考えなければいけませんね。 女の子ですし、陰険なものも高学年になると増えてきてまたそれは悩みの種となるかもしれません。 色々考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A