- ベストアンサー
弱い1歳9ヶ月の娘について
いつもお世話になっています。 娘も1歳9ヶ月となり、ようやくほかの子供たちとなんとなく遊べるようになってきました。 娘はとても聞き分けの良い子のようで、友達が、”貸して”と娘のところへやってくると、今娘が手に持って遊んでいるものでも、娘がとても気に入っているおもちゃでも、なんでも友達に貸してしまいます。 それは、まあ良いことなのかもしれませんが、貸した後、涙を流して悲しみます。それでも、貸してしまいます。 また、子供とは結構残酷なことを平気で言うもので、"○○ちゃんは、ここで遊んだらだめ!”とか、"○○ちゃんは、これを使ったらだめ!"などといわれると、正直に守り、涙を流しています。 こういうとき、どうしたらよいのでしょうか? 娘に代わって、相手の子に娘の心の気持ちを言ったほうが良いのでしょうか? それとも、そういう態度を示す子とは遊ばせないほうが良いのでしょうか? それとも、その子のママに注意をしていただくよう促したほうが良いのでしょうか? 見守って、何も口出さないほうが良いのでしょうか? この悩みを主人にしてみましたが、"○○は、友達に、こういうことをされて涙を流した"みたいな具体例を言っていると、横で聞いていた娘が思い出したらしく、また涙を流していました。 その涙を見て、質問しようと思った次第です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちも同じくらいの男の子ですが この位の時期って、皆人が使ってるものを欲しがりますね。 たいして遊びたいわけでもないのに、人から取りたいんです。 そして、強い子が勝つわけです。 体が大きい子はすぐ手が出たりするので 弱い子は怖くて近づけなかったりしますよね。 うちの子は弱い方で、いつもやられるほうなのですが そのうち自分より小さい子には手出しするようになりました。 だから、これって子供にとってはごく普通のことだと思うんです。 相手の親に言うのはどうかな、と思います。 何もしないのに叩くとか、砂を投げつけるとか 明らかに行きすぎた行為をしている場合は 直接その子に言えばいいと思いますよ。 将来的には、嫌なことは嫌とはっきり言えたほうが いじめられっ子にならないためにいいと思いますが お子さんはまだ小さいですし、嫌と言えない性格のようなので 「嫌って言ってもいいんだよ」と言われるのも 逆にストレスかな~とも思います。 貸してと言われた時に、その子に 「今遊んでいるから、その後でいいかな?」 と言ってみてはどうでしょう。 少し遊んでから、貸してあげるようにしては。 娘さんも少し大きくなれば、自分より小さい子の おもちゃを取るようなことも出てくると思います。 その時に、親が「だめ」と言ったら、 自分は取られてたのに・・・って不満に思うでしょう。 だから、順番がある、ということを今の時点で教えてあげれば 自分が相手のものを欲しくなったときでも納得できるのではと思います。 今は親の方が気を遣って、公園でもわりと皆さんすぐに 「貸してあげなさい」って言ってくれるのですが 子供には自分の欲求があるので、あまり小さい子供に 我慢させても、とも感じるんですよね。 欲しいものは何をしてでもとる、っていうのは ごく普通のことで、大きくなるに従って それでは周りの人とやっていけないって理解するわけですから。 でも、お子さんの場合は、相当辛いようなので 自分から強く言えるようになるまでは 少し手助けしてもいいのではと思います。 あくまでも少しですよ。 だって、幼稚園に行ったら自分でなんとかしないとならないのだから・・・。
その他の回答 (4)
近所にうちの子より1歳上の女の子がいて、遊び相手が他にいると「あんたとは遊ばんでね。」と言われ、うちの子しかいなければ「あそぼ!」・・・2歳前半までこんな感じでした。親としても、拒絶されすすり泣く姿を見ると「残酷やなぁ。」と正直に思います。子どもを抱きしめ、「遊びたかったんだよね。(よしよし)」と一通り泣かせました。思い出し泣きもしてました。 2歳後半、グループ遊びに加えてもらえるようになり、年長さんがとてもかわいがってくれます。取り合いやケンカもいさめてくれます。そのうち力関係も見えてきて、親の出番は基本的になしですよ。 それまでは、1.親の目の前でのやりとりは、口を出してもいいと思います。「貸して・どうぞ」を教えながら、その矛盾を容認する状態では、子どもが混乱しそうだからです。相手の子が誰であろうと「(うちの子は)まだ遊びたいって。少し待っててね。」子どもには「あとで貸してあげようね。」と、上手く場を収めてあげて下さい。 2.遊ばせる相手を選ぶのも、今は自由です。距離を置いている期間にお互い成長しているものです。遊ばせるのを再開だってできます。 3.その子のママには言わない方がいいでしょう。育児方針が違う場合もあり、疲れます。
お礼
ありがとうございます。 やはり、親も介入したほうが良いような気がしてきました。下の方にも書きましたが、今日は、私がちょっと手助けするだけで、うまくいきましたので。 2歳後半になると、親の出番があまりなくなってくるとお聞きして、それまでにできるだけ正しい人間関係のあり方を教えていこうと思いました。
- kikki28
- ベストアンサー率41% (60/143)
親としては、子供が泣いているのを助けてあげたいと思いますよね。 辛いですよね、そんな風に泣いているのを見るのは。 お子さんとあなたが一緒に遊んでいるときに 他の子供が「貸して」と来た場合 あなたが自分の子供に まず「どうする?貸してあげる?」 と聞く。 それから 「もっと00ちゃん(ご自身のお子さんです)が遊びたかったら そう言っていいのよ」 嫌と言っていいんだ、ということを教えてあげる。 そうやって、貸して、泣いている場合。 「どうして嫌って言わなかったの?」はタブーです。 落ち込んでいる子供を責めることになります。 あなた自身にそういうつもりがなくても、子供には負担になります。 泣いていたら 「もっとあのおもちゃで遊びたかったの?」 「お友達に貸してあげることはとってもいいことだけれど 自分で遊びたい、と思っているなら、もうちょっとこれで遊びたいから、って言っていいのよ」 「今度は言えたらいいねぇ」 「どうしてお友達に言えないのかなぁ?」 この質問はつとめてやさしくしてあげてください。 まだまだ、言葉も未発達な段階ですから、子供の気持ちを上手に聞いてあげてください。 子供の気持ちに同意して、どうしたらいいかを教えてあげて うまくできたら、これでもかというくらいに褒める、が基本ですね。 1歳9ヶ月だとまだ、お友達と遊ぶより、一人遊びの時期ですから そのおもちゃで一緒に遊ぶ、というのは難しいですよね。 ですから、子供自身で自分の気持ちをはっきりとお友達に言えるように してあげるのが一番でしょう。 「遊んじゃだめ」等は、相手の親御さんに言うのはあまりお勧めできないですね。 人間関係を学ぶ第一歩を踏み出しているのですから 親としては、サポートをしても、あなたが直接、相手の子供に言う、遊ばせない というのは、機会を奪うことになります。 これもあまりお勧めの方法とはいえません。 もうすこし、言葉が発達したら、またお子さんも変わってくるかもしれないですね。
お礼
ありがとうございました。お礼を書かせてもらう前に、アドバイスだけ読ませていただいた後、公園に行きました。 #1の方にも書かせていただきましたが、今日も娘がもっているものを貸してと言われました。しかし今回は、私が娘に"貸す?”と尋ねると、"○○(娘の名前)が使う!”と答えたため、友達も借りようとしませんでした。 初めて断ることができたので、とてもうれしかったです。 娘もいつの間にか、人間関係を学ぶ時期になってきたんですね。 友達を選ぶことはせず、色んな子達と接する機会を持とうと思います。
- chun851
- ベストアンサー率24% (57/230)
こんばんは。 私も3人の子供がいます。 参考として聞いていただきたいのですが。 子供達には、子供達の世界があると思います。そこに大人が介入するのは、私はどうかな?と思ってしまいます。 実際に私の子供も、自転車を取られたり、おもちゃを横取りされたりしますが、そんな事を繰り返しながら大人になっていくんじゃないかと思います。(自分は、こんなことされて、いやな思いをしたから他人には同じ事をしてはいけないんだ!等を考えさせる)相手も子供ですし、言っても大人の言っていることを理解するかどうか?(あまりに度が過ぎていれば注意(叱る)ことはよいことだと思いますが)私は、このような状況の場合、相手の子供に注意するのではなく、自分の子供に対して、フォローを入れるようにしています。「○○ちゃんは、あのおもちゃで遊びたいみたいだから、別のことをして遊ぼう」とか「あんなことされるとやだよね、同じ事しないようにしようね」等子供が孤立しないように心がけています。しょせん子供達の世界に大人の常識は通用しないと思います。そうやって子供達も、学び成長するんだと思います。遠くから優しく見守ることが親のつとめだと思っています。これは、あくまでも、私の考え方ですのでいいか悪いかはわかりません。一考察ということで。
お礼
ありがとうございます。 見守るという方針のお方もいらっしゃるようですね。私も昨日まではそうしてまいりました。 でも、大人の私からすると、娘がかわいそうでたまらないのですが、これは過保護なのでしょうか? やられっぱなしのままならばまだ良いのですが、そのストレスがたまって、爆発してしまったらどうしようと思った次第です。ちょうど、長崎の小六の女の子の事件もあったばかりですし。 しつけは難しいですね。いろいろと考えてみようと思います。
- mamahaha
- ベストアンサー率30% (146/471)
我慢する事が出来る娘さんですね。 うちには4人子供がいて、次男(4歳)がそんな感じでした。 とは言っても泣いたりはせず 何が何だか分からない状態で気がついたら他の友達のいいなりなってたって感じです^^; 次男は少し発達が遅く、子供って自分より上か下かの区別ってすごい見極めるでしょ。 だから息子がターゲットにされていたようです。 成長は止まっているわけではなく、遅いだけですので 今では嫌なものは嫌と言えるようになりましたが その友達も成長しているわけで、上手く誤魔化され 結局は以前と変わらない結果に。。。 そんな息子がなんだかおとぼけでかわいく思うのですが トピ主さんの娘さんは「嫌・・・でも・・・」って感じで貸しちゃって 後でくやしいのか泣くんですよね。 そのストレスってどこに行くのだろうと思いました。 もし私だったら、娘さんの気持を代弁するのではなく 娘さんに、相手の子もいる時に「いいの?」とか 「嫌だったらはっきり言ってもいいよ」って言います。 それによく遊ぶ子のママと仲が良かったら相談するかな。 、"○○ちゃんは、ここで遊んだらだめ!”とか、"○○ちゃんは、これを使ったらだめ!" これをもしうちの息子が言われたら それはきっと黙ってられなくて 代弁して「なんでダメなの?」ってその子に聞くと思います。 そう言う態度の子と遊ばせない方がいいのか・・・ これはどうでしょう。 この先いろんな出会いが待っています。 そのたびに娘さんと合わない子を放すわけにはいけなくなります。 まずはストレス貯めこまないように お風呂などでちゃんと意見を聞いてあげてはどうですか? うちは息子にお風呂で聞くと、今まで思っていた子とを全部話し、 今まで泣かなかったのに、その時は大泣きでした。 きっと今まで我慢してたのかな。 でもそれは3歳ぐらいの事ですので 2歳前ならまだあんまり理解出来ないかな・・・ 子供同志で学んでいくにはまだ早いと思います。 相手のお子さんは何歳ですか? もし同じ月齢だったらかなりおませに思います。 年が上ならきっとお姉さんぶりたいだけなんじゃないかな。 それにしてもその子のお母さんはそんな事言ってる自分の子に何も言わないのでしょうか? 1才9ヶ月で「あんたはダメ」とか言うようじゃ 先怖いですよ。 まだ様子は見てもいいけど、1才9ヶ月で思い出して涙ぐむなんて なんだかかわいそう。。。 それに理解力もすごいですね! いい風に考えれば人の痛みが分かる人に育ってくれそうですよね。 とりあえずストレスだけためないように、日頃思ってる事を 出来るだけ聞き出してフォローしてあげてください。
お礼
ありがとうございました。お礼を書かせてもらう前に、アドバイスだけ読ませていただいた後、公園に行きました。 やはり、娘がもっているものを貸してと言われましたが、今回は、私が娘に"貸す?”と尋ねると、"○○(娘の名前)が使う!”と答えたため、友達も借りようとしませんでした。 初めて断ることができたので、とてもうれしかったです。 ちなみに、いつも意地悪する子は、年上の男の子が多いです。だから、親もあまり関与せずに遊んでいますし、居るとしたら大人は私だけの状態なので、どうしたらよいものかと思って相談させていただきました。 娘のストレスは、寝言という形で現れます。寝言で、”○○ちゃんのだよー”とか泣きながら叫んでいます。本人は、寝ながらなのでよいのでしょうが、親である私が大変かも?知れません。
お礼
ありがとうございました。 娘の今後の成長まで想定して教えて下さってとても参考になりました。 そうですね、娘も大きくなったら小さい子のおもちゃを取り上げる時期が来るんでしょうね。そのときにならないと、おもちゃを取り上げる子の母親の気持ちは理解できないかもしれませんが。